TVでた蔵トップ>> キーワード

「シュレーダー元首相」 のテレビ露出情報

日本の去年のGDPは名目でドルに換算した数字でドイツに抜かれる形となった。2期連続でマイナス成長となった要因は個人消費が-0.2%と落ち込んだこと。さらに企業の設備投資は-0.1%、住宅投資は-1.0%と伸びなかった。日本の名目GDPをドイツが上回った大きな要因はこの3年で約30%の円安が進んだことで、ドル換算の数値が大幅に目減りしたこと。ただ、去年は日本は実質プラス成長、ドイツはマイナス成長だったので「ドイツは良くて日本はダメ」を意味するものでもない。過去20年でドイツの経済成長をもたらした要因として指摘されるのが2005年まで続いたシュレーダー政権による構造改革とEU市場の存在と単一通貨ユーロの導入。
日本でも人手不足が問題となる中で労働力のスムーズな移動が課題となっている。労働市場の課題に応じた改革を通じ、企業の収益力を向上させていく必要がある。貿易面では、自由貿易協定を結ぶもEUほど使い勝手はよくない。地域レベルでの輸出相談窓口強化などきめ細かな政策を行い、小規模な企業を含めて輸出拡大することが求められる。
名目GDPは物価上昇でより大きくなる。日独の年ごとの物価上昇率推移をみると、日本はデフレマインドが続く中、おおむね0%前後で推移してきたのに対し、ドイツは1度もマイナスに陥ることなくほとんどの年で日本を上回った。ドイツ企業は物価上昇の中で常に賃金引き上げ要求にさらされ続け、企業は賃上げ原資を生み出すために利益を増やす必要に迫られ、生産性向上に力を注いだ結果、付加価値の高い製品を生み出し収益力を向上させた。もう一つの違いが、日本ではデフレで低金利が続いたこと。労働生産性で日本は先進7か国の中で最も低くなっている。これからは賃上げ原資を生み出すために生産性・収益力向上が否応なく求められることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月20日放送 4:10 - 4:20 NHK総合
時論公論(時論公論)
日本の去年のGDPは名目でドルに換算した数字でドイツに抜かれる形となった。2期連続でマイナス成長となった要因は個人消費が-0.2%と落ち込んだこと。さらに企業の設備投資は-0.1%、住宅投資は-1.0%と伸びなかった。日本の名目GDPをドイツが上回った大きな要因はこの3年で約30%の円安が進んだことで、ドル換算の数値が大幅に目減りしたこと。ただ、去年は日本は[…続きを読む]

2024年1月31日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1974年、東ドイツで生まれた大ヒット曲「カラーフィルムを忘れたのね」。カラーフィルムを忘れたボーイフレンドに全ての写真が白黒になってしまったと訴える女性の歌で、歌ったのは当時19歳のニナ・ハーゲンだった。東ドイツの灰色の世界を風刺したこの曲は東ドイツ市民の大きな共感を呼んだという。東ベルリンに生まれ育ったニナ・ハーゲンはベルリンの壁により市民の自由が奪われ[…続きを読む]

2023年8月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
先月13日、ドイツ・ショルツ首相・ベアボック外相が「中国へのアプローチを変える必要がある」と方針転換することをあきらにした。具体的には、経済関係などについて。ただ、対中戦略の理念とドイツ経済の現実には隔たりがある、との指摘も。たしかに、ドイツにとって、中国は最大の貿易相手国であり、2022年の両国間の貿易額は約46兆円(過去最高※現在レートで換算)。ジェトロ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.