TVでた蔵トップ>> キーワード

「梅田(大阪)」 のテレビ露出情報

「茨木台ニュータウン」の名前は販売時に業者がつけたもので、実際の地名は京都府亀岡市東別院町鎌倉見立。バブル期、大阪の業者が開発許可を得ずに私有地を造成してできたもの。当時は大阪モノレールの延伸構想もあり、1区画40坪で1000万円ほどの宅地でも飛ぶように売れたものの、モノレール計画は消滅。40年以上たった今、人口は最盛期の半分。その半分は高齢者。業者はバブル崩壊と共に倒産。開発が無許可だったため、道路や水道などは業者の私有財産。借金の担保として債権者に差し押さえられた。自治会が買い取った道路の1つは茨木市の公共施設を無許可で通っており、交渉の結果、道幅の230cmを残して車止めが立てられた。住民らは亀岡市議会議員に陳情すると、脱輪防止のため鉄製の蓋が置かれることとなった。隣接する亀岡市には、バブル期に見立と同じように私有地開発の分譲地が多くできたものの、どこもインフラ老朽化。亀岡市はその私道を準市道とし、補修費の9割を市が助成するものの、脇道などは整備されず。こうした整備費は住民が負担するため、自治会費は月5000~6000円ほど。見立地区では水道も住民らが維持管理。設備は造成時に業者が設置も、買い取った自治会が修理して運営を続けている。各家庭の使用量の確認も自治会が実施。検針から請求書づくりまで、全て自治会が行う。漏水の早期発見のため、検針は月に1回行われる。標高500mの見立では気温も低く、凍結による水道管の破裂も多い。水道管の耐震化工事も自治会が行う。総事業費は1.4億円。3分の2は市が負担も、残りは住民が負担。見立の築40年の住宅をリフォームして、セカンドハウスとして利用したいという夫婦も。移住者は自治会長と面談することになっていて、入会費は31万円。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月24日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
ネット通販などに押され、書店に来る人が少なくなっていることに危機感を感じていた神谷。去年オープンした新店舗で初めて、ZINE専門のコーナーを設置した。常時およそ150作品をそろえ、若い世代を中心に集客につなげたいと考えた。その結果、ZINEを目当てに書店を訪れる人が増えて、この店舗の売り上げの1割を占めるまでになった。
さらに、ZINEと関連するテーマの本[…続きを読む]

2025年3月17日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース9時またぎ
これから東京・新宿の街は新しく生まれ変わろうとしている。新宿ミロードがあった場所はA区とB区に別れる。B区は商業、駅施設。地上8階で高さは約50m。A区は小田急百貨店新宿本館跡地。こちらには都庁を超える新宿一高いビルができると言われている。どのような施設が入るのか紹介。商業施設や眺望を楽しめる場所ができるというが、宿泊施設は入らないという。

2025年3月16日放送 8:30 - 11:50 テレビ朝日
大阪・関西万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025ACN EXPO EKIDEN 2025(中継6)
ACN EXPO EKIDEN 2025、3区の中継。

2025年3月15日放送 15:00 - 16:20 日本テレビ
Golden SixTONES地元愛をぶちまけて!福本莉子の大坂5ワード
「梅田ダンジョン」は梅田の複雑すぎる地下街のこと。梅田の地下街を複雑にする理由は7つの駅。長年地元民を悩ませているのは「ヨドバシカメラ」行きにくい問題。地上から行く術が見つからない梅田ダンジョンのラスボス的存在。それが福本が高校生時代にJR側からヨドバシカメラへの直通の橋ができた。福本莉子の大坂5ワード第4問「大阪人がツッコミたくなる橋の名前は?」。

2025年3月12日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
3年前と比較して全国の家賃は上昇傾向にあり、特に東京・大阪・福岡などの都市部では上昇幅が大きい。こうした中おすすめされるのがずらし駅。主要駅から1つずらした駅の近くに住むことで家賃を抑えるという考え方で、1つずらすだけで約2万円安くなる場合もある。一方家賃を巡っては契約更新時に値上げの通知をされる場合があり、交渉できるものの妥当な場合は受け入れざるを得ないと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.