TVでた蔵トップ>> キーワード

「葛飾北斎」 のテレビ露出情報

今回のテーマは、「ミチノカミが語る 江の島へのもう1つの道」。神奈川県・藤沢市には、江の島という島がある。江の島と本州は、橋で結ばれている。その橋の横の海の上を、歩いて渡っている人々がいる。4月から8月頃の間、干潮の中でも大きく潮が引く時には、このように浅瀬を歩いて江の島へ移動できる。この浅瀬を、イタリア語で「トンボロ」と呼ぶ。島と陸地を結ぶ道の事を、そう呼ぶ。江の島だけではなく、世界の各地で見られる。潮が満ちれば消える。歌川広重の絵画「相州江之嶋 弁才天開帳参詣群集之図」や、葛飾北斎の絵画「冨嶽三十六景 相州江の島」にも描かれている。徳川家康も、トンボロで江の島に渡ったという。最後に、トンボロの周辺の地図が紹介されて、エンディングとなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 17:17 - 17:22 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の世界観を解説。このころ人気だったのが「錦絵」。活躍した絵師の1人が北尾重政。美人画を得意とした。門下には山東京伝、鍬形けい斎などがいた。勝川春章は役者絵の名手。門弟には勝川春朗(後の葛飾北斎)。喜多川歌麿は妖怪がで有名な鳥山石燕から学んだ絵師。その後、江戸で評判の美人たちを描き大ブレイク。上半身や顔を大きく描くスタ[…続きを読む]

2025年11月1日放送 2:09 - 3:04 日本テレビ
夜バゲット夜バゲット
HOKUSAI ぜんぶ、北斎のしわざでした。展は出展総数450点以上、この秋最大級の葛飾北斎展が開催。川端アナと山本アナが潜入した。第4章は踊独稽古は踊りを記録するために絵の連続で踊り方のポーズを描いている。また北斎の絵をアニメーターがアニメーション化したブースもある。第5章は色彩。北斎の色彩に特化した作品で最晩年の初公開の肉筆画を展示。春画もあるという。[…続きを読む]

2025年10月31日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビエンタみたもん勝ち
映画「おーい、応為」の御礼舞台挨拶が行われ高橋海人さん永瀬正敏さん大森立嗣監督が登場した。江戸時代の絵師葛飾北斎の娘で弟子の葛飾応為の人生を描いた物語となっている。作品を見た家族から連絡があったという高橋さんは「 母親が見たらしくすごく色っぽかったって言ってもらったんですがなかなかない経験だなって思って不思議な気持ちになった。広範に出てくる善次郎の姿が若い時[…続きを読む]

2025年10月31日放送 4:24 - 4:29 日本テレビ
HOKUSAIーぜんぶ、北斎のしわざでした。展HOKUSAIーぜんぶ、北斎のしわざでした。展
「HOKUSAI ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」の見どころを紹介。テーマは、「葛飾北斎から読み解く漫画とアニメ」。「HOKUSAI ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」では、現物の北斎漫画を展示している。富嶽百景は、富士山を様々な構図やアイデアで描いた作品。音声ガイドは、高橋海人。会場でしか買えない、展覧会オリジナルグッズを紹介。「HOKUSAI ぜんぶ、北斎[…続きを読む]

2025年9月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
蔦屋重三郎は若手の育成にも力を入れていた。葛飾北斎に若手の頃から蔦重は目をかけていた。蔦重は北斎に絵師や戯作者とのコラボを重ねさせ実力向上を図った。蔦重の死後も2代目蔦屋重三郎は北斎を水滸画伝などで知られる曲亭馬琴と組ませ画力を飛躍的に伸ばした。「風流無くてなゝくせ ほおずき」についてMOA美術館学芸員・金沢は「少しコミカルな場面を描いているのが面白いところ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.