TVでた蔵トップ>> キーワード

「チャネルキャットフィッシュ」 のテレビ露出情報

先週、取材班が向かったのはさいたま市と志木市の境。荒川の上流に後流するための稚鮎を捕まえているが、網にかかったのは日本固有の魚や海老などを食い荒らし繁殖力が強い、北米原産の特定外来生物チャネルキャットフィッシュ(通称アメリカナマズ)。巨大外来魚が集まるスポットへ。釣り上げたのは全長1mほどもある巨大な外来魚。かつて食用として日本に持ち込まれた中国原産のハクレン。茨城・霞ヶ浦で実際に巨大外来魚を釣り上げた人から話を聞いた。「「一生に一度しか釣れない」と言われる魚なので全身ブルブルでした」と話す。釣り上げたのは重さ40kgほどの巨大外来魚。最大2mにもなる中国原産のアオウオ。人の手によって持ち込まれた巨大外来魚が荒川で度々確認されている。過去には荒川とつながるボートレース場に現れて関係者らを驚かせたことも。ここは下水処理施設で綺麗にされた大量の処理水を荒川に放出している場所。真冬でも20度と温かい排水の影響で水路の周辺は1年を通じて水温が高く、魚たちにとって居心地の良い環境が出来上がっているとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月13日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
北海道大学大学院地球環境科学研究院・小泉逸郎准教授が「北海道で見つかったのはかなり驚き」などと話した。特定外来生物に指定されているチャネルキャットフィッシュこと通称「アメリカナマズ」である。北海道江別市内の河川敷で男性が釣り上げたという。アメリカナマズは1970年代に食用として輸入され、様々な水産資源を捕食することから生態系を脅かす存在として2005年「特定[…続きを読む]

2024年8月12日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
特定外来生物に指定されているチャネルキャットフィッシュ、通称アメリカナマズ。北海道江別市内の河川敷で男性が釣り上げた。アメリカナマズは1970年代に食用として輸入され、様々な水産資源を捕食することから生態系を脅かす存在として2005年、特定外来生物に指定。関東では霞ケ浦や利根川を中心に茨城、千葉など、福島、新潟、愛知、大阪などでも確認されている(ほか埼玉県、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.