TVでた蔵トップ>> キーワード

「心学早染草」 のテレビ露出情報

人の心の善と悪を擬人化した「心学早染草」。題名には「心学の教えに早く染まる」という意味が込められており、山東京伝は「理屈くさいことを一つの趣向とした」と序文に記している。この作品の元となったのが、京都で生まれた石門心学。石田梅岩が庶民たちに説いた正直・勤勉・質素・倹約を柱とする道徳の教えは、後に門弟によって江戸で学問へと発展。武士の間でも大流行となった。梅岩の故郷・京都府亀岡市の生家の隣には石田梅岩記念館があり、その教えは大切に受け継がれている。理屈くさい学問を皮肉り笑いに変えた「心学早染草」は、当時の世相を表したものだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 23:35 - 23:40 NHK総合
べらぼうな笑い(べらぼうな笑い)
「心学早染草」は寛政2年(1790)出版の黄表紙最大のヒット作。版元は大和田安兵衛(のちに蔦屋重三郎)。作:山東京伝、画:北尾政美。そのストーリーを紹介した。

2025年2月21日放送 12:20 - 12:25 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE(浮世絵EDO−LIFE)
雨期寄せに悪と善の2種類が描かれている。吉原は悪所と呼ばれた江戸一番の色街で、通りの先には唯一の出入り口「大門」がある。大門近くにいる男の足元には男を吉原に引っ張ろうとする悪と外に引っ張ろうとする善が描かれている。善と悪は心学早染草に出てくるキャラクター。

2024年12月27日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「善玉」「悪玉」ってなに?正解は江戸時代の漫画のキャラクター。専門家によると心学早染草という漫画にが元祖となっている。専門家がやってみたかったという悪玉踊りをした。またこの漫画は社会の悪影響を考慮して販売中止になったという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.