TVでた蔵トップ>> キーワード

「新日本探訪」 のテレビ露出情報

99年に放送された「新日本探訪」では母と同じ海人になった伊藤浩吉さん(20)を取材した。2人はアワビ、サザエを求め、1日50回以上、海へと潜っていた。一人前になれば海人でも十分に生活していけるほど、能登の海は豊かだった。番組制作に携わった吉見氏は田舎には若者、産業が無く、衰退の一途を辿っていくというイメージが覆されたという。2月、吉見氏は能登半島地震で被害を受けた海士町を20数年ぶりに再訪した。浩吉さんの父である松雄氏(70)が出迎え、修繕を重ねた結果、住めるようになったのは1月だったという。奥さんは地震のショックで傷心し、漁の再開には至っていなかった。息子の浩吉さんは漁師に嫌気がさし、10年も前に輪島を出てってしまっていた。
取材を重ね、吉見氏は46歳になった浩吉さんと再会を果たした。燃料費は高騰する一方、魚価は下がり、浩吉さんは漁師を続けていくことに不安を感じていたといい、34歳で町を離れた。場所、仕事を転々とするなか、能登半島地震が起きた。損壊した家の解体ですら遅々と進まないことに驚き、浩吉さんは解体作業に必要な重機の免許を取得した。21歳の井上岳登さんは仮設住宅の建設現場で働く傍ら、海中の調査、ゴミの撤去に協力してきた。母の美栄さんは海女だが、心臓に持病がある。岳登さんは母を支えてやりたいと、海士になることを決意した。
吉見氏は松雄氏のもとを訪れ、浩吉さんの近況を伝えた。松雄氏は漁の再開に向けて準備を進めていて、「息子もおらんけど、寿命が尽きるまで頑張ろうと思っています」と語った。25年1月、漁は再開され、吉見氏は「すごく自分の足で立っている、自立した町なんだって感じたので、その根っこは無くならないのかな。20年前に取材した時と同じものを持っているんだって思いました」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 0:10 - 0:40 NHK総合
もういちどあの場所へ 能登1999→2025(もういちどあの場所へ 能登1999→2025)
99年に放送された「新日本探訪」では母と同じ海人になった伊藤浩吉さん(20)を取材した。2人はアワビ、サザエを求め、1日50回以上、海へと潜っていた。一人前になれば海人でも十分に生活していけるほど、能登の海は豊かだった。番組制作に携わった吉見氏は田舎には若者、産業が無く、衰退の一途を辿っていくというイメージが覆されたという。2月、吉見氏は能登半島地震で被害を[…続きを読む]

2024年5月2日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
長崎県の離島・対馬。日本固有の馬である在来馬の1つ「対州馬」の体高は130センチほどで穏やかな性格。約30年前の長崎市内の様子が流れた。車が入れない坂の上に家を建てるときには対州馬が建築資材を運ぶなど活躍していた。しかし時代の流れとともにそうした役割を終えてしまった。1965年には1,200頭ほどいた対州馬は急激に数を減らし、現在は54頭しかいない。いま対州[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.