TVでた蔵トップ>> キーワード

「静岡県水産・海洋技術研究所」 のテレビ露出情報

静岡・牧之原市の沖合で揺れるのはカジメという海藻。海藻が集まり藻場と言われるこうした場所が脱炭素の切り札として注目されている。海藻などの植物は陸上の植物と同じように光合成で二酸化炭素を吸収。藻場などで海の植物が取り込んだ炭素はブルーカーボンと呼ばれている。陸の植物の場合は枯れると取り込んだ炭素が大気に放出され二酸化炭素に戻ってしまう。一方で海洋植物は枯れた後も一部が海底に残るため数百年単位で炭素を取り込むことができると言われている。牧之原市などの沿岸では一度消滅した国内最大規模の藻場を地元の漁師などが復活させる取り組みを進めている。国が認可する研究組合JBEは回復した藻場の一部を二酸化炭素の吸収源として認証「Jブルークレジット」を発行。Jブルークレジットは海の生物による二酸化炭素の吸収量を企業などに販売できるようクレジット化したもの。クレジット購入した企業などはその分の二酸化炭素を自分たちが削減したとみなすことができる。漁協の薮田組合長は「クレジットを販売して約300万円の収入になった。さらなる藻場の回復のためにこの貴重な資金を使いたい」と話した。静岡県も近年はブルーカーボンを増やすことを大きな目的の1つにしている。静岡県水産・海洋技術研究所の清水さんは「日本は周囲を海で囲まれた島国なので内陸の国に比べてポテンシャルを秘めている。県全体で脱炭素社会に向けて動いている。水産分野は炭素吸収源として海藻を増やして保全することが重要」と話した。二酸化炭素を吸収する海の植物を増やし、クレジットの取り引きを大規模に進めていくことが、カーボンニュートラルの実現を加速させる力となりそうだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月19日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション日本の魚が変だ〜いま、海に何が起きているのか〜
岩手・釜石市の漁船「萬宝丸」の漁に同行した。漁場に到着すると伝統のサケ定置網漁を開始。この日獲れたサケは4匹だった。2014年にヒア15,331トンの漁獲があったが2023年は96トンにまで減少していた。大分の関さばも、2013年には137トンの漁獲があったが2022年は22トンまで減少していた。関さばが釣れないため、由布院の温泉では関さばのコースをやめてい[…続きを読む]

2023年11月3日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
静岡県の名物であるシラスの水揚げ量が一部の港で全盛期の10分の1に落ち込んでいる。しらす丼が人気のどんぶり工房では10年前の500円から800円に値上げされている。こうした中でサクラエビの漁が今月から始まり、きのう初競りが行われたが春漁に続く大漁とはならなかったそう。

2023年11月3日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
生シラスが全国的に記録的不漁。値段もコロナ前比で3割アップとの声も。産地の1つ、静岡県内のシラスの水揚げ量の推移を表したデータでは、激減した去年に続き今年も不漁。漁は来年1月まで予定も、回復の見込みは見えず。県内の飲食店や販売店でもシラス不足が深刻。原因の1つと考えられるのは、2017年から続く黒潮大蛇行。はっきりとは分かっていないが、これまでとは違った潮の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.