TVでた蔵トップ>> キーワード

「大和農園」 のテレビ露出情報

奈良県天理市の道の駅を訪問。午前中に売り切れることもあるという注目のカラフル野菜が赤いトウモロコシ。その名は大和ルージュ。去年完成したばかりの新品種で今年から本格的に販売を開始。甘みの強いスイートコーン種の中で赤い粒は日本初。表面は赤く粒の中は黄色い。生で食べると甘いという。大和ルージュは一般的なトウモロコシには含まれていないアントシアニンが含まれていて体にいいという。県内のレストランでは大和ルージュを煮出して麺に練り込んだ冷製パスタなどを販売。大和ルージュは現在1000以上の農家で栽培しているという。  

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
風土記の丘農産物直売所ではおととい、甲府産のトウモロコシ・きみひめが通常よりお得に購入できることから、長蛇の列ができていた。静岡県森町では、ブランドトウモロコシ・森のとうもろこしを目当てに行列ができていた。糖度は20度超で、メロンや完熟マンゴーよりも高い。トウモロコシは、葉っぱで作った光合成のエネルギーを夜、糖分に変えて実に蓄えていくため、寒暖差が大きいほど[…続きを読む]

2024年6月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
2022年、奈良県・大和農園で5年の年月を経て赤くて甘いとうもろこし「大和ルージュ」が開発された。大和農園で生まれたヒゲまで赤い新品種。赤い色はアントシアニンが含まれているということでイチゴの2.5倍のアントシアニンが含まれている。糖度は16度と甘すぎない味わい。芯も実も全部炊飯器に入れて炊くと赤飯のようなトウモロコシご飯になる。

2023年10月13日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
スタジオでは御堂筋の中央分離帯に自生したスイカについて「もっと大きくなって欲しい」などの声があがった。また河合さんいわくスイカは育てるのが難しいらしく、「なぜあの場所で成長したのか不思議」などと話した。
御堂筋の植え込みで発見されたスイカについて、大阪市の担当者は「スイカが生えるのは聞いたことがない」などと驚いていた。専門家も「このような環境でスイカが育つ[…続きを読む]

2023年10月13日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8この映像が!ニュース
大阪の御堂筋の中央分離帯にある花壇に育ったスイカが発見された。きっかけはFNNの動画サイトに投稿された1枚の写真だった。中央分離帯の植え込みにソフトボールほどの大きさに育った1玉がひっそりと育っていた。これはどれだけ珍しいことなのか大和農園のスタッフに確認してもらうと「見たことない」などコメント。種類は小玉スイカという小ぶりのものだという。なぜ中央分離帯で育[…続きを読む]

2023年10月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
大阪市の御堂筋の中央分離帯にある花壇に、ソフトボール大のスイカが実っていた。大和農園の東本寿克さんは「見たことがない」と話した。種類は小玉スイカで「誰かが種を吐いたか動物のフンなどに混じり、たまたま育ったのでは」という。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.