TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設」 のテレビ露出情報

解明するテーマは「月まではしごで登る時にかかる時間」or「ギネス世界記録に認定されている穴掘り機で沖縄からブラジルまで貫通させるのにかかる時間」のどちらが早いか。人類が月に初めて降り立ったのは1969年アポロ11号。このアポロ計画以来、お金の問題で人は月へと足を踏み入れていない。しかし近年、世界で月を目指す計画が活発になっている。2024年中国の無人月探査機「嫦娥5号」が月から持ち帰った土壌から水分子を発見。
世界の穴事情を紹介。岐阜・飛騨市の地下1000mにあるスーパーカミオカンデは水や光センサーを使い宇宙の謎を解明するために作られた。ロシア・ミール鉱山は深さ約525m。カリブ海のグレート・ブルーホールは深さ約124m。人類が最も深く掘った穴はコラ半島超深度掘削坑で深さ約12km。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月28日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
「ハイパーカミオカンデ」建設現場の地下空洞がきょう報道関係者に公開された。地下600メートルの場所で進められている掘削工事は来月完了の見込み。地下空洞には今後水を入れる巨大タンクが設置され、内側にはニュートリノを観測する検出器約2万本が取り付けられる予定。ハイパーカミオカンデはスーパーカミオカンデの8倍ほどのニュートリノの観測が可能とのことで、3年後の観測開[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.