TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニホンライチョウ」 のテレビ露出情報

ココリコ田中が紹介するのは「動物たちの動物園脱走史」。保護・繁殖などを目的とする動物園だが、動物が脱走することがある。動物園からの脱走の歴史を研究した。これまでの脱走件数は132件、340頭。最初に逃走した動物について、恩賜上野動物園の元園長・小宮輝之さんに教えていただく。「上野動物園百年史」には飼育情報やイベント・事件など様々な記録が残されている。記録によると、日本で最初に脱走したのはタヌキ。脱走を繰り返した末に行方不明になった。1936年、クロヒョウが大脱走する事件が発生。クロヒョウは4mの檻を三角跳びで攻略したという。クロヒョウはネコ科の中でも特に優れた跳躍力をもっている。動物園側も今後の脱走防止への対策をとる。上野動物園ではライオンによるジャンプテストをした。動物たちのジャンプ力を測り、檻の高さなどを変えた。その後、脱走の数は大幅に減った。
1950年代に脱走した2頭がいた。1951年に脱走したのはゾウ。諏訪山動物園から2匹が脱走。1961年には神戸王子動物園からもゾウが脱走。1967年、恩賜上野動物園からもゾウが脱走した。空前のゾウ脱走時代に突入した。動物園側は檻を強化した。1977年に脱走した上野動物園のジャンボは雨により水位が上昇したプールで浮力を利用して脱走した。ゾウの知能に対抗するために動物園側も対策したが、19793年の動物愛護管理法が制定されたことで、厳重な檻に対する目が厳しくなり隙をついて脱走する動物が増加した。
動物別脱走頭数トップ10。1位はサルで85頭。1940年には伊豆大島でタイワンザルが20匹脱走し、今現在は1200匹以上に繁殖した。4位のリスは30匹。現在も頭数中の動物を一気に紹介。逃走歴7年はニホンライチョウ。逃走歴5年ゾウ。1973年にタイから沖縄に運ばれた生後10ヶ月の子ゾウが那覇空港で行方不明になった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年9月16日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
動物園のお金のヒミツに突撃。年間来場者数180万人以上で日本一の、愛知県の東山動植物園にやってきた。昔の動物園は、動物を檻に入れその姿を見せるのが主流だったが、これだと動物が動き回るにはスペースが足りず1日中寝ているだけ。動物本来の生息地に似せた環境を整えることで動きが一変、野生に近い行動が見られると「行動展示」は動物園の大きなトレンドになった。レッサーパン[…続きを読む]

2023年7月20日放送 10:45 - 10:55 NHK総合
みみより!くらし解説(みみより!くらし解説)
絶滅危惧種に指定されているライチョウの保護の最新の動きを伝える。ライチョウは寒冷の土地に生息し、ニホンライチョウは最南端に孤立する貴重な存在。日本ライチュウが特に多いのが北アルプスで、中央アルプスでは約50年前に絶滅したとされる。減少の理由としては環境の悪化、地球温暖化などが考えられる。国はライチョウ保護増殖事業計画を立ち上げた。内容は生息での保護や、絶滅リ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.