TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノスリ」 のテレビ露出情報

大阪府と奈良県の境にある金剛山。30万年前に断層の活動により形作られたとされる金剛山。古くから修験道の聖地として自然が守られてきており、年間50万人が訪れる。山の中腹には林が広がる。9月下旬、沢沿いにシラネセンキュウが咲き誇る。ツリフネソウにはトラマルハナバチが来てとまり、蜜を吸い花粉を運ぶ。ツリフネソウから蜜を吸えるのはトラマルハナバチのような口が長い生き物だが、ホシホウジャクのように花粉を運ばず蜜を吸うものもいるという。標高900mを超えると大きな木が目立つようになる。ブナを中心とした落葉広葉樹で、昆虫の宝庫となっており、エダナナフシやドウキョウオサムシが確認できる。山の森にはがおり、彼らは1日で自分の体重の半分の量の草を食べることもある。
秋が深まり、森は実りの季節を迎える。木の実をついばんだ鳥がその種子を遠くに運んでいく。金剛山では年間80種もの野鳥が見られるという。秋の早朝、ふもとの森で越冬地に向かうサシバを発見。一晩羽を休めたサシバは上昇気流に乗って飛ぶ立っていく。9月下旬からおよそ2週間6000羽を超えるサシバが羽根を休めていく。秋の金剛山は生き物たちの輝く姿があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークオシたび
今回は青梅丘陵を訪ねた。まずは秋のキノコを観察するためハイキングへ。青梅丘陵はなだらかに丘が連なっているため里山に出るようなキノコが豊富だそうで、今回は20分ほどのコースで14種類のキノコと出会った。続いて青梅市梅の公園を訪れた。この時期は南下する渡り鳥が青梅の空を通っていくそうで、日本野鳥の会では毎年飛んでくる鳥の数を調査しているとのこと。最後に訪れたのは[…続きを読む]

2025年4月29日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
長野県にある八島ヶ原湿原は標高1600mで、火山活動でできたくぼみに雨水が溜まり現在の環境となった。5月下旬、八島ヶ原湿原では鳥たちが姿を現し、ホオアカなどが子育てために南からやってきていたなどと伝えた。7月、八島ヶ原湿原は一面緑に覆われ、ツルコケモモなどが咲き始め、様々な蝶が集まってきていたなどと紹介した。
長野県にある戸隠高原は標高1200mほどで落葉[…続きを読む]

2025年4月24日放送 3:02 - 4:00 NHK総合
さわやか自然百景映像集(さわやか自然百景映像集)
岩手県の早池峰山、八幡平、岩手山などの山々とそこに生息する植物、動物の映像が流れた。早池峰山はの標高1300mより上には急しゅんな岩場が広がる。主な岩石は蛇紋岩。特殊な地質が珍しい植物を育んでいる。早池峰山は「花の山」として知られ、夏、稜線付近には色とりどりの花が咲き乱れる。花の蜜を求める虫や鳥たちなど稜線には様々な動物が姿を現す。八幡平は秋田と岩手の県境に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.