TVでた蔵トップ>> キーワード

「宇都宮大学」 のテレビ露出情報

宇都宮市などを走るLRT(次世代型路面電車)と配送用のロボットを組み合わせた実験が先月始まった。ロボットみずから公共交通機関に乗り込んで都市の郊外に荷物を届けることでいわゆる2024年問題などの課題を解決しようという取り組み。宇都宮駅の周辺を自動で走行しているのは最新技術が詰め込まれた配送ロボット。みずからLRTに乗り込んで隣町に弁当を届けようとする実験。車内では乗客の邪魔にならないよう静かに到着を待つ。この実験に挑んだのは宇都宮大学の尾崎功一教授。公共交通機関を利用した配送ロボットの実験は国内で初めての取り組みだった。尾崎教授はこれまで20年以上にわたって社会に貢献するロボットの研究と開発を進めてきた。こちらは地元栃木県を代表する特産品のイチゴを自動で収穫してくれる。尾崎教授が今取り組んでいるのは2024年問題をはじめとする物流業界の課題。特に都市の郊外では今後ネット通販を利用する人が増加し、物流の需要が増えると考えている。そこで配送ロボットがバスや鉄道にも自動で乗り込めれば深刻化する人手不足の手助けになると考えた。実験用に開発されたロボットは搭載されているセンサーに加えて街なかを飛び交う無線LANを活用し、今の位置や目的地までの経路を把握する。初めての実験では課題も見つかった。LRTの停留場に向かおうとしたロボットが突然奇妙な動きを始めた。ロボットのセンサーは人混みに入ると正常に認識できなくなることがある。事前に想定してはいたものの大勢が集まる駅や停留場を利用するにはさらに改良が必要なことが分かった。一方、尾崎教授が最も心配していたのがLRTへの乗り込み。ホームと車両の隙間を越えるにはある程度のスピードが必要だが、速すぎると乗客にぶつかるおそれも出てくる。緊張の一瞬だったが、こちらは想定以上にうまくいった。目的地を待つこと40分余り。LRTを降りたあとは青信号を待って横断歩道を渡り到着。14キロ離れた隣町までおよそ1時間をかけて弁当を届けることができた。尾崎教授は今回の実験をもとにロボットの性能をさらに高め、5年後をメドに実用化を目指したいと考えている。尾崎教授は実用化には技術開発に加えて法律の整備や市民の理解なども必要になるとしていて、そうした取り組みが社会全体で進むことに期待を寄せていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
来週には3回目となる備蓄米の放出が予定されているが、コメ全体の価格は高いまま。スーパーでのコメ平均価格は4214円と、14週連続で史上最高値を更新している。1年前から2倍以上の価格になっている。コメ高騰の余波は消費者や小売以外にも。ブタの飼料用米が入手しづらくなっている。国内生産のみその約8割が米みそで、みそ専門店は取引先の半数から値上げの通知が来ているとい[…続きを読む]

2025年4月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
コメの価格は14週連続で値上がり。海苔も高騰しており、コンビニおにぎりは200円超え。スーパーでのコメの販売価格は3/31~4/6にかけて4214円。このデータは備蓄米の販売開始後となっている。備蓄米は計21万2000トンが店頭に並び始めているが、まだ値下げ効果は表れていない。きのう、農水省と卸売団体や小売団体などが意見交換を行った。意見交換後、日本スーパー[…続きを読む]

2025年4月15日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWSカイトウ
コメ5kgあたりの平均価格は4214円で14週連続で最高値を更新している。宇都宮大学・松平尚也教授はコメの価格が下がらない背景について、病院や給食などに優先して流通していることが背景にあるとしている。のりを巡ってもセブン-イレブン以外でも値上がりがみられ、2020年は1枚あたり10.48円だったのが24年には25.82円まで値上がりしている。のり高騰の背景を[…続きを読む]

2025年4月14日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
続くコメの価格高騰について、生産者の声を聞いてみた。訪ねたのは、関東有数のコメの産地・千葉県の東庄町。すでに田植えが始まっていた。今作っているコメを見せてもらうと、関東でも早場米の産地で千葉県で開発した「ふさこがね」という品種だと言い、8月のお盆前には刈れるとのこと。コメ農家の多田さんは、消費者のためにもいつもより1週間早い田植えにしたと話し、早く安心させた[…続きを読む]

2025年4月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
千葉・柏市のスーパーでは去年9月から毎週土曜日に1袋200円の詰め放題を開催している。野菜は昨年末の高騰をきっかけに高値圏で価格の乱高下が続いており、中でも変動が大きいのはキャベツ。キャベツは価格と生産の安定のため指定野菜に位置づけられているが、指定野菜制度の想定を超えた天候不順が農業現場に影響し、価格の乱高下が起きているという。柏市のスーパーの担当者は「詰[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.