2025年11月24日放送 18:05 - 18:35 NHK総合

名宝消失
幻の名刀・蛍丸

出演者
 - 
(オープニング)
幻の名刀・蛍丸

三角西港は明治時代に石炭輸出の拠点として日本の産業革命に影響を与えた。三角西港は世界遺産に登録されている。有明海の海の底には日本の名宝・蛍丸が沈んでいる可能性がある。

キーワード
三角西港刀剣乱舞有明海熊本県蛍丸
オープニング

オープニングが流れた。

キーワード
蛍丸
名宝消失 幻の名刀・蛍丸
一体どこへ…消えた伝統の名刀 旧国宝 蛍丸の真実

阿蘇神社に向かった。阿蘇神社の創立は紀元前282年と伝えられ神武天皇の孫・建磐龍命が阿蘇を開拓した。阿蘇家に700年以上受け継がれてきた蛍丸。戦前にとられた蛍丸の押し形は全長136.36センチ。蛍丸の正式名称は銘来国俊。作者の名前がつけられているのは名刀の証し。現在、日本の刀剣の最高峰に位置する天下五剣と言われる5本の刀にも作者の名前がついている。近年の刀剣ブームで名工たちが作った刀が注目を集めている。刀剣乱舞でも蛍丸は人気キャラクター。 1336年、後醍醐天皇と足利尊氏が覇権を争っていた時代、刀を所持していた武将・阿蘇惟澄が休息をとっていた時、ボロボロだった刀に蛍が群がると刃こぼれが消えたという夢を見たという。そして本当に刃こぼれが消えていたとのこと。この伝説から蛍丸と呼ばれ語り継がれてきた。

キーワード
アマナイイメージズ三日月宗近三条宗近三池典太光世京都府刀剣乱舞ONLINE前田育徳会国指定文化財等データベース国立文化機構所蔵品統合検索システム多々良浜(福岡)大典太光世安綱宮内庁建磐龍命後醍醐天皇数珠丸恒次文化庁日本大学本興寺来国俊熊本県神武天皇童子切安綱粟田口国綱蛍丸足利尊氏阿蘇惟澄阿蘇神社青江恒次鬼丸国綱

蛍丸の実物の写真が唯一残されていたのが熊本県立済々黌高校。明治24年には日本刀を愛した明治天皇が阿蘇神社で蛍丸を鑑賞したことも報じられている。蛍丸は昭和6年に国宝となった。昭和20年、太平洋戦争が終わると日本を占領・統治していたGHQが刀剣所有の禁止を出した。全国で刀狩りが実施された。日本刀も地元警察を通して没収された。阿蘇神社でも昭和20年12月4日、蛍丸を含む阿蘇家に伝わる3本の刀を提出した。昭和27年7月、行方不明とされる日本刀の中に蛍丸の名が記されていた。昭和25年の文化財保護法制定により国宝は重要文化財になった。熊本県警察史にはGHQがの命令によって警察が熊本県内で回収した武器の数が載っている。

キーワード
AP Imagesアフロ三角駅太平洋戦争明治天皇時事新報有明海熊本県立図書館熊本県立済々黌高等学校熊本県警察熊本駅蛍丸読売新聞連合国軍最高司令官総司令部阿蘇惟友阿蘇神社
一体どこへ…消えた伝統の名刀 旧国宝 蛍丸の行方

三角駅近くで聞き込み、当時を知る太田重雄さんに話を聞く。当時米軍が撮影した2枚の写真の1枚は武器が並べられた倉庫らしき写真、もう1枚は海へ投棄するために武器を海へ積み込んでいる写真。さらに紹介してもらった木村正博さんは、当時家族の船が武器の投棄に使用されたと話す。しかし投棄された武器の中に日本刀があったという話は一度も聞いていないという。当時武器の積み込みに使われたという木箱が残っていた。長さは115cmくらい。武器投棄に使われた箱であれば約135cmの蛍丸は入らない。海に投棄されていないもう1つの可能性としては、米兵が国外へ持ち出したという可能性がある。オーストラリアのイアン・ブルックスさんは日本刀コレクターでコレクションは50本を超える。2018年頃にアメリカの販売サイトで買ったという刀は、蛍丸と同じくGHQの刀狩りによって行方不明になっていた重要文化財 無銘 伝則重と思われるものだった。現在も文化庁の行方不明リストに載っている。持ち主は鹿児島神宮。刀の鍔には柳の木と馬の図柄があり、購入時に刀に付いていたというラベルには鹿児島神宮と書いてあったと思われる痕跡がある。イアンさんは遺言書にこの刀を鹿児島神宮に返還することを残しているという。イアンさんが刀を購入したサイトには1500円程のものから1億5000万円を超えるものまで掲載されている。第3の説は、終戦後台湾から戻った阿蘇惟友さんは蛍丸の行方を追ったところ進駐軍の通訳から、蛍丸が提出された5日後には箱と袋だけになっていたとの証言を得ていた。当時の文化財保護委員会は、蛍丸は熊本に隠されているが所有者は分からないとしていた。阿蘇惟友さんは生涯をかけて探し続けたが見つからなかった。

キーワード
三角駅伝則重文化庁蛍丸連合国軍最高司令官総司令部阿蘇惟友阿蘇神社鹿児島神宮
復元に込めた想い 消えた伝統の名刀 蛍丸

行方不明から70年経った2015年、再び蛍丸に注目が集まるきっかけとなったのが刀剣ブーム。クラウドファンディングによる蛍丸の復元プロジェクトが立ち上がった。製作にあたったのは九州出身の福留房幸さん。目標を遥かに超え4500万円もの資金が集まった。時を同じくして起きた熊本地震で阿蘇神社は大きく被災した。復元された蛍丸は形・大きさともにオリジナルと一緒になるという。現在文化庁が発表している行方不明の文化財は130件以上で、その半数は日本刀となっている。

キーワード
クラウドファンディング平成28年熊本地震文化庁蛍丸阿蘇神社
(番組宣伝)
歴史探偵

歴史探偵の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.