TVでた蔵トップ>> キーワード

「印西市」 のテレビ露出情報

暮らしのさまざまな場面で活用が進むAIについて。今、保育所での子どもの見守りや行政の子育て支援の現場でも人によるチェックに加えてAIの視点を取り入れる動きが広がっている。東京・港区の保育所。0歳から2歳までの12人を受け入れている。お昼寝の時間に保育士と一緒に子どもたちを見守っているのが、天井に設置されたカメラ。このカメラは子どものうつぶせ寝を防ぐために導入された。小さな子どもが突然亡くなる乳幼児突然死症候群や窒息死を防ぐためこの保育所ではあおむけに寝かせている。カメラで撮影した画像から子どもたちの体の向きをAIで解析する。うつ伏せの状態が50秒から60秒ほど続くと保育士が持っているタブレットのアラームが鳴り、その子どもの名前を通知する仕組み。この保育所では、保育士が5分ごとに一人一人の子どもの状態をチェックしている。これまでは保育士がチェックの記録を手作業で残していた。AIを導入したことであおむけか横向きか、一人一人の状態を自動で記録できるようになった。事務作業が減った分、昼寝から目覚めた子どもなどに向き合える余裕が生まれたという。
行政の子育て支援の場でもAIの活用が始まっている。千葉県印西市。産後うつや子育てに不安や悩みを抱えやすい傾向にある家庭などをいち早く支援につなげるため妊娠の届け出や乳幼児健診などの機会を捉えて情報を集めている。集めた情報をもとに保健師たちが話し合って具体的な支援につなげている。しかし、保健師の経験の差が出てしまうことが課題となっていた。そこで導入したのがAI。導入により経験の差を補完することがねらいの一つ。その仕組み。妊娠を届け出た際の面談記録や乳幼児健診の記録、経済状況など5つの課が保管する50項目のデータを読み込ませる。さらにAIに産後うつなどについての過去の研究データを取り込む。こうした情報から子育ての不安などを抱えやすい家庭や産後うつについて支援の優先度を表示する。保健師の判断にAIのデータを組み合わせることで支援の見落としを防ぎたいとしている。子どもを守る現場でのAIの活用。保育や子育て支援に詳しい専門家、玉川大学教育学部・大豆生田啓友教授はAIを補完的に使うことが重要だと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays桜咲き誇る千葉・佐倉で春のサイクリング旅
高木菜那は吉高の大桜を訪れた。菜の花、吉高の大桜を鑑賞した。吉高の大桜は樹齢400年を超える高さ約10mの一本桜で印西市の天然記念物。

2025年2月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
家の新築やリフォームに関する補助金は誰でも申請できる国の補助金で、新築住宅を建てる場合最大160万円の補助を受けられる。ほかにも断熱回収や太陽光パネルの設置などを条件に省エネ家電を導入すると最大60万円。今年4月からは育休を取った際にもらえる給付金が実質手取り額の10割に値上げされるという。一方、東京都など自治体独自の支援制度がある。都内在住の70歳以上のシ[…続きを読む]

2024年7月23日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏のリアル
虐待や貧困など子どもたちが困難な状況に直面する事例が後を絶たない。重大な事態になる前に支援につなげようと福祉や教育などといった自治体のさまざまな分野にまたがる子どものデータを統合して隠れたリスクを洗い出そうという取り組みが始まっている。神奈川県開成町は都心から電車で1時間半とアクセスがよく子育て世帯が増加、子どもの数は3200人を超えている。町役場で児童福祉[…続きを読む]

2024年7月22日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
現職や元市議会議員など6人が争った千葉・印西市の市長選挙は、新人の藤代健吾(39)が4期目を目指した現職などを破り初当選した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.