- 出演者
- 押尾駿吾
オープニング映像。
ウクライナ・ゼレンスキー大統領は閣僚の関与も疑われるエネルギー業界の汚職事件が明らかになる中、国営企業に対する統制を強める姿勢を強調した。国家汚職対策局などが原子力発電公社「エネルゴアトム」契約などをめぐり155億円規模の不正な資金が絡む汚職があったなどとしていて、ゼレンスキー大統領は司法相など閣僚2人の解任を指示した。ウクライナではロシアによるエネルギー関連施設への攻撃で各地で計画停電が始まるなど影響が広まっている。ヨーロッパ各国からも懸念・批判が相次いでいる。
不登校の子どもが35万人を超えて過去最多となる中、自宅でのオンライン学習をもとに出席と認められる「ネット出席制度」について、オンライン教材の開発企業などが調査したところ、不登校の子どもの63%が制度を知らなかったことが分かった。学校側から制度の説明がなかったという子どもが67%、制度の申請を断られたケースも1割近くあったという。名古屋大学大学院・内田教授は「日々の子供の学びのモチベーションになっていく効果がある」などと述べた。
この時間までに入っているニュースを一覧で紹介した。QRコードからNHK ONEのニュースサイトでもみることができる。
高市首相は聴覚障害者の国際大会「東京デフリンピック」の開会式で挨拶し、大会を契機に多くの人が手話などに触れる機会となることなどに期待を示した。
高額療養費制度で国が制度の見直しを進めていることについて、難病などの患者団体が「8割以上の患者が負担上限額の引き上げに反対している」とする調査結果を公表した。
大相撲九州場所。横綱大の里が初日からの連勝を7にのばし、安青錦は1敗を守った。大の里はただ一人、初日から勝ちっ放し。21歳の安青錦は髙安との三役同士の一番に臨み6勝目。大相撲九州場所7日目の結果を一覧で紹介した。
全国の野球関係者が集まって部活動の支援のあり方などの課題を共有する全日本野球サミットが初めて開催された。東京・港区で開かれ、100人あまりが集まった。王貞治さんや栗山英樹さんも参加する中、中学の部活動支援をテーマに地域の取り組み事例を紹介した。プロ野球の広島は教員の負担軽減を目指し、圏内の大学野球部員などに講習会を開き、審判をしてもらっていることを報告した。
気象情報を伝えた。
