2023年8月23日放送 23:50 - 0:35 NHK総合

映像の世紀バタフライエフェクト
「太平洋戦争“言葉”で戦った男たち」

出演者
 - 
(オープニング)
今回は…

太平洋戦争の最中、日本との戦争にあたって日本語を武器に戦った兵士、日本語情報士官。「ボルダー・ボーイズ」と呼ばれた彼らは学んだ日本語を生かして情報戦に貢献し、戦後は進駐軍として日本の復興に大きな力を与えることになる。今回は言葉を使って日本を変えた兵士たちの物語。

キーワード
ドナルド・キーン
オープニング

オープニング映像。

(映像の世紀 バタフライエフェクト)
太平洋戦争 “言葉”で戦った男たち

1941年12月8日の真珠湾攻撃によって幕を開けた太平洋戦争。若いアメリカ人たちは「リメンバー・パールハーバー」を合言葉に軍に殺到したが、彼らの中で日本人について理解していた者はごく僅かで、日本語を理解できる者は50人程度しかいないとされていた。アメリカ政府は日本語を理解できる諜報機関を設立するため、全米から優秀な若者を招集する。その内には日本語を理解できる数少ないアメリカ人にして親日家のオーテス・ケーリや、コロンビア大学出身のドナルド・キーンがいた。

キーワード
オーテス・ケーリジョセフ・グルードナルド・キーンフランクリン・ルーズベルト我々の敵 日本人

彼らはコロラド大学ボルダー校に設置された海軍日本語学校に通い、1年で日本語を習得することになった。旧字体やくずし字などの読解、リスニングなどを日系人から学び情報士官となった彼らは「ボルダー・ボーイズ」と呼ばれ、ニミッツ提督の指揮下で情報戦に従事する。1943年5月に行われたアッツ島への上陸作戦にはドナルド・キーンとオーテス・ケーリも同行。彼らは戦場から押収した日記や文書の解読を行い機密情報を手に入れるが、日記を読むことで同時に日本人が自分たちと変わらぬ存在であることに気付いた。戦争が激しくなるにつれ増えていく捕虜への尋問もボルダー・ボーイズの担当で、オーテス・ケーリは自責の念から死を願う日本人捕虜に「ここでは貴方を人間として扱う」と慰めたという。

キーワード
アッツ島コロラド大学チェスター・ニミッツ

1944年7月、アメリカ軍はサイパン島を制圧しテニアン島にも攻撃を行う。この攻撃に同行したのがテルファー・ムックで、彼は祖国に妻と子供を残していた。テニアン島には1万人以上の民間人が居住していたが、上陸してきたアメリカ軍と日本軍の戦闘に巻き込まれた彼らはジャングルの奥地へ逃げ込むことを余儀なくされる。逃げ場を無くした住民たちは集団自決に追い込まれ、生き残った子供たちも虚ろな表情を浮かべるばかりだった。彼らの姿を目にしたムックは学校を作ることを思い立ち、ムックはここで日本語による授業を行った。英語の勉強ではムックが自ら教鞭をとったという。

キーワード
サイパン島テニアン島テルファー・ムック池田信治

学校が始まるのとほぼ同時期、テニアン島には新型爆撃機のB-29が配備された。B-29の搭乗員たちは日本本土への無差別爆撃を繰り返す一方で任務後には子供たちと戯れていたという。1945年8月には原子爆弾を搭載した機体がここから飛び立ち、広島と長崎に惨事を巻き起こした。

キーワード
B-29テニアン島テルファー・ムック

日本が降伏すると、ボルダー・ボーイズたちは占領軍の一員として日本の地を踏むことになる。オーテス・ケーリは浮浪児が溢れ、餓死者が相次ぐ焼け野原の中で日本人から繰り返し話を聞いた。ケーリは高松宮宣仁親王の元を訪れ、日本人を励ますために昭和天皇は地方を巡航すべきと提案する。新憲法下で行われた地方巡航は熱狂的な歓迎で迎えられ、戦後復興に向けて多くの日本人を勇気づけたという。

キーワード
オーテス・ケーリ愛媛県愛知県昭和天皇滋賀県香川県高松宮宣仁親王

佐世保に駐留したボルダー・ボーイズの1人、エドワード・サイデンステッカーは賢明に働く日本人の姿から「彼らは必ず世界に伍して恥ずかしくない国民になる」と直感する。GHQを辞して東京大学に入学したサイデンステッカーは日本文学の研究に打ち込み、小石川に居を構えて谷崎潤一郎や三島由紀夫といった作家と親交を深めていった。サイデンステッカーは川端康成の小説を中心に多くの日本文学を英訳し、1968年には川端が日本人初となるノーベル文学賞を受賞。川端はこの受賞に際して「半分は翻訳者のもの」としてサイデンステッカーに授賞式への同行を依頼し、感謝の気持ちを伝えたという。

キーワード
エドワード・ジョージ・サイデンステッカーノーベル文学賞三島由紀夫井上靖伊藤整佐世保(長崎)大佛次郎川端康成文化展望東京大学谷崎潤一郎

テルファー・ムックの教え子たちの多くは終戦後に沖縄へ帰還し、中には教員として沖縄の子供たちを通じて戦後復興のために尽力した者もいる。ムックは1991年にテニアンスクールの同窓会に招待され、初めて訪れた日本でかつての校長や教え子たちと久々の再開を果たした。オーテス・ケーリはGHQを辞職した後には同志社大学の教授となり、多くの学生達を導いたという。そして、エドワード・サイデンステッカーも日本で死去し、葬儀にはドナルド・キーンも駆けつけた。ドナルド・キーンもまた2012年に日本に帰化し、日本人として息を引き取った。

キーワード
エドワード・ジョージ・サイデンステッカーオーテス・ケーリテルファー・ムックドナルド・キーン上間繁子同志社大学池田信治
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

次回予告

映像の世紀 バタフライエフェクトの次回予告。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.