TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナミブ砂漠」 のテレビ露出情報

MISIAはこれまでにNHK紅白歌合戦に8回出場した。初出場は2012年で、ナミビアのナミブ砂漠から生中継した。ナミブ砂漠は世界最古の砂漠と言われ、本番当日の朝に雨が降っていた。パフォーマンスにあたっては好条件に恵まれたという。2015年は故郷の長崎にある平和公園から歌唱を披露。同年の夏に「いのちのうた」に出演し、原爆の爆心地に近かった長崎市立城山小学校を訪問した。アニメ主題歌「オルフェンズの涙」の制作を手掛けるなか、学生たちから戦争の惨禍について聞いていた。MISIAはみんなの想いを代表して届けることを自負しているという。
2018年の紅白ではNHKホールから、「アイノカタチ」を披露。MISIAはサプライズで人々を楽しませたいと、デビュー曲「つつみ込むように…」も届けた。実はかなり緊張し、いつもよりロングトーンが続かなかったという。翌年は紅組の大トリを任され、いろいろなジェンダー、セクシュアリティの人々が生きやすい世界、愛が満ち、幸せになることを願い、日本で活躍するドラァグクイーンたちを招聘した。
2020年はコロナ禍ということで無観客でのパフォーマンスとなった。だが、MISIAは出場アーティストたちからいいものを届けようとする熱意を感じ、画面の向こう側にいる人達を抱きしめられるような気持ちが届けばと思っていたという。21年は東京国際フォーラムへ移して開催され、藤井風とコラボレーションした。MISIAはコラボを希望する手紙を認めたところ、藤井はすぐに快諾してくれたという。藤井の出演はシークレットだったため、他のアーティストが姿を見せない朝にリハーサルを行っていた。
22年、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まり、世界情勢は不安定に。同年末の紅白で、MISIAは希望の歌を届けたいと思い、平和への願いを込めた「希望のうた」を披露。作詞、作曲を矢野顕子が手掛けた。次の年が兎年ということで、ウサギを彷彿とさせる衣装にし、ダンサーたちとは「明日が楽しみと世界中の人が思えることは平和」という思いを共有していた。23年は影絵作家、藤城清治氏とコラボ。人々にとって新年が良い年になることを祈念し、本番へと臨んだ。MISIAにとって、紅白は垣根を取り払い、みんなを元気にする場所だという。今年は年始に地震が起き、世界情勢が緊迫化するなか、MISIAは「明日へ向かうエネルギー、希望を感じて貰えるような歌が歌えたら」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月15日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん春休み 胸ワクワクの大冒険SP
リヤカーとともに世界中を旅する永瀬忠志さん(69歳)を取材。大学生の時、初めてリヤカーを引きながら日本を縦断。それ以来、50年で巡った国や地域は30以上にもなる。地球1周分以上となる約5万kmをリヤカーと旅してきた。70歳を間近に控えた現在も大阪で高校の講師として働きながら、生徒たちと年1回、大阪~伊勢をリヤカーで歩くなど活動を続けている。

2025年1月26日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産世界を変えた鉄
鉄は地球の景観も変えている。ナミブ砂漠は風で運ばれながら砂に鉄分が付着し酸化。赤い酸化鉄となり赤い砂丘の景観が生まれた。ウルル・カタジュタ国立公園からはエアーズロックを見ることができ、朝日に照らされると赤い岩肌がより赤く見える。岩の赤さを生んだのは鉄で酸化鉄を含む砂岩で形成されている。

2025年1月12日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!世界一周した女たち
わかばさんの世界一周旅を紹介。続いてわかばさんはナミビアへ。エトーシャ国立公園でナイトサファリをし、サイやチーターに出会った。

2024年12月29日放送 5:10 - 5:55 NHK総合
ワイルドライフ(国際共同制作 プラネットアースIII)
オーストラリアのシップスターン・ブラフは世界屈指のサーフポイントとして知られ、陸と海の衝突で海岸はめまぐるしく変化する。南アフリカのロベルグ半島はオットセイの一大繁殖地だが、どう猛なホオジロザメは魚群を隠れ蓑にし、オットセイを奇襲する。そこで、オットセイは数で対抗し、ホオジロザメは追う側から追われる側となった。アフリカ南西部には世界最大といわれるナミブ砂漠が[…続きを読む]

2024年12月25日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
東日本大震災からの復興を応援するMISIAの「明日へ」に応援されてきたという人からは、自分も被災してしまっていたが不安な気持ちの中寄り添ってくれた曲だと振り返っている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.