TVでた蔵トップ>> キーワード

「朝日杯将棋オープン戦」 のテレビ露出情報

将棋界初の快挙なるか。女流棋士がきょうから歴史的な五番勝負に挑む。挑戦するのは西山朋佳女流三冠。取材に当たっている科学文化部の堀川記者の解説。西山さんの挑戦はどのようなものなのか。女性初のプロ棋士になるための挑戦。将棋界には藤井聡太七冠や羽生善治九段などプロと呼ばれる棋士と女性だけでタイトルを争う女流棋士がいる。この2つは全く別の枠組み。プロの棋士になるためには日本将棋連盟の養成機関・奨励会に入って昇段し最後の関門の三段リーグを勝ち抜いて四段に昇段する必要がある。女性でも実力さえあればプロ棋士にはなれるが、四段に昇段できるのは原則半年に2人だけ。さらに26歳までに昇段できなければ自動的に退会になるなどその道は極めて厳しい。今回29歳の西山さんが挑戦するのはプロ棋士への編入試験。実力あるアマチュアや女流棋士の強豪にもプロへの道を開こうと出来た制度。試験に挑む女流棋士は2人目で合格すれば、日本将棋連盟100年の歴史で初めての女性のプロ棋士となる。
トップ女流棋士として活躍する西山朋佳女流三冠。プロ棋士と対局する公式戦で勝率6割5分以上の成績を収め編入試験を受ける資格を獲得した。西山さんは大阪出身。ふだんはおおらかで優しい性格だと言われているが、得意戦法は序盤に飛車を横に移動させる振り飛車で積極的な攻めの姿勢から剛腕の異名で知られている。対局で忙しいときの気分転換はヘッドスパ。実は西山さんは中学生のときに棋士養成機関の奨励会に入りプロを目指していた。20歳で最後の関門、三段リーグに。女性としては2人目、最年少の快挙だった。奨励会でしのぎを削った谷合廣紀四段と山本博志五段。西山さんの将棋に対するひたむきな姿勢は際立っていた。24歳のときには三段リーグで14勝4敗という好成績を挙げる。しかし3位とプロ入りにあと一歩及ばず、26歳の年齢制限を前に奨励会を退会。女流棋士に転向してからは女流のタイトルを次々と獲得し、トップとして活躍を続けている。西山さんがプロ入りを逃したときに僅かな差の2位でプロになった谷合四段。共に戦った仲間として今回の編入試験に期待を寄せている。西山さんの挑戦に女流棋士の先輩もエールを送っている。今回、再びプロ入りのチャンスを手にした西山さん。四段の棋士5人と対局し3勝すれば合格となる。編入試験の第1局はきょう午前10時に始まり、今後は月に1回のペースで試験の対局に臨む。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
朝日杯将棋オープン戦(2回戦)。藤井聡太七冠と服部慎一郎六段が対局。服部六段が勝利。服部六段は新人王戦など3度の優勝実績がある若手のホープ、2024年度の成績は33勝4敗で勝率ランキングトップ(対局数30局以上)。去年、冨田誠也五段と漫才コンビ「もぐら兄弟」を結成し「M−1グランプリ」予選に参加し、将棋以外でも話題となった。

2024年9月8日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル藤井聡太 VS. 伊藤匠 AI時代 将棋の新たな地平
2012年、小3だった藤井と伊藤は初対局をした。勝ったのは伊藤だった。会場にいた勝又七段は藤井さんが会場中に響き渡る声で泣き止まなかった、一番注目されていたのは伊藤さんだったと話した。伊藤と将棋の出会いは5歳のとき。その後、自宅近くの将棋教室で後に師匠となる宮田利男八段の指導を受けた。中学3年のときプロ2年目の藤井は羽生との対局を実現させた。このときプロ入り[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.