TVでた蔵トップ>> キーワード

「四万十町(高知)」 のテレビ露出情報

雨が多く温暖な高知県には深い森が広がっている。四万十川の中流域の両湾には緑がせり出す深い森。6月上旬、梅雨に入った。山に囲まれたこの地域では年間3000ミリもの雨が降る。カワセミの仲間アカショウビンなど多くの鳥が繁殖のため東南アジアなどからこの森に渡ってくる。森の宝石と言われるブッポウソウも繁殖のため渡ってきた。大きな木の虚などを使い子育てをする。急斜面が続く森の奥深くにヤイロチョウ。絶滅が心配されている鳥。わずかな数が繁殖のため東南アジアなどから渡ってくる。日本では見つけることすら難しい鳥が、この森では毎年確認することができる。ヤイロチョウは1日のほとんどをミミズ探しに費やす。四万十川の豊かな森が鳥たちの命を支えている。高知県を代表する仁淀川。横倉山は赤道付近で形成された地層が地殻変動で今の位置に移動し隆起したもの。こうした環境が多様な植物を育んでいる。ヒメミヤマスミレ・ヨコグラツクバネ・アオテンナンショウらはかつて横倉山で発見されたもの。横倉山では1000種以上の植物が確認されている。6月、横倉山を代表するヨコグラノキが花を咲かせる。成長しにくい石灰岩でも成長することができる。実はヨコグラノキは高知県出身の植物学者・牧野富太郎によって発見された。牧野が横倉山で発見したのは25種にもなる。横倉山の自然豊かさを物語るのは植物だけではない。倒木に生えるギンガタケ。こうしたキノコが見られる森は日本では珍しいという。温暖で雨の多い高知県に広がる緑濃い森。そこは多様な命が息づくかけがえのない世界。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
音のソノリティ(音のソノリティ)
高知・四万十川の支流から、ナマズの群れが餌を取ろうとする際に生じる音を紹介。本来ナマズに群れる性質はないが、ここでは産卵のため遡上する小魚を追うことで数百匹が群れになる。この音が聞けるのは毎年6月中旬から7月上旬ごろまで。

2025年7月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
高知・四万十町にある中華の名店「満州軒」へ。「鉄板焼セット」2900円や「焼肉カルビ丼」1180円などが人気。お客さんの8割が注文する看板メニューが「満州ジャン麺」950円。まかないから生まれたご飯に合うラーメン。スープがよく絡むストレート麺にホルモン、しょうゆベースのピリ辛あんかけスープをたっぷり麺にかければ「満州ジャン麺」に。約20年前にスタッフのまかな[…続きを読む]

2025年5月4日放送 2:49 - 3:49 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
四万十川は四国山地を源に蛇行を繰り返しながら、太平洋に注いでいる。高知県四万十町は、中流域にあたる。流域の山は、針葉樹と広葉樹が入り交じる深い森に覆われている。初夏、四万十川の流域の森には多くの鳥たちが集まる。ヤマセミは、魚を捕らえる名ハンター。森の奥深くにも、鳥たちが集まっている。ヤイロチョウは、絶滅が心配されている。四万十川流域の森は野鳥の楽園で、年間2[…続きを読む]

2025年4月27日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
今年のゴールデンウィーク旅行先として人気の高知県。アンパンマンの作者で高知出身のやなせたかしさんがモデルの朝ドラ「あんぱん」の影響。オススメは、屋台村のような「ひろめ市場」、上空20m・長さ220mを滑空する「四万十川ジップライン」など。外国人旅行者が少ないため宿が少ないのも人気の一因。

2025年4月26日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
きょうの舞台は高知・四万十町。主人公は55歳で脱サラし、木工職人になった土居聡さん。仕入れに向かったのは四万十町ならではの木材を扱う寿製材所。見つけたのはこの地域で伐採された四万十ヒノキ。聡さんは大の木目好き。仕入れるのは綺麗に整っていない個性的な木目を持つ根や枝の付け根の部分。仕入れた後は狙った木目の位置を丸ノコでカット。きょうはぐい呑み作り。専用の機械に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.