TVでた蔵トップ>> キーワード

「二田村(新潟)」 のテレビ露出情報

1946年、戦後初めて行われた総選挙に新潟県から立候補した27歳の若者・田中角栄。彼は1918年、豪雪に閉ざされた新潟県の農村にある貧しい家庭に生まれた。幼少期から馬車馬のように働く母親の姿を目にしてきた角栄は進学を断念し、家計を助けるために15歳で上京。建設現場で働きながら夜学で土木を学び、25歳で土建会社を設立した。会社は大戦で焦土となった東京の復興事業を手掛けて急成長し、角栄は政治家への転身を志す。1946年の総選挙では落選となったものの、翌年の衆議院議員総選挙で初当選した角栄はある壮大な計画を打ち立てた。それは、関東と故郷の新潟を隔てる三国山脈を切り崩し、雪に苦しむ故郷を救うというものだった。
高邁な理想よりも地元への利益を打ち出し、本音を剥き出しにした新人議員・田中角栄は時の首相・吉田茂によって見出されることとなった。1948年、吉田は角栄を第二次吉田内閣の法務政務次官に抜擢。政権中枢に入り込んだ角栄は地方と都市の格差解消をライフワークに掲げ、戦後復興から取り残されていた地方を救済するために40本の法案を成立させる。中でも力を入れたのが道路の建設で、国費で全国の道路建設を可能にさせるべく道路法・有料道路法・ガソリン税法からなる「道路三法」を立法し、これを成立させた。それから1年後には三国山脈を貫く三国トンネルが着工し、1959年に開通。この三国国道の開通によって新潟と関東は自動車での移動が可能となり、角栄の打ち立てた計画は現実のものとなった。1961年には苗場国際スキー場も開業し、関東から押し寄せるレジャー客によって新潟は新たに観光という産業を手に入れる。西武グループの若き実業家・堤義明の手によって開発された新潟は、雪深い山村から日本屈指のリゾート地へと変貌を遂げたのだ。
1957年、39歳となった角栄は岸改造内閣で郵政大臣に就任。戦後最年少の大臣となった角栄は就任直後から放送事業に手をつけ、郵政事務次官の小野吉郎と共に民放36局、NHK7局というテレビ免許の大量交付に踏み切った。田中にとってテレビは地方に娯楽や文化を伝えるインフラに他ならなかったのである。角栄自身も積極的にテレビに出演し、1962年に大蔵大臣に就任した後は自身が司会を務める番組「大蔵大臣アワー」を立ち上げるまでに至った。
1960年代に入ると、マイカーブームの到来と共にガソリン税の税収も増大。巨額の財源を元に全国に道路網が整備されるにつれて開発ラッシュが起こり、中央自動車道の建設が決まった富士吉田市では地下が数十倍にまで高騰。1969年の中央自動車道開通に合わせて開業した富士急ハイランドも大人気となり、山梨県の観光客はこの年だけで360万人も増加する。「地方と都会の格差を埋める」という角栄の夢が結実するにつれ、目白御殿と呼ばれた角栄の自宅には自民党への投票と引き換えに陳情に訪れる企業や地方の名士が殺到した。
角栄が辣腕を振るう中、政権中枢では次期総理の座を狙う政争が展開されていた。当時、最も総理に近いとされていたのは東大卒・大蔵官僚出身のエリートである福田赳夫。高等小学校卒で土建屋上がりの角栄とは何もかもが違う男だった。しかし、54歳で自民党総裁選に挑んだ角栄はこの福田を下して1972年7月5日の総裁選に勝利。新潟の寒村出身の男は、ついに日本を背負う首相となったのである。人々は角栄を農民から成り上がった豊臣秀吉に準え、「今太閤」と呼んで称えた。政権発足後も角栄は精力的な姿勢を崩さず、1972年9月には戦後の現職首相として初めて中国を訪問し日中国交正常化を実現した。
首相となった角栄は「行動経済成長の果実を地方に分配する」という自身のライフワークに改めて取り組むべく、「日本列島改造論」を打ち立てた。これは地方に工業地帯を造成して新幹線と高速道路で全国を結ぶというもので、田中の支持率は戦後最高となる62%を記録するに至る。日本列島改造論は西武の堤義明といった経済界の有力者からも大きな賛同を受け、不動産業界は角栄が工業地帯の候補地とした場所に相次いで投資を行った。中でも日本最大級のコンビナートを建設する「むつ小川原開発計画」の予定地となった青森県の六ヶ所村では計画に大きな期待が寄せられたが、それは後に思わぬ方向へと進んでいくこととなる。
日本列島改造論の実現に向けて邁進していた角栄だが、1973年10月に起こったオイルショックによって苦境に立たされることとなった。国際原油価格が4倍に跳ね上がる中で人々は「狂乱物価」と呼ばれる凄まじいインフレによって苦しめられ、その矛先を田中に向ける。支持率が20%を割るまでに下落する中、角栄はオイルショックを教訓とした新たなエネルギー源の導入を決めた。原子力発電の導入である。角栄は1974年6月に電源三法を成立させ、これによって原発を受け入れた自治体には巨額の交付金を配ることを決める。1967年から建設が始まっていた福島第一原子力発電所も電源三法による交付金給付の対象となり、巨額の給付金によって住民の生活は目に見えて向上。著しい発展により、地元の議員・岩本忠夫ら数少ない原発反対派の声もかき消されていった。
高度経済成長が終わりを迎えつつある中にあっても、角栄が掲げる発展への夢は留まることを知らなかった。しかし、資産作りの不正が暴かれたことで角栄の政治生命は窮地に陥った。現職の総理大臣のスキャンダルという大スクープは海外の特派員によって厳しく追求され、それまで沈黙を守っていた国内のマスコミもそれに追従して角栄を批判する記事を展開。支持率は戦後最低の12%にまで下落し、角栄は日本列島改造の夢半ばにして首相辞任を余儀なくされる。866日に及ぶ在任期間を終えて角栄が内閣を去った1974年、日本経済は戦後初のマイナス成長を記録した。
退陣から2年後の1976年7月27日、角栄は航空機の購入を巡ってアメリカのロッキード社から5億円の賄賂を受け取ったして逮捕される。しかし、第一審で有罪判決を受けてなお角栄の影響力は不滅だった。政界の議員たち、そして有権者も角栄を見捨てることはなく、角栄はその後も選挙で勝ち続けた。
角栄が夢半ばで諦めざるを得なかった日本列島改造論。角栄自身と同じように、その遺産は日本に多大な影響を与え続けている。オイルショックによって巨大コンビナート建設計画が頓挫した青森県の六ヶ所村には原発から排出される使用済み核燃料の再処理施設が建設されることとなった。自治体が建設を受け入れた要因の一つは、角栄が成立させた電源三法に基づく巨額の交付金であったと言われている。しかし、貯蔵プールの不具合などのトラブルが相次いでいることから、着工から30年を経た現在も施設の完成には至っていない。そして、福島第一原子力発電所が建設された双葉町ではかつて原発反対の音頭を取っていた岩本忠夫が町長に就任。一転して原発容認派となった岩本はさらなる原発増設を提案したが、2011年の東日本大震災によって計画は永遠に実現することがなくなった。
1993年12月16日、日本列島改造論を掲げ、幾多の人々の夢を背負った政治家・田中角栄は新潟の人々に見送られて世を去った。彼のスキャンダルを暴いたジャーナリスト、立花隆は角栄についてこう評している。「田中の成り金的成功は、戦後日本の成り金的成功の反映でもあった。人間万事金次第、という田中の強い信念は、経済の論理一辺倒で来た戦後日本の一般的風潮でもあった。田中角栄という人は、よくも悪くも戦後日本を体現したシンボル的存在だったと思う」。
田中の故郷、新潟県の西山町を流れる別山川には、4つの橋が架かっている。「和田橋」、「市中橋」、「井角橋」、そして「東栄橋」。それぞれの橋の真ん中の文字を並べると、道路整備に命を尽くしたある男の名前が浮かび上がる……「田中角栄」と。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年12月4日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1946年、戦後初めて行われた総選挙に新潟県から立候補した27歳の若者・田中角栄。彼は1918年、豪雪に閉ざされた新潟県の農村にある貧しい家庭に生まれた。幼少期から馬車馬のように働く母親の姿を目にしてきた角栄は進学を断念し、家計を助けるために15歳で上京。建設現場で働きながら夜学で土木を学び、25歳で土建会社を設立した。会社は大戦で焦土となった東京の復興事業[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.