2024年2月20日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京

ありえへん∞世界
「群馬人vs茨城人vs栃木人!北関東の(秘)生態調査」

出演者
美輪明宏 村上信五(関ジャニ∞) 須黒清華 宮崎哲弥 丸山隆平(関ジャニ∞) 安田章大(関ジャニ∞) 岡田浩暉 デーブ大久保 つぶやきシロー たくや(ザ・たっち) かずや(ザ・たっち) 山本博(ロバート) 竹内まなぶ(カミナリ) 石田たくみ(カミナリ) 成田悠輔 
(オープニング)
オープニングトーク

ブランド総合研究所「地域ブランド調査2023」によると、都道府県魅力度ランキング39位は栃木県、44位は群馬県、47位は茨城県。たくやは「(栃木)30番台入ったんで、ほぼほぼ1位だ」などと話した。

キーワード
ブランド総合研究所井上咲楽井森美幸地域ブランド調査2023渡辺直美磯山さやか都道府県魅力度ランキング
オープニング

オープニング映像。

成田&村上のニッポンの未来を考えまSHOW
コーナーオープニング

成田悠輔は東京大学経済学部を主席で卒業し、イェール大学の助教授に30歳で就任。なお、このコーナーは、経済問題を議論し、日本の未来を良くしようと試みる企画。

キーワード
イェール大学東京大学
東大を首席で卒業 データ研究の権威 成田悠輔が解説 ”お客様は神様”…お客が偉そうにするのは日本人だけ?

日本はお客様ファーストの激安文化なのに高圧的な態度をとる客は少なくない。一方、海外では店員と客は対等に近い立場。なお、成田悠輔によると、アメリカでは「お客様は常に正しい」という諺があるという。店員と客の取引関係については、アメリカでは1対1だが、日本では多対多に近いという。また、元々チップはホテルやレストランなど、おもてなしを受けた対価として払っていたが、アメリカではチップが当たり前になりすぎて、至る所でチップを迫られるようになっていて、店員と接することが少ない小売店でも、チップを請求するようになった。さらに、キャッシュレスが進んだことで、レジでチップ額を選択できるようにもなっている。

アメリカではチップの金額が社会問題になっている。一般的に15%~20%のチップを払うのが常識とされていて、払わないと非常識扱いされることもある。現在、アメリカ全土で普及しているセルフレジで、接客を受けていないのにチップの選択画面が表示され、チップ文化の是非も議論されている。また、成田悠輔によると日本は、似たもの同士でお互いの気持ちが分かるため、チップがなくても、食後にサービスのお茶がベストなタイミングで提供される。一方、近年はSNSなどで飲食店トラブルが話題になることも少なくない。一定数、態度が悪い店員もいる。

日本はサービスの平均的な水準は高いが、良いサービスをしても給料は変わらない。一方、アメリカでは良いサービスをするほどチップの金額が上がるため、個人がモチベーションを持ってサービスのスキルを磨き、きめ細かなサービスを身につける人が生み出される可能性がある。

ありえへん∞世界”衝撃映像”連発
世界のありえへん衝撃映像

「九死に一生編」として、「インドで撮影された、交差点で車とバスが激突した防犯カメラの映像」を紹介した。

キーワード
インド

「意表を突く編」として、「アメリカの国立公園で撮影された、クマが倒れていた三角ポールを起き上がらせた映像」を紹介した。

キーワード
アメリカクマ

「激カワ動物編」として、「アメリカで撮影された、犬がソファーに顔面からダイブした映像」を紹介した。

キーワード
アメリカ

「激カワ子ども編」として、「スウェーデンで撮影された、男の子が父の応援していたチームの相手チームを応援していたことに気づき、父とリアクションを合わせた映像」を紹介した。

キーワード
スウェーデン

「超最新衝撃映像」として、「中国で撮影された、レストランに車が突っ込んできた映像」などを紹介した。

キーワード
アメリカインドオーストラリアカナダジョージアスペインタイチンパンジーバハマベトナムマンドリル中国
岡田浩暉 舞台でやらかしてしまった! ”ありえへん大失敗”とは?

岡田浩暉ら出演者によるスタジオトーク。岡田浩暉は「(舞台での大失敗について)エレベーターに乗ったんですけど、これは乗ってはいけないエレベーターに乗ってしまいまして、2つエレベーターがあって、片方は絶対乗っちゃいけないんですよ、本番中は」「ドアが開いたらお客さんがごった返すロビーフロア」などと話した。

キーワード
To be Continuedもしも願いが叶うなら中山美穂君だけを見ていた(2021 version.)浜田雅功
世界のありえへん衝撃映像

「超最新衝撃映像」として、「アメリカで撮影された、猫が犬の寝息をクンクンして悶絶した映像」などを紹介した。

キーワード
アメリカイギリスゾウ中国
事件です! ◯◯人の生態調査
コーナーオープニング

今回は、茨城vs栃木vs群馬SP。

栃木人 明後日の言い方がややこしい事件

一部の栃木人は明後日のことを「あしたあさって」、一昨日を「きのうおととい」とも言う。また、「江藤」を「いとう」と、一部の栃木人は「え」を「い」と発音する。これは、標準語を聞き慣れている人が混同して「い」が「え」に聞こえるからという。

キーワード
栃木県

Jタウンネット調べによると、「あとでの意味の割合」について、その日のうちは84.2で後日いつかが15.8%。一方、栃木人にとっての「あとで」は、後日かいつの日か、が81.9%でその日のうちは18.1%だった。

キーワード
Jタウンネット栃木県
群馬県 2日目のアノ食べ物が大好きすぎる事件

一部の群馬県人は、カレーのように、2日目のある食べ物が好きすぎるという。このあと、高崎市の坂本さん宅の「2日目の衝撃のアレ!?」を紹介する。

キーワード
カレー群馬県高崎市(群馬)
茨城 大久保・カミナリ VS 群馬 岡田・ロバート山本 ”相手の県に比べて”勝っている所は?/栃木県下野市出身 ザ・たっち「双子あるある」 ”TSUTAYA”が好きすぎて…東京でもアルバイト

石田たくみら出演者によるスタジオトーク。石田たくみは「茨城訛りあるんで、やりやすいっていうか、これぞ茨城だぞっていうのを前に出しやすい」などと話した。

キーワード
TSUTAYA下野市(栃木)栃木県茨城県
群馬県 2日目のアノ食べ物が大好きすぎる事件

一部の群馬県人は、2日目のコロッケを煮て食べるのが好きという。また、二日目に「ハムカツ」などを煮て食べるのが好きな群馬県人もいた。

キーワード
コロッケソースカツ丼ハムカツパパイヤのかき揚げ前橋市(群馬)唐揚げ富岡市(群馬)昭和村(群馬)渋川市(群馬)群馬県藤岡市(群馬)高崎市(群馬)
茨城県古河人 コロッケパンを愛し 人気が二分している事件

茨城・古河市では「昭月堂」と「美よしの」があり、古河人のコロッケパンの好みが真っ二つになっているという。「昭月堂」の「昭月堂のコロッケパン」は、昔から古河市内の複数の高校で販売されている思い出の味。「美よしの」の「美よしののコロッケパン」はカレー味となっている。2006年閉館の古河光映会館では映画の上映中に、コロッケパン入荷の館内アナウンスが入り、席を立ってコロッケパンを買いに行く人が続出していた。

キーワード
コロッケパン古河光映会館昭月堂 本店美よしの美よしののコロッケパン
1 - 2 - 3

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.