TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館」 のテレビ露出情報

テーマは「江戸文化の仕掛け人・蔦屋重三郎」。いま注目されている江戸時代のメディアプロデューサー・蔦屋重三郎。現在でも有名な浮世絵師を世に送り出しただけでなく、名作を生み出した多くの作家へ影響を与えた。今回は様々な偉人と交流し、新しい江戸文化を築いた蔦屋重三郎の偉業について調査した。東京・台東区東浅草にある誠向山正法寺は蔦屋重三郎の墓碑がある菩提寺。このお寺で歴史作家・時代考証家・山村達也さんに話を聞いた。山村さんは「蔦屋重三郎は江戸の出版プロヂューサー。ヒット作やスターを次々と世に送り出した人物」などコメント。
蔦屋重三郎について歴史作家・時代考証家・山村達也さんに話を聞いた。蔦屋重三郎プロデュースその1「斬新な画風で大ヒット!東洲斎写楽」。当時、写楽は無名の新人だったが、デビュー作を28枚同時に発売するという戦略で大きなインパクトを与えることに成功。当時の一般的な役者絵は格好よく美化して描くものだったが、写楽の役者絵は顔のしわなども描き、特徴を誇張させる絵だった。わし鼻の役者の場合を紹介。
蔦屋重三郎について歴史作家・時代考証家・山村達也さんに話を聞いた。蔦屋重三郎プロデュースその2「美人画の新しい画風・喜多川歌麿」。当時の浮世絵は美人画が人気だった。大首絵とは上半身だけを描き、顔の表情がよりリアルにわかるようにしたもの。当時の美人画は着物の美しさを目立たせるため全身を描くのが一般的だったが、歌麿に描かせたのは女性の表情がよりわかる上半身の絵を描かせた。実在する女性をモデルにして大ヒットさせた。今でいう会いに行けるアイドルを蔦重が仕掛けていた。女性たちが勤めているお店に客が殺到し、幕府からも行き過ぎだと指導が入ったという。
蔦屋重三郎について歴史作家・時代考証家・山村達也さんに話を聞いた。多くの人気絵師をプロデュースした蔦重はその後、蔦屋耕書堂という今で言う書店を開いた。蔦屋耕書堂はプロデュースした作品を中心に販売し大繁盛。蔦重は若き日の葛飾北斎との交流もあり、若いころの北斎の作品を出していた。
蔦屋重三郎は平賀源内や十辺舎一九、「南総里見八犬伝」の曲亭馬琴など時代を代表するスター軍団との交流も深かった。次回は蔦屋重三郎の幕府にも睨まれたという人生を送る。蔦屋重三郎の真実が特集されている月刊「歴史人」2月号は全国の書店、ネット書店にて発売中。
住所: 東京都千代田区永田町1-10-1
URL: http://www.ndl.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 5:10 - 5:15 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界(浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界)
女性がやけ酒している様子を描いた浮世絵。「会おうと約束していた男性からの返事がごみになった」との記載も。この絵で描かれているのは神様がいなくなり夷だけが留守番させられる「神無月の夷講」に当たる日で、女性は夷様のように1人ぼっちという表現も。暦の上でのこの日の運勢は「破」。このころには庶民の間で暦が流通していて、日毎に運勢も定められていた。「破」は「物事を突破[…続きを読む]

2025年7月14日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!涼しく楽しむ夏祭りが人気
上野エリアで話題の店は上野駅から5分の所にあるPARCO_ya内に日本料理 くろぎが手掛ける厨 くろぎというかき氷専門店がある。一番人気はみたらしみるく。日暮里エリアの人気店は駅から徒歩3分のところにある芋坂の団子で有名な羽二重団子。氷抹茶あずきなど日本の夏を感じる昔ながらのシンプルなかき氷が大人世代を中心に人気。

2025年7月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス(日曜マイチョイス)
推定樹齢500年の五葉松の価値はおよそ1億円。花梨も同額の価値があり、佐藤栄作から岸信介に引き継がれた貴重な盆栽。大隈重信が所蔵した黒松などもある。

2025年6月22日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
きょうはかにの日。クイズ「ズワイガニ、越前ガニ、タラバガニ、松葉ガニのうち、カニではないものは?」。正解はタラバガニで、生物学上はヤドカリ。カニの足は10本だが、タラバガニは8本。越前ガニ、松葉ガニはズワイガニのことで、地域によって名前が違う。蟹穴主義をモットーにしていたのが渋沢栄一。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.