TVでた蔵トップ>> キーワード

「サンスクリット語」 のテレビ露出情報

きょう10月5日は禅宗の開祖・達磨大師の命日。達磨大師の座禅の姿を形にしたものは達磨。達磨という名前はサンスクリット語で「法」を意味する。サンスクリット語は日本への仏教伝来に伴い、多くの言葉が日本語に取り入れられた。「我慢」の今の意味は「耐える」。仏教の言葉で我慢は、「七慢」という七つの慢心のひとつとされていて、“自分を高めて人を落とす”といううぬぼれを指す言葉だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月5日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
今日の問題は「命名に“仏教学者”が関係しているのは?」。青:ラムネ、赤:カルピス、緑:無愛想が破顔。ラムネは幕末に日本に来たといわれ、カルピスが大正時代に誕生した。ラムネはレモネードが訛ったことばと言われている。カルピスの「カル」はカルシウム、「ピス」はサンスクリット語で“最上の味”を意味する「サルピス」からとった。名付けたのは大阪の寺に生まれ仏教大学を卒業[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.