TVでた蔵トップ>> キーワード

「グーグル」 のテレビ露出情報

LINEで質問・意見を募集中。
先月27日、アメリカAI向け半導体大手・エヌビディアの時価総額が一時約92兆円焼失した。これはアメリカ企業の1日の減少額として過去最大だった。影響を与えたのが中国AI企業・ディープシーク。2023年7月に設立され、浙江省杭州市に本社がある。新たな生成AIを開発したと発表したことでアメリカのAI業界の優位性に懸念が広がった。ディープシークは正答率90.8%と高性能(アメリカ・オープンAIのチャットGPTは91.8%)。数学的タスクの正答率は、デープシーク79.8%、チャットGPT79.2%で、ディープシークは特に数学が得意だという。AI研究者・今井翔太は「AI研究者も投資家もとても驚いた。チャットGPTの開発費は最大121億円に比べ、中国・ディープシークは8億7000万円で10分の1以下となっている。AI研究者・今井翔太によると、アメリカは軍事利用などを懸念し中国への先端半導体輸出を規制しているが、これによりディープシークは劣化版半導体を利用せざるを得ず、コストカットと技術力の向上が後押しされ、その結晶として高品質で低コストの生成AIが生まれたという。チャットGPTはプランの多くが有料だが、ディープシークはほとんどが無料のため、提供から1週間でアメリカのアプリストアのダウンロード数1位となった。
創業者・梁文鋒さん39歳の紹介。浙江大学に17歳で飛び級入学。卒業後ファンド事業で資金を得てディープシークを創業。地元には故郷の誇りと希望という横断幕が掲げられている。ディープシークの人材は従業員140人足らず。20代が中心でチームリーダーはほぼ35歳以下。北京大学、清華大学など中国トップ大学出身者や博士課程の学生が多い。アメリカなど海外経験がない国内の人材がほとんど。数学オリンピック金メダル受賞者もいる。今井さんは「珍しい。生成AI企業はシリコンバレー、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学、グーグル、メタなどビッグテックから引き抜かれた人が最先端を研究することが多い」「低コスト手法で莫大な開発費を投入したオープンAIなどに追い付けるとわかったことは日本にとって朗報。日本国内で逆転を狙う企業が出てくる可能性はある」「ディープシークはオープンにしている。ファンドがあり、真摯な態度」と説明した。辻さんはChatGPTについて質問し、今井さんは「作った国に偏る回答もある。日本も作ったほうがいい」と話した。唐津留さんは「選択肢があることはよいこと」、玉川さんは「オープンにすることはアメリカの優位性をなくすこと。中国にとってみては重要」と話した。今井さんはディープシークの上流、オープンAIの出力の疑惑について解説し、「日本が追い抜くことはできる。お金と人を準備することは弱いが、アイデアという価値を最後に付加するのは強い」と述べた。
中国AIvs米国AI。冷蔵庫のアボカド、チーズ、そば、鶏肉、レモン、ツナ、納豆、キウイを使うメニュー例、「玉川徹さんらしい初恋エピソードを50字で教えて」、天安門事件、尖閣諸島はどこの国の領土について50字の回答の紹介。今井さんは「チャットGPTはさっと、ディープシークはじっくり考えて回答する」、「生成AIは作られた国の偏ったデータで出力される。回答に違いが出てくる」、「ハルシネーション、嘘をつく問題がある」と話した。玉川さんは「AIも忖度するんだな」と言い、鉄腕アトムについて話した。今井さんは「AIは出力するだけで、判断実行は人間が責任をもってとなっている」と説明した。
林官房長官は各政府機関等に対してディープシーク等の生成AIの業務利用に関する注意喚起の文章を発出した。個人情報保護委員会は3日ディープシーク社のプライバシー規定を日本語に訳し、HPに記載。ディープシーク社が取得したデータは中国国内のデータベースに保存。データについては中国の法令が適用される。中華人民共和国国家情報法の紹介。イタリアは国内からのアクセスを遮断、オーストラリアは政府機関のパソコンなど端末での使用を禁止。中国は「経済貿易や化学時術の問題を政治化することに反対だ」と反発。今井さんは「ディープシークはAI本体、アプリなどサービスの二つがある。サービスが問題。中国の管理下に置かれる」、辻さんは「AIだけの問題ではなく翻訳でもあった。最終的にはどこを信頼するかのほうが大事」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
来月パリでAIアクション・サミットが開催され80余の国の代表など1000人が参加する。関心を集めるのが中国のAI「ディープシーク」で短期間で少ない予算で開発した。サミットではAIのリスクと可能性について議論される。

2025年2月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
今話題の出張専門の買い取りサービス「買いクル」。リユース業界は今や市場規模が3兆円を超え、今後も拡大すると予想されている。ハードオフグループやセカンドストリートなど大手リユースショップも「出張買取」に乗り出す中、買いクルは創業から6年で全国に127店舗を展開するほど急成長を遂げている。栃木・宇都宮市に住む田中さんの依頼品はソファーやテーブルなど40品以上。最[…続きを読む]

2025年2月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
アメリカのGoogleの持ち株会社アルファベットが発表した去年10月から12月期の決算は増収増益で売上高・純利益ともに、四半期として過去最高となった。旺盛な生成AI需要を背景にクラウドサービスの売り上げが30%増え、業績をけん引した。ただ市場予想は下回り、成長はやや鈍化している。今後の設備投資については今年だけでおよそ750億ドル(11兆円規模)を投じる予定[…続きを読む]

2025年2月5日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
アメリカのIT大手・グーグルの親会社「アルファベット」の去年12月までの3か月間の決算は増収増益となった。売り上げが前の年の同じ時期より11.7%増えて、日本円でおよそ14兆8800億円、最終的な利益は28.2%増えておよそ4兆900億円だった。これは企業などが生成AIの開発にも利用できるクラウドサービスが好調だったほか、検索サイトや動画投稿サイトでの広告収[…続きを読む]

2025年2月5日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領はメキシコとカナダに対する25%の関税措置を1か月間停止したが、中国に対しては4日、10%の追加関税の措置を発動した。これに対抗し、中国政府はアメリカから輸入される一部の製品に追加関税を課すと発表した。今月10日からアメリカから輸入される石炭や液化天然ガスに15%の追加関税を課すとし、原油、農業用の機械、排気量の大きい自動車に10%を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.