TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホシガラス」 のテレビ露出情報

秋田県の中央に位置する森吉山。その成り立ちはおよそ100万年前の噴火でできたとされている。10月、森吉山の頂を飛び交うのはアキアカネ。暑さに弱く、夏は山の上で過ごすのだという。落葉広葉樹が色づくと実りの季節を迎える。木々がつけた実を鳥がついばむ。普段は昆虫を食べる鳥もこの時は木の実を食べ冬の準備をする。森吉山は標高1100mかは針葉樹に変わる。多く見られるオオシラビソは寒い地域でも生き続けることができる。12月、一面雪に覆われその状況でも鳥たちはエサを探す。その頃山頂は樹氷で別世界のようになっている。こうした場所は世界でも数か所しかしられていないという。樹氷はただ雪に覆われただけでできるわけではなく、風速20m以上の風により木々が吹き付けられ、空気中の水分が木々にぶつかりくっつくことで出来上がるという。樹氷が出来上がるまでにはひと月ほどかかる。
森で見つけた動物の足跡。体調50センチほどのニホンノウサギ。天敵の目を逃れるために夜間にエサを探す。1月のある日、南風により気温が上がり樹氷が溶け始めた。氷が溶け始めると木々の枝が立ち上がり、1日ほどで姿を現す。しかし気温が下がれば再び樹氷となる。1日として同じ姿を見せない森吉山の樹氷。その近くでは命が輝きを見せる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 3:18 - 4:00 NHK総合
北アルプス北アルプスの名峰
五色ヶ原・立山の自然の様子の映像。

2025年7月6日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 5minにっぽん百名山 5min
夏の白馬岳を紹介。溶岩にせき止められることで出現したという白馬大池は、吸い込まれそうな青色をたたえている。さらに歩を進めるとホシガラスの歓迎を受け、頂に近づくと剱岳や日本海を望むことができる。

2025年4月30日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北上山地で最も高い山である岩手県の早池峰山。蛇紋岩はマグネシウムを多く含んでいる。ハヤチネウスユキソウは蛇紋岩という特殊な地質に耐えることができる。虫を狙って鳥たちもやってくる。オコジョは獲物を探して岩場を駆け回っていた。
岩手山は標高2038メートルで、現在も火山ガスや蒸気などが吹き出す様子が確認できる。10月上旬に、山頂のすぐ下標高1800m付近ではハ[…続きを読む]

2025年4月24日放送 3:02 - 4:00 NHK総合
さわやか自然百景映像集(さわやか自然百景映像集)
岩手県の早池峰山、八幡平、岩手山などの山々とそこに生息する植物、動物の映像が流れた。早池峰山はの標高1300mより上には急しゅんな岩場が広がる。主な岩石は蛇紋岩。特殊な地質が珍しい植物を育んでいる。早池峰山は「花の山」として知られ、夏、稜線付近には色とりどりの花が咲き乱れる。花の蜜を求める虫や鳥たちなど稜線には様々な動物が姿を現す。八幡平は秋田と岩手の県境に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.