TVでた蔵トップ>> キーワード

「カシ」 のテレビ露出情報

5月上旬、標高516メートルの黒髪山へ。麓には磁器発祥の街・有田が広がっている。坂田梨香子と共に木漏れ日の渓流沿いを歩き、吉田類は巨大な流紋岩に守られる仏像に出会った。霊場でもある山を登っていくと、クスノキなどの照葉樹やタカネエビネ、そしてクロカミランといった固有種も楽しめる。
歩き始めて30分、坂田梨香子は「磁器の原料(陶石)」と書かれた看板を発見。黒髪山に詳しい松尾優さんによると、川底の白い石は流紋岩の一種だが、ガラス質の石英を多く含有しているという。有田焼は佐賀藩主・鍋島直茂が朝鮮出兵によって技術者を招いたことが起源とされている。さらに看板に導かれると、切り立った雌岩から絶景が広がっていた。
頂上が近づくと登山道は険しくなり、目前に迫るは30メートルの巨大な「天童岩」。流紋岩の一枚岩は上空からでも目立つ難所で、鎖を使って回り込む必要がある。緊張のロッククライミングを終えると、一気に視界が開け、頂上の地図板は名産の有田焼で作られていた。佐賀県の天井に来たような感じ、と吉田類。言葉にならない、と坂田梨香子。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月1日放送 6:00 - 11:45 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
明治神宮には鳥が数十種類以上いる。そのなかで最も数が多い鳥はシジュウカラで最近はヤマガラの数が多くなっている。明治神宮の杜はマツなどの針葉樹にシジュウカラが住んでいたが、カシなどの広葉樹があとから成長し広葉樹をすみかとするヤマガラが勢力を増やした。数年前からオオタカが住み着くようになった。

2023年11月14日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’目覚めのいい音 -Repeat-
目覚めのいい音 -Repeat-では寒くなった朝に響く薪割りの音を紹介。ナラやカシなど密度の高い木ほど火持ちが良いという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.