TVでた蔵トップ>> キーワード

「細谷雄一教授」 のテレビ露出情報

NATOは25日、オランダ・ハーグで行われた首脳会議で加盟国の防衛費支出目標を2%から5%に引き上げる方針で合意した。そもそもこの合意はトランプ政権がロシアのきょうに対抗するためNATO加盟国に増額を要求した。これを受け、アメリカの報道官は「アジアでも同じことができるはず」とコメントした。しかし、NATO加盟国にとって軍事費の捻出は用意ではない。イギリスの場合はスターマー首相が対外援助予算を削減して充てると述べたが、財政が逼迫しており、年金生活者の暖房費補助の打ち切りを決めたところ、多くの国民が反発して撤回したという経緯がある。慶應義塾大学の細谷雄一教授は「社会保障日野削減は難しく、増税を検討せざるを得ない」という。
フランスのマクロン大統領は増税ではなくファンドを設立して資金を集める方針を発表した。一方日本に対してもアメリカから防衛費の増額が非公式に打診されたと朝日新聞が報じており、2026年度に2%まで引き上げるために法人税とたばこ税の増税が決まっている。しかし、3.5%まで引き上げるにはなお9兆円の財源が必要となる。細谷教授は「中国は日本の5倍の防衛費をかけている。アメリカからの圧力ではなく、主体的に防衛を考えるべき」と主張している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
鈴木しおり記者が解説。きょうのテーマ「いまこそ考えたい 国際支援の必要性」。きのうから東京で日本が主催するウクライナ地雷対策会議が開かれている。ロシアの侵攻が続くウクライナでは国土の役1/4が地雷・不発弾で汚染、民間人370人以上が死亡している。この会議では戦争状態が続く中でどうすれば地雷除去を進められるのかが話し合われている。日本の地雷対策は1990年代か[…続きを読む]

2025年6月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
Gサミットがカナダで開幕。G7とは「グループオブセブン」の略で発足から50年。日本を含んだ主要7カ国にEUを加え毎年行われる国際会議で中国、ロシアなどは含まれていない。 開催地は各国の持ち回り。近年はテロ対策など警備のしやすさからリゾート地や地方都市が選ばれることが多い。ドイツのエルマウサミット、イタリア・シチリア島のタオルミーナサミット、日本は伊勢志摩サミ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.