2024年3月23日放送 1:15 - 1:32 NHK総合

漫画家イエナガの複雑社会を超定義
働き方の最適解?ハイブリッドワークって何?

出演者
橋本マナミ 町田啓太 
(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
働き方の最適解!?ハイブリッドワークって?の巻

コロナ禍によって多くの企業がテレワークを導入した。しかし最近、テレワークを取りやめて元のオフィス勤務に戻す企業も出始めている。そんな中、テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」が注目されている。テレワークの働きやすさを残しつつ、たまにオフィスに出勤して会議などをするという新しいスタイル。また最近、クリエイティビティやイノベーションのためにはオフィスでの雑談が重要であることも分かってきた。今回は最高の働き方について特集する。

キーワード
イーロン・マスクハイブリッドワーク

テレワークが日本で始まったのは40年近く前。あるPC会社が郊外でも通いやすくするため、都心と離れた吉祥寺にサテライトオフィスを設置したのが最初とされている。コロナ前の2019年には2割の企業がテレワークを実施していた。コロナ禍になり、7割近くの企業がテレワークを導入した。当初はテレワークにより生産性が下がったと感じている人が多かったが、最近ではその割合は減っている。一方で、意思疎通が取りづらいことや、閉塞感や孤独感など、テレワークの問題点もある。そこで、テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を実践する企業が最近増えつつあり、今後の新たなスタンダードになると考えられている。職場に必要な信頼関係のうち、特に「感情的信頼」(言いにくいことも言える、最後まで助け合える信頼)はテレワークのみでは築かれにくい。対面での交流の中では特に「雑談」が重要とされる。雑談でケースやノウハウのシェアが行われ、スキルや生産性の向上に繋がることがある。多様なメンバーと働くことが多いジョブ型雇用では特に、意識して雑談して短時間で信頼関係を作ることが重要となる。雑談により異なる考えが偶然出会い、イノベーションに繋がることもある。ピクサーでは雑談が生まれやすいようなオフィス設計をしている。大ヒットアニメを多く生み出せているのはそのおかげで新たなアイデアが多く生まれているからかもしれない。生産的な雑談を引き出すためには「心理的安全性」(他と違う意見や考えを言っても受け止めてくれる安心感)があることが必要とされている。雑談は互いの感情を理解し合うことが重要で、相手が楽しんでいることを共に楽しんであげたり、苦労していることに同意してあげるなどすると良く、特に「オチ」はなくていい。感情を共有する雑談をするためには、自分の話より相手に問いかけて聞き出すこと(「最近どう」などではなく具体的に聞く)、相手に聞きにくかったら自分の弱さや感情を見せていくことなどが大切。雑談によって「感情的信頼」ができ、チームの「心理的安全性」が守られれば、アイデアが湧いたり組織の力が高まっていったりする。その結果、テレワークでの個人のパフォーマンスも上がっていく。その好循環がチーム全体の生産性向上と働きやすさの両立に繋がる。

キーワード
WeWork Japanグーグルシスコシステムズスティーブ・ジョブズハイブリッドワークピクサー・アニメーション・スタジオ吉祥寺(東京)国土交通省日経BP総合研究所東北大学加齢医学研究所
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

(番組宣伝)
NHKスペシャル

「NHKスペシャル」の番組宣伝。

「NHKスペシャル」の番組宣伝。

春のNHK 夜9時のニュースが一新!

「ニュースウオッチ9」、「サタデーウオッチ9」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.