2025年11月13日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ

実録!奇跡の救出劇★海上保安庁・警視庁・山岳警備・消防全面協力★命救う瞬間映像
実録!奇跡の救出劇★陸上自衛隊・海上保安庁・警察・消防全面協力★命救う瞬間映像

出演者
 - 
命を救う瞬間 実録!奇跡の救出劇10選
1/10 迫る猛火!タイムリミットは3分! 炎に立ち向かい命を救うヒーロー!

東大阪市消防局救助隊の奇跡の救出劇の映像を紹介。2013年9月20日 午後7時10分、火災の通報が入った。木造のポンプ工場から火の手。炎が迫る3階建ての建物には要救助者が2人。一度は避難したものの、妻の遺影を取りに戻ってしまい、逃げ場をなくしてしまった。2人の背後には炎が迫り、フラッシュオーバーも起きていた。救助隊の迅速な対応が功を奏し、2人は間一髪で助けられた。

キーワード
Google Earth東大阪市消防局東大阪市(大阪)消防庁
2/10 転覆船にしがみつく男性 真冬の海からスピード救出!

海上保安庁 函館航空基地 機動救難士の奇跡の救出劇の映像を紹介。2022年12月8日 午後1時30分、津軽海峡で転覆した漁船があると通報が入った。通報から30分後、現場上空に到着。転覆船の上には男性が。荒波の中で全身に冷たい海水を被り、救命胴衣も着ていない状態だった。機動救難士がヘリから降下を開始。着水後、泳いで要救助者の元へ。降下から3分で男性を救助した。

キーワード
Google Earth函館(北海道)日浦岬津軽海峡海上保安庁第一管区海上保安本部 函館航空基地
3/10 漁船が座礁!無人島からの救出! 上陸困難!荒波を泳いで救え!

海上保安庁 鹿児島航空基地 機動救難士の奇跡の救出劇の映像を紹介。2019年7月11日、連絡が途絶えている漁船があると通報が入った。漁船の発信機をもとに機動救難士が向かった現場は切り立った断崖がそびえる無人島。救助のヘリも船も近づけない崖下に5人の遭難者が取り残されていた。通報から約14時間が経過。機動救難士はボートで無人島に近づこうとするが、波が想定よりも高い。ボートでは無人島まで約100mの所までが限界だった。機動救難士は泳いで上陸。幸い要救助者にけがはなかった。ボートと島をロープでつなぎ、浮き輪をつけた要救助者を流されないように一緒に泳いで救出した。

キーワード
Google Earth奄美大島海上保安庁海猿第十管区海上保安本部 鹿児島航空基地
4/10 滑落したアイスクライマーを救え! 氷の滝にピンポイント降下!

山梨県警察 山岳警備安全対策隊の奇跡の救出劇の映像を紹介。2025年2月26日 午後0時53分、友人がアイスクライミング中に滑落したと通報が入った。通報時のGPS情報から位置を特定。現場は急勾配の斜面を流れる渓流だった。救助隊はヘリから狭い場所へピンポイント降下をし、要救助者の元へ。通報者の横には唸り声をあげる男性が。男性の足は不自然な方向へ曲がっていた。救助隊はその場から直接ピックアップする作戦に出る。しかし、頭上には生い茂る木々。隙間を縫ったワイヤー投下ができなければヘリを巻き込む事故の恐れも。そんな状況の中、救助隊は2人を無事に救出した。

キーワード
Google Earth富士山山梨県山梨県警察甲斐駒ヶ岳
5/10 絶体絶命の座礁船から7人を救え! 風速20m!高波の海で戦うヒーロー!

海上保安庁 関西空港海上保安航空基地 機動救難士の奇跡の救出劇の映像を紹介。2018年3月1日 午前2時24分、作業船が座礁したと通報が入った。午前5時10分、機動救難士がヘリで現場へ出動。当時、南西の風が20メートル以上、海上のうねりは5mと大荒れだった。午前5時48分、座礁船を発見。船は高波を被って危険な状態だった。手段は空からの救助に限られた。船の中では要救助者が照明で救助の合図を送っていた。ヘリから降下した機動救難士が船の中に7人の要救助者がいることを確認。機動救難士3人が要救助者の吊り上げ準備に掛かっていると、突然、大量の海水が船内へ流れ込んできた。その波は機動救難士をも襲い、船外へ引きずり出された。当時、救助にあたっていた伊藤隊員は「死んだな」と思ったという。この時、伊藤隊員は右腕を骨折していた。伊藤隊員は負傷を庇いなら懸命に救助活動を続けた。午前6時22分、1組目の吊り上げ救助が開始された。その頃、船内にいた伊藤隊員は懸命に要救助者を励まし、体を張って要救助者を波から守っていた。そして、救助開始から21分後の午前6時33分、要救助者を全員救出した。

キーワード
Google Earthすさみ町(和歌山)和深崎海上保安庁第七管区海上保安本部 北九州航空基地第五管区海上保安本部 関西空港海上保安航空基地
6/10 遭難者が忽然と消えた!白銀のミステリー 日没との闘い!命のタイムリミット!

北海道警察 山岳遭難救助隊の奇跡の救出劇の映像を紹介。2023年3月20日 午後3時11分、雪に埋まって動けないという通報が入った。山岳遭難救助隊がすぐさま救助に向かった。現場は北戸蔦別岳。ヘリからザックを発見。しかし、要救助者がいない。落ちた形跡もなし。隊員たちは周囲を捜した。この時、日没が迫っていた。その時、「声が聴こえていると連絡が入っている。付近にいると思われる」と無線が入った。

キーワード
北戸蔦別岳北海道警察

北海道警察 山岳遭難救助隊の奇跡の救出劇の映像を紹介。近くにいるのは間違いないが、要救助者の姿が見えない。その時、救助隊員がわずかな雪の盛り上がりを発見。雪を掘ると要救助者の姿が。要救助者は悪天候でイグルーに避難していたところ、倒壊して生き埋め状態になってしまっていた。この時、イグルー内に空間があったため、上半身は埋まっていないと勘違いしていた。 長時間雪に埋まっていた要救助者の体温は29℃。救助隊員は声かけを続けながら雪を掘り起こした。そして、うつ伏せで埋まっていた要救助者を救出。ヘリへの搬送は日没ギリギリだった。

キーワード
北戸蔦別岳北海道警察
7/10 土砂崩れに呑まれた命を救え! 消防×海上保安庁 究極のチームワーク

大隅肝属地区消防組合 特別救助隊×海上保安庁 鹿児島航空基地 機動救難士の奇跡の救出劇の映像を紹介。2020年7月に発生した熊本県球磨川氾濫。数日間降り続いた雨は危険な土砂崩れを引き起こし、1台の車を崖下へと押し流した。通報を入れたのは土砂崩れを目の当たりにしたドライバー。この通報を受け、現場に駆け付けたのが、当時、特別救助隊として活動していた現地の消防隊員たち。波打ち際で押し流された車が発見された。運転席以外は土砂に埋まってしまっている状態だった。

キーワード
Google Earth令和2年7月豪雨国土交通省大隅肝属地区消防組合海上保安庁熊本県球磨川第十管区海上保安本部 鹿児島航空基地錦江湾錦江町(鹿児島)鹿児島テレビ放送
(番組宣伝)
今夜のラインナップ

この世界は1ダフルなどの番組宣伝。

全国ハモネプ大リーグ2025~アカペラ日本一決定戦~

全国ハモネプ大リーグ2025~アカペラ日本一決定戦~の番組宣伝。

命を救う瞬間 実録!奇跡の救出劇10選
7/10 土砂崩れに呑まれた命を救え! 消防×海上保安庁 究極のチームワーク

大隅肝属地区消防組合 特別救助隊×海上保安庁 鹿児島航空基地 機動救難士の奇跡の救出劇の映像を紹介。土砂崩れに巻き込まれた要救助者は生きていた。土砂崩れが再び起こる可能性がある中、消防隊員たちは懸命に男性を救助。しかし、2時間以上も泥に埋まっていたからか、要救助者の震えが止まらない。要救助者の体には低体温症の症状が現れていた。一刻も早く医療機関へ搬送しなければならない。要救助者は海上保安庁のヘリに吊り上げられ救助。繋がったバトンが一人の命を救った。

キーワード
大隅肝属地区消防組合海上保安庁第十管区海上保安本部 鹿児島航空基地
8/10 みなとみらい花火大会で暴発!あの事故の裏側 燃え広がる炎から5人を救え!

横浜市消防局 水上消防救助部隊の奇跡の救出劇の映像を紹介。2025年8月4日、横浜市みなとみらいで開催された首都圏最大級の花火大会。開始から15分後、花火が暴発。花火を打ち上げる台船から炎があがった。海に浮かぶ台船では次々と花火に引火し暴発。その中で作業員が取り残されていた。この緊急事態に動いたのが水難救助隊。この日、万一に備えて桟橋から約1kmの所で水難救助隊は待機していた。台船の隅では身をかがめた作業員たちが懸命に助けを求めていた。救助に向かう消防隊員たちにも身の危険を感じさせるほどの火の粉が降り注いだ。

キーワード
Google Earthみなとみらい(神奈川)横浜市消防局

横浜市消防局 水上消防救助部隊の奇跡の救出劇の映像を紹介。暴発が続く花火の中、危険も顧みず救助に向かう消防隊員。要救助者が海に飛び込んだところを消防隊員がフォロー。救助艇に引き揚げる。火の粉がすぐそばに降り注ぐ状況にも冷静に救助を続け、救助開始から約10分で5人全員の救助に成功した。

キーワード
みなとみらい(神奈川)横浜市消防局
9/10 能登半島地震 命をかけて救援物資を運ぶ! 救われた住民・隊員家族の思いとは!?

陸上自衛隊 第14普通科連隊の奇跡の救出劇の映像を紹介。2024年1月1日に発生した能登半島地震。6000軒以上の家屋が倒壊。山奥の集落に住民が取り残され、物資が足りないという事態にも陥った。現地に入った部隊の一つが金沢駐屯地に拠点を置く陸上自衛隊。食料や生活用品など約200kgを8人で分担し運搬。岸隊員らは路面状況から集落まで約3kmの場所から徒歩移動を余儀なくされた。当時は、前日の雨で地面が濡れ、常に感電の危険性がつきまとっていた。10分に1回以上の割合で余震も頻発。いつ土砂崩れに襲われてもおかしくない状況だったという。道中には膝下まで浸かる泥道も。逃げ場のない道を30kgの荷物を背負いながら踏破した。

キーワード
令和6年 奥能登豪雨令和6年 能登半島地震富山県東日本大震災珠洲市(石川)福井県陸上自衛隊陸上自衛隊 金沢駐屯地

陸上自衛隊 第14普通科連隊の奇跡の救出劇の映像を紹介。1年半後となった今、実際に物資を受け取った被災者を訪ねた。被災者は仮設住宅で生活していた。岸隊員が物資を届けた当時、集落では飲料水が底をつきかけていたという。被災者は「一日も自衛隊が助けてくれたことを忘れなかった」などと話した。

キーワード
令和6年 能登半島地震陸上自衛隊

岸隊員の家族を訪ねた。能登半島地震発生時、家族3人、それぞれ別の場所にいたという。陸上自衛隊 第14普通科連隊の奇跡の救出劇の映像を岸隊員の家族にも見てもらった。そして、娘・華凜さんが父に向けて手紙を読んだ。奥様からは結婚20周年のプレゼントが贈られた。

キーワード
令和6年 能登半島地震陸上自衛隊
10/10 体重105kgの要救助者を14人で搬送 19時間の山下り!隊員家族の思いとは!?

北海道警察 山岳遭難救助隊の奇跡の救出劇の映像を紹介。。2021年10月3日 午前10時31分、下山途中に夫が動けなくなってしまったとの通報が入った。現場は標高2013mのニペソツ山の山頂付近。救助隊は要救助者の元にヘリで向かうが、悪天候で近づけない。そこで、救助隊は要救助者を背負って救助することを決めた。通報から8時間後、5名の隊員が現場に到着。要救助者は椎間板ヘルニアで腰が曲げられない状態になっていた。体重105kg。麻痺もあるため、当初の予定であった背負っての救助が不可能に。横向きのまま運ぶしかないと判断され、応援部隊を招集。9人の隊員が夜を徹して山を登ってきた。要救助者を担架に乗せ、横向きの姿勢で固定。視界不良の悪天候の中、総勢14人で担架を運搬。

キーワード
ニペソツ山北海道警察椎間板ヘルニア

北海道警察 山岳遭難救助隊の奇跡の救出劇の映像を紹介。。体重105kgの要救助者を救助隊14人で搬送。一度に進むのは数十センチ。ほぼ垂直の急傾斜や大きな岩が行く手を阻んだ。常に要救助者を気に掛ける救助隊。微塵の辛さも見せることはない。通常5時間の道のりを19時間かけて約7km先の登山口まで下山した。

キーワード
Google Earthニペソツ山北海道警察

北海道警察 山岳遭難救助隊の訓練にやす子が参加。隊員は15kgほどの荷物を背負っているが、やす子は置いてきぼりになっていた。訓練ポイントに到着した後、担架を使っての搬送訓練。訓練を終えた後、菅原隊員の家族の元へ。

キーワード
ニペソツ山北海道警察南区(北海道)

訓練を終えた後、やす子は菅原隊員の家族の元へ。奥様によると、誕生日の旅行で呼び出され行けなくなったこともあるという。

キーワード
北海道警察
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.