TVでた蔵トップ>> キーワード

「長野県」 のテレビ露出情報

ココリコ田中が紹介するのは「動物たちの動物園脱走史」。保護・繁殖などを目的とする動物園だが、動物が脱走することがある。動物園からの脱走の歴史を研究した。これまでの脱走件数は132件、340頭。最初に逃走した動物について、恩賜上野動物園の元園長・小宮輝之さんに教えていただく。「上野動物園百年史」には飼育情報やイベント・事件など様々な記録が残されている。記録によると、日本で最初に脱走したのはタヌキ。脱走を繰り返した末に行方不明になった。1936年、クロヒョウが大脱走する事件が発生。クロヒョウは4mの檻を三角跳びで攻略したという。クロヒョウはネコ科の中でも特に優れた跳躍力をもっている。動物園側も今後の脱走防止への対策をとる。上野動物園ではライオンによるジャンプテストをした。動物たちのジャンプ力を測り、檻の高さなどを変えた。その後、脱走の数は大幅に減った。
1950年代に脱走した2頭がいた。1951年に脱走したのはゾウ。諏訪山動物園から2匹が脱走。1961年には神戸王子動物園からもゾウが脱走。1967年、恩賜上野動物園からもゾウが脱走した。空前のゾウ脱走時代に突入した。動物園側は檻を強化した。1977年に脱走した上野動物園のジャンボは雨により水位が上昇したプールで浮力を利用して脱走した。ゾウの知能に対抗するために動物園側も対策したが、19793年の動物愛護管理法が制定されたことで、厳重な檻に対する目が厳しくなり隙をついて脱走する動物が増加した。
動物別脱走頭数トップ10。1位はサルで85頭。1940年には伊豆大島でタイワンザルが20匹脱走し、今現在は1200匹以上に繁殖した。4位のリスは30匹。現在も頭数中の動物を一気に紹介。逃走歴7年はニホンライチョウ。逃走歴5年ゾウ。1973年にタイから沖縄に運ばれた生後10ヶ月の子ゾウが那覇空港で行方不明になった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
銃を巡る規制や罰則の強化を盛り込んだ改正銃刀法がきょうの参議院本会議で可決成立した。安倍元総理大臣が銃撃された事件や長野県で警察官2人を含む4人が猟銃などで殺害された事件など銃を使った凶悪事件が相次いでいた。

2024年6月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(気象情報)
気象情報を伝えた。

2024年6月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!教えて!森さん
東京の気温は24.3℃。昨日の西日本の雲が関東地方にかかっており、今は関東でも抜けかかっている。今日は高気圧に挟まれており、関東北部付近では発雷確率が上がっている。今後西の方から雲がかかり、明日午後には西日本で雨、明後日の夜に近畿地方辺りで降るとみられ、月曜日朝に関東で降るとみられる。夏至は6月21日。東京の週間予報によると月曜日は曇りか雨で最高気温が22℃[…続きを読む]

2024年6月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
今日は東日本を中心に天気が急変する恐れがある。局地的な大雨や落雷、突風などに注意が必要。寒気の影響で大気の状態が不安定となり、今日午後は特に岐阜県や長野県、関東北部で雷が発生する可能性が高くなっている。局地的な大雨による土砂災害や河川の増水道路の冠水に注意が必要。竜巻などの突風落雷やひょうの恐れもある。雷の音が聞こえる、黒い雲が近付く兆しがある場合は安全な場[…続きを読む]

2024年6月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
政府がSNSにあげた給食写真に疑問の声が。葛飾区立西亀有小学校に取材をする。割烹着に三角巾姿で配膳をしている。給食はごぼうごまだれ丼、ちゃんぽんスープ、冷凍みかん、牛乳。政府のSNSの写真と比べると品数や量が少ない。今は先におかわりする。学校栄養士・大久保理恵子さんは「予算が限界。」などと話す。1食にかけられるのは1食あたり平均303円。長野県の給食センター[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.