TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島第一原子力発電所事故」 のテレビ露出情報

山口県上関町は打診から半月で中間貯蔵施設受け入れを受け入れた。4年前から水面下で中間貯蔵施設受け入れについての議論が行われていたという。瀬戸内海に面する人口2300人の町。およそ40年前に原発の誘致を表明した。国からの交付金で温泉施設や道の駅を建設し地域の活性化に力を入れた。しかし、東京電力福島第一原発の事故で、原発の工事計画は中断した。再開は見通せず、交付金も減少している。西哲夫町長は、ことい8月、中間貯蔵施設の建設に向けた調査の受け入れを表明した。中国電力から調査の打診をうけ、半月で決断。NHKは情報公開請求を行い、議事録や、原子力関連施設の議員視察の報告書を入手。4年前の9月、視察の行き先について鹿児島県の原発から突如変更となり、行き先は茨城県東海村の使用済み核燃料の燃料保管施設となった。西町長は、高い安全生が確立されていたという。視察には原発に反対する議員も参加。当時の町長から議員全員が賛成しない限り、議論が進まないと言われ参加したという。上関町では、原発建設をめぐり、推進派と反対派が対立してきた。原発でもめた分断だったが戻りつつあったという。中間貯蔵施設の受け入れについて、賛成する議員はどう考えているのか。古泉議員は財政状況を懸念している。予算規模は30億円程度で大部分を地方交付税でまかなっている。人口はこの40年でおよそ3分の1になった。高齢化率は56パーセント。古泉議員は町の将来を考えなければいけないという。議会ではその後も原子力関連施設を視察。中間貯蔵施設の議論は行われていない。ふたたび議論が活発化したのは、去年8月。岸田政権が原発を最大限に活用するという方針を打ち出したことがきっかけだ。今年2月、上関町の西町長は、財源の確保につながる新たな支援策を中国電力に要請。上関町が中間貯蔵施設を受け入れれば、町が50年間で360億円の交付金をうけとれることになる。古泉議員は受け入れの気持ちを強くした。中間貯蔵施設による財源は町にとって必要なものだという。10人の議員のうち、いまも3人が反対している。西町長は、臨時議会で賛成の立場の議員のほうが多いように感じたので調査を受け入れたという。調査段階から議論を長引かせると住民の分断を招く可能性があると思い、判断はすぐに行ったと、NHKの取材に答えている。住民に説明する場を設けるとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月25日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
台湾当局は2011年3月に起きた福島第一原発の事故を受け、日本産の食品の輸入規制を開始した。一昨年2月には大幅に緩和したが、その後も福島県を含む5つの県産の野生鳥獣の肉やキノコの禁輸は続いていた。台湾当局が今回、こうした食品に対する規制の緩和に踏み切ったことで日本で流通している食品は全て輸入が認められることになる。

2024年9月11日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
東京電力福島第一原発事故から13年半。先月末に一度予定したものの作業上のミスで延期されていた溶け落ちた核燃料いわゆる燃料デブリを建屋から取り出す作業が今朝、ようやく始まった。燃料デブリの取り出し作業は当初の予定より3年遅れ、きょう午前7時20分、2号機の格納容器の内部に向けて釣り竿のような装置を押し入れて始まった。内部は放射線量が非常に高いため今後は装置の先[…続きを読む]

2024年9月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
福島第一原発事故のあとの除染で出た除染土は現在、福島第一原発の周辺に保管されていて、国は2045年までに福島県の外で最終処分することとしている。環境省は放射能の濃度が基準値以下の土は公共工事などで再生利用する方針で、県の内外で実証事業を予定しているが周辺の住民などに反対の声が上がり事業は進んでいない。こうした中、きょうIAEAが安全基準に合致しているとする報[…続きを読む]

2024年9月10日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
東京電力は福島第一原発事故のデブリの試験的採取作業を再開。取り出しは事故後初めての試み。先月22日に始める予定だったが作業を中断していた。

2024年8月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
自民党・河野太郎デジタル大臣の原発に対するスタンスについて。福島第一原発事故の後、2012年に超党派による「原発ゼロの会」を立ち上げ、設立発起人となった。河野大臣は「新規立地はやらない。新増設はやらない。40年で廃炉にする。2050年で原子炉はゼロになる」と話していた。こうした主張の背景にあるのは、原子力政策における核燃料サイクルの問題点。再処理工場と燃料加[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.