TVでた蔵トップ>> キーワード

「下鴨神社」 のテレビ露出情報

みたらしブームが広がっている。今月4日に発売されたみたらしをコーティングしたドーナツ「もっちゅりん」はSNSで話題。アイスクリームチェーンにも先月、新たにみたらしフレーバーが登場。さらにミルフィーユやグミなど様々なみたらし商品が登場している。R Bakerの人気商品「のびーるクロワッサン」でもみたらし味を販売している。ブームの火付け役と呼ばれるのは、大手コンビニが2011年に発売した「冷やしみたらし」。冷たくしても柔らかいお餅やタレを開発し、串に刺さずカップ入りにした。みたらしブームの秘密を探るべく埼玉県の「十文字学園女子大学」へ。全国700種類以上のお団子を完食した芝崎本実さんはお団子の味の傾向や進化を研究している。芝崎本実さんによるとみたらし団子の始まりは、京都市の下神神社の御手洗池で、鎌倉時代に後醍醐天皇が池の水を掬って4つの泡が浮き上がった様子を団子に見立てて作った事が有力だという。
明治32年創業の赤坂青野本店では、ごま風味のみたらし団子に大きな栗が乗った看板商品「ゴマ名物」に、箱いっぱいにみたらしダレを敷き詰めた「冷しみたらし」などを販売。西堀文は「とろみが均一で舌触りがすごく滑らか。」などと話した。芝崎さんがみたらしダレの作り方を紹介。材料は水・砂糖・醤油・片栗粉。まずは鍋に入れて火にかけずに全体を混ぜる。全部の材料が混ざったら火にかける。その後1~2分混ぜながらとろみが出たら完成。芝崎さんのオススメはバターで炒めたバケットにタレときなこを乗せる。
住所: 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
URL: http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(オープニング)
京都・下鴨神社で行われる「御手洗祭」について。境内の御手洗池に足を浸して歩き、最後にロウソクに火を灯して無病息災を祈るという。今年は12万人ほどが訪れたという。また下鴨神社では「四季守」という御守りがあり、季節に応じてデザインが変わるとのこと。デザインは全6種。

2025年6月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
赤坂青野本店「冷やしみたらし」を平野ノラが試食。「ひんやりすることによって醤油の旨味が際立つ」などとコメントした。これまで700本のみたらしを食べてきたという十文字学園女子大学講師の芝崎本実さんによると、みたらしの始まりは明治大正時代以降に「加茂みたらし茶屋」の初代店主が醤油と黒糖を使ったタレを作って団子に塗って販売したことが始まりだという。茶屋の近くにある[…続きを読む]

2025年6月15日放送 22:50 - 23:00 NHK総合
はじまりは古都にあり 京都極上カルチャー図鑑(はじまりは古都にあり 京都極上カルチャー図鑑)
左京区の下鴨神社では30種類以上のお守りが授与されていて、種類ごとにご利益は異なる。同神社の祭神は賀茂建角身命で、神武天皇の東征時、道案内したとされる。別名八咫烏で、道中安全守には八咫烏がデザインされている。7月、下鴨神社では境内にある池に足をひたし、無病息災を祈る「御手洗祭」が行われる。この神事にちなんだお守りが水守。元来、お守りは神社や寺で授かった御札を[…続きを読む]

2025年5月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(気象情報)
京都・東本願寺前の様子を映像で紹介。現在気温は23.1度、予想最高気温は28度となっている。きょうは京都三大祭りのひとつ「葵祭」が行われる。下鴨神社と上賀茂神社の例祭で毎年5月15日開催。約1500年前に始まったとされる。

2025年5月12日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!Qさま!!3時間SP
47都道府県を大調査して見つけた超貴重映像ベスト20。「13位の超貴重映像、この人物は誰?」「楽器を演奏するこの人物は誰?」などと出題。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.