TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゼネラル・モーターズ」 のテレビ露出情報

初出演のゲストのサクソバンク証券・平良さんがアメリカ株の最新情報について解説する。今日のテーマはEVシフトで恩恵を受ける注目銘柄。ガソリン車からのシフトは2020年以来EV車の累計出荷台数は1000万台を超え、2030年までに世界の車両の1/3を占めるようになると予想されている。EVの普及が加速している理由は2つあり、まずは各国政府のEV購入時の補助金等の支援が要因の一つ。もう一つは自動車メーカーの投資の拡大だと平良さんは話した。恩恵を受ける注目銘柄として平良さんが挙げたのは、半導体の「NXPセミコンダクターズ」やリチウム生産の「アルベマール」、その他のEVメーカーなど。半導体とリチウムイオンはEVに欠かせない存在で、「NXPセミコンダクターズ」と「アルベマール」はそれぞれの市場で大きなシェア有している。「NXPセミコンダクターズ」はオランダの半導体メーカーで、自動運転やAI関連銘柄としても期待できる。7-9月期の決算が非常に良好で、スマートフォン向けの受注も堅調だという。リスクはサプライチェーンと過剰な供給網で、競合企業との価格競争による利益低下が懸念される。株価は足元では戻り基調。「アルベマール」はチリ・米国などでリチウムを生産している世界最大のリチウム生産会社で、石油精製用触媒の製造でも業界大手。EV用のバッテリーは鉛やニカドなどが使用されてきたが、現在はほとんどがリチウムイオンバッテリーが使われている。「アルベマール」はテスラやフォードにリチウムを供給していて、EVにリチウムイオンバッテリーが使用されている限り成長が続くと考えられる。リスクとしてはリチウム価格の下落やサプライチェーンの問題と鉱山での働き手の賃金の上昇が挙げられる。株価はリチウム価格の下落に伴い大きく下落しているが、バッテリーメーカーの在庫削減が一巡するにつれて価格上昇に転じる可能性があるという。「EV業界全体としては鈍化が懸念されているが、スマートフォン同様アーリーアダプターからの需要が一巡したあと後発の需要が加速するため、中長期的には需要は高まリ続けると考えている」と平良さんは話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月23日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカの配車サービス大手・ウーバーテクノロジーズは22日、GM傘下で自動運転の開発を手掛ける「GMクルーズ」と提携して無人タクシーサービスを始めると発表した。来年からウーバーで利用できる車の選択肢にクルーズの無人タクシーが追加されるとのこと。クルーズは去年10月、人身事故が原因で無人タクシーの運行を停止しており、現在ははアメリカ国内で試験走行のみ行っている[…続きを読む]

2024年8月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
中国で自動運転タクシーの運用が進む。自動運転は5つのレベルに区分されている。2020年4月から「レベル3」高速道路など一定の条件下で全ての運転操作を自動で行い状況に応じて人間が対応する走行が可能。去年4月には一定の条件を満たせば運転者なしでも公道の走行が可能な「レベル4」での走行も可能。政府によると自動運転の実用化に向けて今年度の2024年度はおよそ100か[…続きを読む]

2024年8月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
ゼネラルモーターズはソフトウェア部門などで従業員1000人以上を削減する。時間給の従業員を除き約7万6000人の社員を抱えることから削減は全体の1.3%に上るという。

2024年8月21日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
アメリカの大手自動車メーカー、GM(ゼネラルモーターズ)が、ソフトウエア部門などで人員削減に踏み切ることが明らかになった。GMは19日、ソフトウエア部門とサービス部門を対象に、人員削減を行うことを明らかにした。会社は削減の規模を明らかにしていないが、米国の複数のメディアは、削減は1000人以上でこの中には本社がある中西部のミシガン州で働く約600人の従業員が[…続きを読む]

2024年8月20日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカの大手自動車メーカーGMが、ソフトウエア部門などで人員削減に踏み切ることが明らかになった。アメリカのメディアは、削減規模は1000人以上になると伝えていて、車のIT化や電動化が加速する中、本格的な構造改革が動き出しているものとみられる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.