TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

きのう年初の取り引きとなる大発会を迎えた東京株式市場。“へび年は最高値をつけやすい”とされているが、きのうの終値は年末の終値から500円以上下落。家計への影響が大きい今年、さまざまな施策の実施や見直しが予定されている。まずは、「年収103万円の壁」の見直し。2025年度の与党税制改正大綱で、「年収103万円の壁」を123万円に引き上げることが明記された。この場合、第一生命経済研究所の試算では、年収400万円の会社員の3人世帯の場合、手取りが増える効果は年間およそ5000円、年収600万円では1万円、年収800万円では2万円となる。一方、国民民主党が主張する178万円では、それぞれの年収で11万3000円、14万6000円、22万7000円と大きな差があり、今後の協議の行方が注目される。光熱費についても新たな動き。去年10月に終了した電気、ガス料金への補助金が今年1月〜3月使用分までを対象に再開。一般モデル家庭に当てはめると、電気代は月650円、ガス台は月300円安くなるが、3月は補助率が下がる。4月から拡充されるのが子育て支援。育児休業を取得した際、条件を満たせば賃金の80%、手取り換算で満額相当の給付金を受け取れるようになる。東京都では、4月から都内の医療機関で無痛分娩を希望する都内在住の妊婦を対象に数万円〜10万円程度を助成する方向で検討。8月に「高額療養費制度」の上限額が引き上げに。現役世代などの加入者1人あたりの保険料は、年額1100円〜5000円ほど安くなるとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
今年の春闘での平均賃上げ率が5%超えたが物価の変動を反映した実質賃金は5月は前年比2.9%下回り5か月連続のマイナスとなっている。野党各党は消費税の税率引き下げ・廃止を公約に盛り込んでいる。一方、自民・公明は参院選の公示直前になって給付に軸足を置く政策を打ち出した。
政府の国債発行残高は今年度末には1129兆円にのぼる見通し。国債の格付けは主要7か国で6番[…続きを読む]

2025年7月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
自民党20.8%などと各党の支持率を確認した。参院選で最も重視する政策について7月の世論調査では物価高対策が多いが外国人規制が6%と政治とカネの問題、外交・安全保障と並んでいる。5月の世論調査では外国人政策は入っていない。米重さんは「国政でクローズアップされるのは珍しい」などと話した。外国人政策が参院選の争点になったきっかけの1つが東京都議選。東京都議選で躍[…続きを読む]

2025年7月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
参議院選挙の選挙戦は中盤に入っている。年金や医療、子育て支援など社会保障のあり方をめぐっても各党による論戦が活発になっている。

2025年7月11日放送 6:04 - 6:30 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
16年間NHKのアナウンサーとして働いてきた牛田まゆさんが訴えたいのは、発達障がいのある子どもへの支援拡充。まず、合理的配慮(障がいのある人たちが困っていることを取り除く工夫・調整のこと)の浸透をすすめる。また、早期発見・早期支援。孤独・孤立対策にも力を入れる。そして、結党以来一貫して訴えている、手取りを増やす政策をすすめる。

2025年7月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
今回の争点は物価高対策、賃上げ・成長戦略、年金・医療・介護、子育て・教育、外交・安全保障。街で期待することを聞いた。物価高を気にする人が多かった。給付を重視するのは自民党・公明党。1人2万円の給付、子ども、低所得者は+2万円。平本さんは「多くの野党が消費減税を打ち出す中で与党は減税には慎重な姿勢。石破総理は医療・年金・介護・子育て、その財源となる税収に手をつ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.