TVでた蔵トップ>> キーワード

「日高山脈」 のテレビ露出情報

北海道の中央部から南へおよそ150kmに渡って連なる日高山脈、その最高峰が幌尻岳。切り立った稜線のすぐ下、スプーンで削り取ったような地形はカールと呼ばれている。カールは数万年前にこの辺りを覆っていた氷河が山肌を削ってできたもの。7月、1年のうち半分以上は分厚い雪に閉ざされるカールにも高山植物が短い夏を彩る。エゾシカにとって芽吹いたばかりの柔らかい草花は栄養たっぷりのご馳走。ヒグマは雑食で植物を多く食べている。ノゴマ、ナキウサギなども紹介。
幌尻岳から流れ出す川は開発の手が一度も及んだことがないため手つかずの清流が守られている。雪解け水は急峻な斜面を一気に流れ下る。アメマスは上流から流れてくる虫などを食べて暮らしている。流れの落ち込みは虫を待ち受けるのに絶好のポイントという。カールに残っていた雪もほとんど溶けた。雪がなくなるとヒグマは水に入って暑さを凌ぐ。幌尻岳の夏のひととき、高山の上に氷河が生み出した楽園には命が眩しくきらめいていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
北海道・日高山脈地域がきょう、全国で35か所目の国立公園に正式に指定された。新たな指定は2017年の鹿児島・奄美群島以来。名称は「日高山脈襟裳十勝国立公園」となる。陸地面積は約24万5600ヘクタールで、国立公園で最大。名称をめぐっては地元自治体が「十勝」の追加を要望する一方、自然保護団体などは観光利用目的で加えることに反対していた。

2024年5月1日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(世界の何だコレ!?ミステリー)
1970年7月14日、福岡の大学生5人が北海道・日高山脈を約2週間で縦走を計画。夏休みということもあり約30グループが登山に入っていた。7月25日午後4時半ごろ、体長約2mのヒグマと遭遇。当時はヒグマに対する知識は広まっていなかったため5人に恐怖症はなかった。ヒグマはしばらく荷物を漁りテントを離れた。しかし午後9時ごろ再びヒグマがテントを襲撃。何事もなく朝を[…続きを読む]

2024年4月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
北海道日高町では、「キトビロ」と呼ばれているギョウジャニンニクが旬を迎えている。若林一雄さんはキトビロの栽培を手探りで始め、「あと3年はやる」などと話した。また妻の真弓さんオススメのキトビロの食べ方は「キトビロの卵とじ」だという。
横山敏雄さんは日高地域の山合で、シラカバの樹液を採取していた。木が雪解けの水を吸い上げる4月のわずかな時期だけ、透明でサラサラ[…続きを読む]

2024年1月10日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
探検家の角幡唯介氏は人生を豊かにするのは結果よりもプロセスと考えている。2011年、初めて北極圏を旅した際、GPSで移動速度を計算し、1日当たりのノルマを算出。予定通りに目的地に到達したが、どこか虚しさを覚えたという。その後、自然に没入する旅を模索してきた。日高山脈の旅では地図を制作したといい、未知なる場所を旅するとなると、眼前の風景や状況を注視しなければな[…続きを読む]

2024年1月2日放送 18:42 - 22:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島ダーツの旅 村人グランプリ2023
北海道清水町でダーツの旅。清水町には人口の約5倍にあたる5万頭以上の牛が暮らしている。ユーミン牧場では世界最小級の馬スギタスーパーミニホースと触れ合うことができる。雪かきをしている女性に出会った。孫の世話が大変だと愚痴を話した。続いて馬牧場にやってきた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.