TVでた蔵トップ>> キーワード

「藻塩づくり体験」 のテレビ露出情報

続いてやって来たのは、広島の瀬戸内海に浮かぶ上蒲刈島である。古墳時代から続く塩の一大産地として発展してきたこちらでは、当時の塩作りの遺跡が発見され今でも古代の製法で塩の製造が続けられている。造られる塩は海水と海藻からできる「藻塩」である。2人は藻塩を作ることができる体験会に参加。一般的な食塩とは違い海水から生成するホンダワラという海藻を何度も海水に浸すことで、海藻のミネラルや旨味が染み込んだかん水という塩分濃度が高い液体を作ることができる。まずはかん水をすくいだし炭火で熱した土器に注ぐ。後に沸騰したら1時間ほどかん水を注ぎ続け、やがて中の水分が収まれば後は放置し完全に水分が抜ければ藻塩の完成。一般的な塩は塩分濃度が98%に対し藻塩は60%と後はミネラルで出来ているため味はまろやかだという。なお体験で出来た塩と土器は記念にもらえるとのこと

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.