TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学iPS細胞研究所」 のテレビ露出情報

ヒトの受精卵の初期の映像。2つに、4つに分裂を繰り返す生命のはじまりの瞬間。これによく似た受精卵モデルを精子と卵子を使わずに作る研究が世界で進められ、不妊症のメカニズム解明にも期待が持たれている。去年12月に日本の研究チームの論文が科学誌「ネイチャー」に掲載され、世界を驚かせた。京都大学iPS細胞研究所のラボを取材。京都大学iPS細胞研究所・高島康弘教授らが使うのは、さまざまな組織や臓器の細胞に分化する能力を持つiPS細胞。本来、受精卵は精子と卵子が受精し、細胞分裂を繰り返して育つ。一方、高島教授らが作る受精卵モデルでは、この受精を経ずに、iPS細胞を混ぜ合わせて受精2日目から3日目の状態を再現。いまだ謎が多いとされる生命のはじまりに迫る。実際に体外受精で出来た受精卵の一つの動画の紹介。受精卵の観察技術は進歩する一方で受精卵が育つ過程や子宮に着床する前後のメカニズムにはいまだ謎が多く、研究が進めば不妊治療の希望となる。
動物では受精卵モデルの研究が次のステージへ。千葉大学の大日向康秀講師は、マウスを使った受精卵モデル研究の第一人者。この日も直径僅か0.08ミリの本物のマウスの受精卵を使った実験が行われていた。研究で生まれたマウス。元となった受精卵の一部分は、大日向講師が独自に作った幹細胞から出来ている。受精卵モデルの研究が急速に進む中、規制の在り方について国内でも本格的な議論が始まっている。本物のヒト受精卵を使った国内の研究では、倫理的な観点から培養は14日まで。しかしヒト受精卵モデルは受精を経ないため、このルールの対象外。そこで現在、培養の期間、倫理審査体制、子宮に戻す研究の制限などについて、検討が進んでいる。生命のはじまりの謎を解き明かす最先端の研究は、私たちの未来を大きく変える可能性を秘めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
京都大学はiPS細胞を使ったパーキンソン病の治療法について、治験で一定の効果が確認されたと発表した。パーキンソン病は「ドーパミン」が不足することで起きる難病。iPS細胞研究所の高橋淳教授のグループの治験の結果、全員に重篤な副作用などはなく、患者6人は細胞がドーパミンを生成し、運動機能の改善が見られたという。今後は実用化に向けて大阪の製薬会社が国に製造・販売申[…続きを読む]

2025年4月18日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
京都大学はiPS細胞を使ったパーキンソン病の治療法について、治験で一定の効果が確認されたと発表した。パーキンソン病は「ドーパミン」が不足することで起きる難病。iPS細胞研究所の高橋淳教授のグループの治験の結果、全員に重篤な副作用などはなく、患者6人は細胞がドーパミンを生成し、運動機能の改善が見られたという。今後は実用化に向けて大阪の製薬会社が国に製造・販売申[…続きを読む]

2025年4月18日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
京都大学の高橋淳教授らは2018年パーキンソン病の脳にiPS細胞を移植する手術を世界で初めて行い、現在実用化を目指している。パーキンソン病はドーパミンを作る脳の神経細胞が減少。手足が震え筋肉がこわばる症状などが出る難病。そこで高橋教授らはiPS細胞を使い、神経細胞を作り出し、脳内に移植する治験を行った。7人を対象にした治験の結果、健康上の大きな問題は見られず[…続きを読む]

2025年4月17日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
京都大学・高橋淳教授のグループはiPS細胞から作ったドーパミン神経細胞をパーキンソン病患者7人の脳に移植する治験を行った。全員重篤な副作用は起きておらず、6人はドーパミンが生成されさらに4人は運動機能の改善が見られている。大阪の製薬会社は国に製造・販売の申請を行う方針。

2025年4月17日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
京都大学の研究チームがパーキンソン病の治験で安全性と有効性が確認されたと発表。iPS神経細胞を脳に移植することで、全員健康上の問題はなく、7人のうち6人にドーパミンが確認された。このほか重症心不全、目の病気やがん、1型糖尿病についても研究が進められている。zeroのスタッフにもパーキンソン病を患っている祖父がおり、家族は「患者本人だけでなく介護している家族も[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.