2024年5月7日放送 11:30 - 11:54 NHK総合

ひるまえほっと

出演者
古谷敏郎 田村有葵子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と古谷アナのあいさつ。

(各地の話題)
千葉放送局 縄文ロマン旅 千葉市

千葉市にある加曽利貝塚縄文遺跡公園には日本最大級の貝塚がある。展示されてるのはごく一部で、全体では300m以上あり、調査が進んでいるのは9%となっている。全体の8割以上を占めるのはイボキサゴで、肉や魚などと一緒に煮て旨味と塩気を加えていたとみられている。イボキサゴは今でも穫れるので、市内の飲食店でも味わうことが出来る。イボキサゴのだしを飲んだ田村有葵子は「ぎゅっとつまった海のおいしいダシが出ている。」などと話した。

キーワード
かぼちゃからし菜アサリイボキサゴハマグリ加曽利貝塚縄文遺跡公園千葉市立加曽利貝塚博物館千葉市(千葉)東京湾縄文ダシ茶漬け

加曽利貝塚土器づくり同好会は、週3日で集まり趣味で土器や土偶を作っている。会員の八代順子さんの自宅には100個以上の土器や土偶が保管されており、土器の模様を研究するのが日課だという。

キーワード
じゃがいもタマネギ加曽利貝塚土器づくり同好会千葉市(千葉)茅野市尖石縄文考古館
さいたま放送局 狭山で新茶を体感!

埼玉県の狭山茶は日本産大銘茶に数えられ、新芽が青々と育っている。狭山市では市民や県内外の人に気軽にお茶に親しんでもらいたいと地元の生産者らの協力で、30年以上前から狭山市役所の一角に茶畑がある。摘まれた新茶は今でも生産者が継承いる手もみと呼ばれる伝統技法で仕上げられる。茶葉は乾燥させことによってより香りが強まる。茶葉を無駄なく使う為、狭山市では途中廃棄してしまうけば茶と呼ばれるもので作ったビールや茶殻をつかった茶殻ご飯等があると紹介。役所では先月「狭山新茶と花いっぱいまつり」が開催され、賑わった。

キーワード
狭山市役所狭山市茶業協会狭山新茶と花いっぱいまつり
横浜放送局 絵本でつなぐ親子の絆

去年・神奈川県伊勢原市にオープンした赤ちゃん向けの絵本専門店。開業したのは内田早苗さんで、店内では小さな子でも絵本に親しめるよう工夫が施されている。主に0~3歳を対象にしたおよそ700冊が並ぶ。内田さんは元会社員だったが、自身の子育て経験をキッカケに絵本で子育てすることの大切さを伝える絵本の講師を始めた。活動を通して、子育てに自信が持てないという親と多く出会ってきたが、絵本を読んであげるだけで愛情が伝わると話す。悩んでいる親の力になりたいと絵本教室を開くこともある。

キーワード
伊勢原市(神奈川)
かんたんごはん
わさびじょうゆあえ 鶏ささ身丼

「わさびじょうゆあえ 鶏ささ身丼」の作り方。ささ身の下ごしらえ。筋が気になる人は取り除き、保存袋などに入れる。麺棒などでたたき繊維をこわし、かたくり粉をまぶす。袋に、酒、水、砂糖、塩、ささ身を入れてもみこみ下味をつける。ささ身を耐熱ボウルに移し、ほぐしたしめじを加える。ふんわりとラップをし、600Wのレンジに4分~4分半かけ粗熱をとる。ボウルにしょうゆ、ごま油などを入れ混ぜ合わせて合わせ調味料を作る。ささ身の粗熱がとれたら好みの大きさにほぐし、煮汁をきる。ささ身としめじ、合わせ調味料を合わせ、食べやすい大きさに切った貝割れ菜を加えてあえる。ごはんを盛り付けた器に具材をのせ、白ごま、ラー油をかける。

キーワード
しめじわさびじょうゆあえ 鶏ささ身丼貝割れ菜鶏ささ身
ひるまえ通信
ひるまえ通信

視聴者から届いた長野県南木曽町のミツバツツジの写真を紹介。

キーワード
ミツバツツジ南木曽町(長野)
(エンディング)
次回予告

「ひるまえほっと」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.