2023年7月20日放送 0:35 - 1:25 NHK総合

NHKスペシャル
混迷の世紀 第10回 台頭する“第3極”インドの衝撃を追う

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

混迷の世紀 台頭する“第3極” インドの衝撃を追う
コーナーオープニング

インドの人口は世界一で、2027年にはGDPが世界3位になると予測されている。モディ首相が「私達は新たな国際秩序を築く」と述べた。

キーワード
ナレンドラ・モディ
台頭する“第3極” インドの衝撃を追う

インドの平均年齢は27.9歳で、経済成長は年平均6.6%。世界的なIT企業のトップを、インド出身者が占めるようになった。エンジェル・インベスターの、スリカンス・サンダララジャンにインタビュー。インドでは7年間で80000社以上が誕生し、ユニコーン企業は70社。

キーワード
アドビグーグルデリー(インド)マイクロソフトユニコーン
インド成長の基盤 14億人“総デジタル化”

インドの成長の基盤になっているのが政府がすすめているデジタル政策で、国民の個人情報の登録では瞳孔の周りの模様の虹彩や指紋など生体情報の採取が行われている。インドで、農業用アプリによって収入が増えた農家を取材。農業アプリ企業のヌカラCEOにインタビュー。かつて植民地支配されていたインドでは、デジタル空間でも同じような支配が起きかねないと懸念する人もいる。元高等裁判所の判事だったK.S.プッタスワミーが、個人IDはプライバシーを侵害して憲法に違反していると政府を訴え、政府は法律を改正したが個人IDは継続されることになった。

キーワード
ナレンドラ・モディベンガルール(インド)
不安定な世界で台頭 インド モディの戦略

デジタル技術を推進力に怒とうの勢いで発展を遂げるインドは、自主独立非同盟を掲げて途上国の結束を呼びかけてきて、第3勢力のリーダー格とみられている。モディ首相が「インドが製造業の拠点をめざすことが自立への基礎となる」と述べた。インドは2030年に、防衛分野で完全に自立することを目指している。ドレラに、半導体の製造拠点が建設されている。アメリカは半導体分野でインドに投資することで、中国をけん制している。

キーワード
ジョー・バイデンドレラ(インド)ナレンドラ・モディ
インドへの“懸念” 民主主義の実態は

インドは建国の父・ガンジーやネルー首相の時代から多様な宗教や民族の共存を国の大切な精神としてきた。モディ首相が、宗教的少数派を差別していると指摘され、「インドは民主主義国家だ」と反論した。インドではイスラム教徒が抑圧され、ジャム・カシミール州の自治権が撤廃された。

キーワード
イスラム教ジャム・カシミール州(インド)ジャワハルラール・ネルーナレンドラ・モディマハトマ・ガンディー
インドの台頭 問われる国際社会

シンガポール元国連大使のキショール・マブバニが、アメリカに訪問したモディ首相に用意したレッドカーペットがどの指導者に対するものよりも分厚かったと指摘した。

キーワード
ジョー・バイデンナレンドラ・モディ
グローバル・サウスへ 広がる“インド式 個人ID”

ケニア・ナイロビで個人IDに関する会議が行われ、インド政府がデジタルシステムをPRする動画を上映した。G20デジタル会合でラジーブ・チャンドラセカールが「デジタル技術は先進国でない人たちにも力を与えるものでなくてはならない」と述べた。エチオピアでは、2025年末までに7000万人の国民番号登録を目指している。インド式の個人IDを、導入する国が増えている。中国はアフリカの国々に巨額の融資を行いインフラ建設を行ってきたが、多くの国が巨額の債務を抱えていて、中国にインフラ権益を奪われる懸念が広がっている。エチオピアで、中国が40億ドルを融資した駅が建設されたが、電車は2日に1本しか運行されていない。

キーワード
G20デジタル経済大臣会合ナイロビ(ケニア)ベンガルール(インド)
台頭する“第3極” インドと世界の行方

シンガポール元国連大使のキショール・マブバニが、「大きな転換期には常に危険があり衝突の恐れもあるが、私達は思慮深く行動しなければならない」と述べた。インド式の個人IDシステムは、11カ国が導入している。

(番組宣伝)
NHKスペシャル ディープオーシャン2

「NHKスペシャル」の番組宣伝。

どうする家康

「どうする家康」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.