2025年7月6日放送 13:05 - 13:45 NHK総合

首都圏いちオシ!
中川家礼二の沿線いちオシ!JR山手線スペシャル下町編

出演者
赤木野々花 礼二(中川家) ミッツ・マングローブ デーモン閣下 高橋みなみ 
(オープニング)
オープニングトーク

高輪ゲートウェイ駅から。今回はついに山手線を特集。ゲストの高橋みなみ、デーモン閣下、ミッツ・マングローブが山手線に乗って登場。山手線は開業140年、そして環状運転が始まって100年。そこには新たな取り組みや大人気のド定番グルメ。

キーワード
東京駅高輪ゲートウェイ駅
中川家礼二の沿線いちオシ!JR山手線SP 下町編
高輪リンクライン 歩道が伝える鉄道の底力

最初のいちオシは日本で最も古い線路跡。この場所は鉄道が誕生した場所の1つ。このエリアは内陸の土地を確保できず、それであれば海の中に通してしまえと海の上に作った歴史がある。

キーワード
東京駅高輪ゲートウェイ駅
品川駅 立ち食いそば店 歴史を感じる意外な名物

品川駅にある0キロポストを紹介。品川駅の構内にある立ち食いそば店はおよそ100面前から営業を開始し、ホームによってつゆの濃さを変えている。名物の品川丼を紹介。

キーワード
品川丼品川駅
高輪ゲートウェイ駅 泉岳寺 “忠臣蔵”赤穂義士が眠る場所

高輪ゲートウェイ駅の近くにある泉岳寺は徳川家康が創建し、大石内蔵助良雄の銅像がある。泉岳寺の首洗い井戸は、赤穂義士が吉良上野介の首を洗ったという伝説がある。

キーワード
吉良上野介大石内蔵助大石内蔵助良雄銅像徳川家康泉岳寺首洗い井戸高輪ゲートウェイ駅
田町駅 23区唯一の酒蔵 メイドイン東京の一杯

田町駅の近くにある、東京23区唯一の酒蔵を紹介。この酒蔵はおよそ200年まえから営業していて、西郷隆盛や勝海舟も常連客だった。この酒蔵は廃業していたが、10年前に復活した。この酒蔵では、水道水を使っている。

キーワード
勝海舟東京港醸造田町駅西郷隆盛齊藤俊一
浜松町駅 東京タワー 新たなプレミアムサービス

浜松町駅でのイチオシは東京タワー。去年からはじまった新サービスは完全予約制の東京ダイヤモンドツアー。専任のアテンダントたちが高さ250mのトップデッキまで案内してくれる。

キーワード
山手線日本電波塔東京ダイヤモンドツアー浜松町駅
新橋駅 ニュー新橋ビル 不動の人気ランチ

新橋駅の西口にはサラリーマンたちのイチオシ・ニュー新橋ビルがある。地区50年余り、愛称はおやじビル。140年前から商売を行う店の名物はオムライス。来店客のほとんどがオムライスを注文し1日に200食も作られているという。味の決め手は溶かしバター。

キーワード
オムライスニュー新橋ビル山手線新橋駅
品川駅から新橋駅 ゲストの沿線いちオシは?

高橋みなみの沿線イチオシは田町駅、AKB48の最終オーディションが田町周辺だった、初期のリハーサルなども田町周辺で思い出深いという。ミッツ・マングローブの沿線イチオシも田町駅、通っていた大学があったのだという。

キーワード
AKB48品川駅山手線慶應義塾大学新橋駅浜松町駅田町駅
有楽町駅 東京交通会館 行列ができる世界初のお店

有楽町駅のイチオシは東京交通会館。北海道や沖縄など観光地のアンテナショップが人気だが、近年のイチオシは世界初出展の高級チョコレートメーカーのベーカリー。具材を生地で包み込む作り方が世界的にも珍しい日本のパンを、高級チョコレートメーカーならではの製法で再提案しているベーカリー。売られているパンは20種類以上で特に評判なのが、ビターチョコの風味が効いたカレーパン。

キーワード
カレーパン山手線有楽町駅東京交通会館
東京駅 東京の象徴 日本の始発駅

東京駅には山手線と京浜東北線を除き、下りの電車しか存在しない日本の始発駅。駅舎は日本最大といわれるレンガ造り。東京の象徴として重要文化財に指定されている。

キーワード
丸の内(東京)京浜東北線八重洲(東京)山手線東京駅
東京駅 駅の中のホテル 泊まれる!重要文化財

東京駅の東京ステーションホテルは重要文化財の駅舎で宿泊できるという唯一無二の体験ができる。部屋によって窓辺の風景が大きく異なるのも印象的。ホテルのバーでは伝統メニューのビーフシチューも楽しめる。

キーワード
ビーフシチュー山手線東京ステーションホテル東京駅
神田駅 神田下水 140年現役のレンガ建築

神田駅のイチオシはマンホールの中にあるレンガ造りの神田下水。伝染病を予防するために140年前に建設された。神田駅よりも古いレンガ建築は今でも現役。東京下町の頼れるイチオシ。

キーワード
山手線神田下水神田駅
秋葉原駅 秋葉原ラジオセンター アキバの主役たちが集う“博物館”

秋葉原駅はサブカルチャーの発信地として注目を浴びている。今回のイチオシは秋葉原ラジオセンター。終戦後、ラジオなどの電子部品を扱う露天商が集まって誕生し、70年以上営業を続けている。まるで秋葉の博物館のよう。マンガやアニメのフィギュアなどもある。施設のレジェンドは70年以上ここれ働く無線点の店主・菊池隆さん、95歳。

キーワード
山手線秋葉原ラジオセンター秋葉原駅
御徒町駅 アメ横商店街 外国人にも人気の逸品

御徒町駅のイチオシはアメ横商店街。約400店もの店舗がならぶ東京を代表する商店街のひとつ。近年は通りには飲食店が目立つようになっている。アメ横で人気が復活しているのがジーンズ。現在の多くは国産品。都内でも取り扱いブランド数が充実していて、外国人観光客にも評判で売り上げの4割を占める。

キーワード
アメヤ横丁山手線御徒町駅
有楽町駅から御徒町駅 ゲストの沿線いちオシは?/礼二のいちオシ 旧万世橋駅 都心に残るターミナル駅跡/上野駅から田端駅 これからのいちオシは?

ミッツ・マングローブは新丸の内ビルディングの中に昭和風のスナック・来夢来人で10年近くママをやっていた。デーモン閣下のいちオシは有楽町駅。1980年代後半にオールナイトニッポンのパーソナリティを担当していた。高橋みなみのいちオシは秋葉原駅。AKB48が発足したときは若者のカルチャーが入る前だった、劇場裏手の中華料理店に公演の合間にテイクアウトして楽屋で食べていたという。デーモン閣下は秋葉原は安い電気製品を買いに行く街という印象だという。ミッツ・マングローブは石丸電気のCMが印象的だと話した。石丸電気はかつては秋葉原最大の家電量販店で現在は同業他社に吸収合併。礼二のいちオシは旧万世橋駅。1912年に中央本線の駅として開業したターミナル駅で、1943年に営業休止、現在は商業施設になっている。

キーワード
AKB48オールナイトニッポン中央本線丸の内ビルディング山手線御徒町駅新丸の内ビルディング旧万世橋駅有楽町駅来夢来人東京砂漠石丸電気本店
上野駅 上野恩賜公園 僧侶が企画?上野の賑わい

上野駅のいちオシは上野恩賜公園。春の花見に上野動物園、世界文化遺産に指定されている国立西洋美術館など1年を通じて賑わいをみせている。上野公園の土台を作ったのが寛永寺。この寺院を創建した天海が上野が庶民も楽しめる観光地となるよう大工事を行った。不忍池は日本最大の湖・琵琶湖に見立てて作られている。

キーワード
上野恩賜公園上野駅不忍池国立西洋美術館天海寛永寺山手線恩賜上野動物園琵琶湖
鶯谷駅 子規庵 日本の文学が生まれた家

鶯谷駅のいちオシは正岡子規の自宅跡「子規庵」。正岡子規は死の直前までここで文学に打ち込んだ。その頃に正岡子規と仲間たちが作り続けたのがホトトギス。正岡子規の死後、夏目漱石はこの雑誌で「吾輩は猫である」を発表した。

キーワード
ホトトギス吾輩は猫である夏目漱石子規庵山手線正岡子規鶯谷駅
日暮里駅 谷根千 “谷根千”を作った女性たち

日暮里駅のいちオシは谷根千。東京下町の風情が残る地域として知られ人気の観光地となっている。谷根千ブームを生み出したのは立役者・地元で生まれ育った女性たち。彼女たちの作った地域雑誌によってその魅力が注目されるようになった。編集者の森まゆみさんは子育てで時間もない中、情熱を頼りになる製作し続けた。森さんたちのい取材先は地元の商店や地域の再開発など大手マスコミが注目しないものばかり。部数を重ねるにつれて屋根千が定着していった。

キーワード
山手線日暮里駅谷根千(東京)
西日暮里駅 社交ダンス 全てがそろう“聖地”

西日暮里駅のいちオシは社交ダンス。かつては選手会の事務局があったことからドレス店やダンス教室が増えて社交ダンスの聖地になった。こちらの教室では80歳を超える方が現役で踊り続けている。西日暮里のドレス店で最も歴史のある店ではオーダーメイドやセミオーダーのドレス作りを得意としている。

キーワード
山手線西日暮里駅
田端駅 トレインビューホテル 鉄道の街ならではの“絶景”

田端駅のいちオシはトレインビューホテル。窓辺から鉄道と車両基地の風景を同時に楽しむことができる。

キーワード
山手線田端駅
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.