地方で急増する空き家を若い力で観光資源に生まれ変わらせる試みが行われている。長野・長和町は400年以上の伝統を誇る宿場町だが空き家も多く、昼間でも人影はまばら。全国の空き家数は少子高齢化や東京一極集中の影響で30年で倍増し、地方では空き家の活用が課題となっている。長和町の地域おこし協力隊の高田傑さんは、1棟貸しのサウナみたいな形で今年10月にオープン出来たらと話す。一緒に空き家のリノベーションを行うのは大学生たち。長野大学 環境ツーリズム学部の学生たちで、地域社会の大切な観光資源である宿場町の保全に興味を持ち2年前に有志で活動を開始した。空き家のリノベーションは去年からゼミの単位にも認定された。空き家を解体するのではなく自治体・大学連携で歴史的町並みを保存する試みは既に成果も出ている。羽田野ワークスペースは古民家を1泊1万円前後の宿泊施設に生まれ変わらせて先月オープン。高田傑さんは、人と人のつながりが地域おこしや地方創生に大きなキーポイントになると語った。
住所: 長野県小県郡長和町和田2669-1