TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブリヂストン」 のテレビ露出情報

プロジェクトが順調に進んでいた1992年1月、女性社員による試乗会。「フレームの位置が高くて乗りづらい」など苦情が噴出した。バッテリーを内蔵したフレームが巨大化、またぎづらくなっていた。しかし設計は決定済み、誰もが「もう変えられない」と思っていた。藤田は設計担当、明田のもとへ向かった。明田久稔は頭を抱えた。明田は試行錯誤の末、バッテリーをサドルの下に置くことにした。これにより車体設計は一から見直すことになった。お年寄りや体力がない人、誰が乗っても安全で気持ちいい、そんな乗り物にするために小山たちの実験走行は続いた。「売れるのか」という疑念は藤田にもあった。見た目は自転車だがハイテクを搭載するため価格はオートバイ並み。菅野が生み小山が育てチームで作り上げたこの自転車がこのままでは届けたい人に届かない。藤田は思い切った策を考えた。本部長の長谷川を前に「特許は独占しない」と宣言。さまざまな企業が参入し価格も下がれば必要とする人にきっと届く。だがそれは会社としての利益は優先しないことを意味した。向かった先は自転車業界最大手ブリヂストン。自転車の圧倒的な量産ライン、そしてノウハウがあった。長谷川は言った「世のため人のためどうか力を貸して下さい」。1993年、ヤマハはブリヂストンの協力を得て電動アシスト自転車を生産、テスト販売した。反響は大きく1000台の予定が3000台売れた。翌年の全国販売でも予定の3倍となる3万台が完売、大ヒットとなった。藤田たちを何より喜ばせたもの、それは購入した人からの「おじいさんのお墓は坂が続く丘の上にあり登ることが出来なかった。この自転車を買ってから、毎日おじいさんに会えるようになりました」という手紙だった。「おもちゃに毛が生えたようなもの」と笑われた自転車は人々の暮らしを変えていた。プロジェクトメンバーで開いた祝勝会、めったに笑わない室長、藤田の笑顔がそこにあった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月26日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテローカル ビジネス サテライト
少子化の影響で子ども靴の需要が落ち込む中で九州の老舗靴メーカーが大人向けブラドで新たな挑戦に乗り出す。上履きのトップメーカーは福岡県久留米市に本社を置くムーンスター。かつての月星化成。ムーンスターが力を入れているのは大人向け靴。シンプルかつ洗練されたデザインがSNSでも話題になっている。ブランド名は810s(エイトテンス)。腹八分のちょうどいい靴。1足700[…続きを読む]

2025年3月4日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜街やテレビで見かけるアレ一体いくらなのかSP
モノタロウの取り扱い商品のピンキリを調査。一番安い商品は「インシュレーター」4円。10円以下の商品は約230種類。一番高い商品は「EEPM-V型治具ブロック型強力永電磁チャック」2087万8000円。春になると必ず売れる商品は自転車の鍵。一番高い自転車の鍵はABUS「モバイルロック Bordo X Plus」3万1878円。一番売れている商品は「ワイヤー錠[…続きを読む]

2025年2月19日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!北区で2ヵ月!327人に聞き込み!日本初を生み出したパイオニア企業ベスト5
北区には年間売上100万個以上のあるものを発明した企業がある。

2025年2月15日放送 15:30 - 16:30 TBS
カフカの大変身(カフカの大変身)
1892年創業、福岡の足袋屋「志まや」。創業当初、一般的な家庭では足袋の上にわらじを履くのが主流だった。創業者は1923年、ゴムと足袋が一体化した地下足袋を開発し爆発的ヒット。創業者はこの先、車の時代がくると思い、地下足袋の時に使ったゴムの技術があるのでなんとか使えないかと考えた。こうしてできたのがブリジストンだった。

2025年1月13日放送 4:50 - 5:20 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(オープニング)
「ブリヂストンが独自のゴム人工筋肉で作った 大人が甘えるための柔らかいロボットとは?」「2025年 新規事業はどれくらい生まれるのか? ニッポンを占うトークバトル」など本編内容を予告。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.