2023年6月17日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京

出没!アド街ック天国
都心から45分!移住増加の最先端シティ【茨城つくば】

出演者
薬丸裕英 峰竜太 山田五郎 井ノ原快彦 片渕茜 宮下純一 野口啓代 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

茨城 つくば BEST20
コーナーオープニング

人類が再び月に向かおうとしている。今年、日本人の宇宙飛行士候補者2名が選出された。今、宇宙が熱い。ということで今宵は日本の宇宙開発の中枢「JAXA 筑波宇宙センター」がある茨城県つくば市に出没する。約150の研究所が集まるスーパーサイエンスシティ。

キーワード
Google EarthYouTubeつくばエクスプレスつくば駅つくば(茨城)宇宙航空研究開発機構秋葉原駅筑波宇宙センター米田あゆ諏訪理
20位 人口増加中

つくばエクスプレスで都心まで最短45分のつくば市は、近年リモートワークが増えたことも手伝って、他県からの移住者が急増している。市内に都市公園が208か所あるなど、都会の近くでありながら自然豊かなところが魅力。つくば市立学園の森義務教育学校は、この少子化の時代にあってマンモス校となっている。つくば市は全公立学校で小中一貫教育が行われており、中学進学の際の生徒の戸惑いを減らしている。2022年、つくば市立学園の森義務教育学校の校庭で「世界で最も多い人数でだるまさんが転んだを行う」という挑戦が行われ、ギネス世界記録に認定された。

キーワード
つくばエクスプレスつくば市立学園の森義務教育学校つくば(茨城)ギネス世界記録洞峰公園
19位 カスミ

スーパー「カスミ」は茨城県に108店舗、つくば市内に16店舗展開している。「カスミ」の新業態である「BLANDE」というスーパーでは、ワイン売り場にはソムリエが常駐、寿司はベテラン職人が握るなど、高級・オシャレな食材が豊富に取り揃えられている。市内の古民家イタリアン「藤右ェ門」の自家製生パスタとソースなども人気。また、真のナポリピッツァ協会認定店「アミーチ」の焼き立てピッツァも販売されている。

キーワード
つくば(茨城)アミーチカスミブランデ渡り蟹とずわい蟹のトマトクリームソース真のナポリピッツァ協会自家製生パスタ リングイネ藤右ェ門 栄黄金のマルゲリータ
18位 つくば石焼芋

焼き芋仙人と呼ばれる松本さんが営んでいる「つくば石焼芋」では、ねっとりと甘い究極の焼き芋が販売されている。

キーワード
つくば石焼芋つくば(茨城)焼き芋
17位 コーヒーファクトリー

茨城県内に4店舗を構える「コーヒーファクトリー」は1989年に創業し、自家焙煎を始めた。市場のコーヒーの5%ほどの最上質コーヒー「スペシャルティコーヒー」の先駆け的な存在。代表の古橋さんは国際コーヒー品評会で審査員を務めたこともあるスペシャリスト。また、コーヒーの大会で優勝するレベルのスタッフを何人も輩出している。

キーワード
つくば(茨城)コーヒーファクトリー本日のコーヒー自家製シフォンケーキ
16位 スーパーサイエンスシティ構想

つくば駅周辺では公道をロボットが走行している。これは、自動で走行する配送ロボット。ネット注文の商品を街角で受け取れるサービスに利用されている。現在はつくばでしか走っていないが、今後は全国での展開や深夜利用などが目指されている。つくば市は2022年、「スーパーサイエンスシティ」に指定された。住民の「困った」を最先端のサービスで解決する取り組みが行われている。つくばは街がまるごと実験室のようなもので、他にもドローン配送や医療MaaSなどさまざまな実証実験が行われている。

キーワード
つくば市役所つくば駅つくば(茨城)
スタジオトーク

峰竜太はつくばは1歩も2歩も先を行っちゃってる街だねなどと話した。つくばの隣の龍ケ崎市出身・在住の野口啓代は、身近な都会として買い物などでつくばをよく訪れると話した。筑波大学出身で8年つくばに住んでいた宮下純一は、人生に必要なものはつくばで学んだなどと話した。

キーワード
つくばエクスプレスつくば(茨城)筑波大学
15位 長屋門

15位の長屋門は農作業のための蔵や使用人の部屋として使われていた。現在つくば市ではもん泊プロジェクトと言い、長屋門を整備し民泊施設に使用というプロジェクトが始動中。

キーワード
つくば市(筑波)つくば建築研究会もん泊プロジェクト長屋門
14位 筑波大生の行きつけ

14位はとんとこ豚。この日は筑波大学の柔道部が店にいた。彼らの活力源となるとんかつは茨城県のブランド豚・三右衛門を使っている。もう一つの筑波大生の行きつけはクラレット、ちきんかつ定食が紹介された。

キーワード
ちきんかつ定食とんとこ豚クラレットグランドスラム・パリ(2021年)パリオリンピックロサンゼルスオリンピックロースカツランチ三右衛門世界ジュニア選手権筑波大学
13位 ブルーベリー

13位はブルーベリー。6月からはブルーベリー狩りの季節で多くの観光客で賑わう。

キーワード
つくば市(茨城)ブルーベリー北杜市(山梨)小平市(東京)
12位 つくばユーワールド

12位はつくばユーワールド。施設内ではボルダリングが出来る。

キーワード
スパ湯~ワールド
11位 産業技術総合研究所

CMの前から引き続き、茨城県・つくば市のベスト20を紹介する。第11位は、「産業技術総合研究所」。産業技術総合研究所は、東京ドーム約43個分もの敷地面積を持つ、日本最大級の研究機関。産業技術総合研究所では、環境、生命工学、材料、エレクトロニクス、地質調査など、7つの分野で研究が行われている。その中には、「サイエンス・スクエアつくば」という、入場料無料の施設もある。産業技術総合研究所の吉田博士が、「サイエンス・スクエアつくば」の中で、「ファブリックスピーカー」という技術について説明した。それは、布に音声信号を流して、布から音を出す事ができる技術だった。

キーワード
つくば市(茨城)サイエンススクエアつくば東京ドーム産業技術総合研究所
10位 飯塚伊賀七

第10位は、「飯塚伊賀七」。飯塚伊賀七は江戸期の偉人であり、発明王。現在では、茨城のエジソンとも呼ばれている。「谷田部郷土資料館」には、飯塚伊賀七が発明した品物が展示されている。その中から、「1822年ごろに完成したカラクリ時計」、「車輪を転がして回転数で距離を計測できる道具」、「1788年ごろに製作した谷田部地区の地図」が紹介された。

キーワード
つくば市(茨城)トーマス・エジソン谷田部郷土資料館飯塚伊賀七
9位 筑波ハム

第9位は、「筑波ハム」。筑波ハムは、つくば市にある会社。筑波ハムの「ロースハム」が紹介された。また、筑波ハムの代表取締役社長の齋木一素さんが、筑波ハムの「ドリンクヨーグルト」という飲料について説明した。

キーワード
つくば市(茨城)ドリンクヨーグルトロースハム筑波ハム
8位 つくばエキスポセンター

第8位は、「つくばエキスポセンター」。つくば市は農村地帯だったが、昭和の中頃から「筑波研究学園都市」となり、大きく発展した。1985年には、「科学万博つくば’85」という大きなイベントが開催された。そのイベントには、講談社もパビリオンを出していた。この「科学万博つくば’85」に影響を受けたのが、諏訪理さん。諏訪さんはつくば市出身で、小学3年生の時に「科学万博つくば’85」を訪れて、科学や宇宙に興味を持った。そして現在では、宇宙飛行士の候補となっている。この「科学万博つくば’85」を記念しているスポットが、「つくばエキスポセンター」。現在、「つくばエキスポセンター」のプラネタリウムでは、「地球発、宇宙の彼方へ ~未体験スペースツアーへの招待~」というイベントが開催されている。このイベントは、7月7日まで。

キーワード
つくばエキスポセンターつくば市(茨城)国際科学技術博覧会地球発、宇宙の彼方へ ~未体験スペースツアーへの招待~筑波研究学園都市諏訪理講談社
7位 ラーメン激戦区

7位はラーメン激戦区。つくばで今熱いのがラーメンだ。エリアに約50軒のラーメン店がある。特に人気なはりけんラーメンの鶏そば塩などを紹介した。

キーワード
あん肝のソースつくばらーめん鬼者語にぼし油はりけんラーメンガーリックオイル喜元門四川風辛味噌ソース山葵とクリーミーソース深み鶏芛堂寺蟹味噌ソース鶏そば塩
つくば百景
つくば百景

つくばの景色などが流れた。

キーワード
つくばエクスプレスつくば(茨城)
茨城 つくば BEST20
6位 1万5千人の研究者

6位は1万5千人の研究者。つくばは就業者10万人当たりの研究者数が人口比で全国No.1だ。

キーワード
つくば市立竹園東小学校つくば市(茨城)土浦(茨城)竹園(茨城)
5位 サイエンスミュージアム

5位はサイエンスミュージアム。科学を楽しく体験できる科学館などがたくさんある。地質標本館には約2000点の岩石・鉱物・化石が展示されている。

キーワード
つくばエキスポセンターサイバーダインスタジオショクダイオオコンニャク国立科学博物館地質標本館市ノ川鉱山愛媛県筑波実験植物園
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.