2023年9月27日放送 10:05 - 10:45 NHK総合

キャッチ!世界のトップニュース
映画 ウクライナ情勢

出演者
高橋彩 別府正一郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

(ニュース)
米大統領 労組スト現場を初訪問

バイデン大統領が現職の大統領として初めて労働組合のストライキ現場を訪問した。バイデン大統領は組合員を支持する姿勢を強調し、会社が業績を上げている今労働者もそれに見合う恩恵を受けるべきだと述べた。UAWは福利厚生の拡充や労働時間の短縮・今後4年間で40%の賃上げを求めている。27日にはトランプ前大統領がミシガン州を訪れ、組合に加入していない自動車部品メーカーで労働者や支持者を前に演説の予定である。

キーワード
ジョー・バイデンゼネラルモーターズドナルド・ジョン・トランプミシガン(アメリカ)全米自動車労働組合
詳しく ストライキと大統領選挙

米メディアは現職の大統領がストライキの現場を訪問するのは初めてのことだと報じている。ストライキは最初は3つの工場で行なわれていたが1週間後には部品配送施設にも拡大し41ヶ所となった。ストライキは広い範囲で拡大しており、UAWの組合員の12%にあたる1万8300人が参加している。組合員は賃上げと雇用を求めておりフォードで28年間働く労働者は時給は32ドルで25年で4ドルしか上がっていないと話している。雇用ではガソリン車と比べて部品の数が少ないEVが普及したことで雇用縮小が懸念されている。バイデン大統領のストライキ訪問は来年の選挙を意識したものと見られ、ミシガン州は選挙の度に有権者の動向が揺れる地域である。トランプ前大統領も27日にミシガン州で組合員を前に演説を予定している。EV普及による雇用縮小の懸念はバイデン大統領が温暖化対策でEV普及を後押ししているため矛盾を指摘する声もある。

キーワード
ジョー・バイデンドナルド・ジョン・トランプニューヨーク・タイムズフォード・モーターミシガン州(アメリカ)全米自動車労働組合共和党民主党英国放送協会
映画で見つめる世界のいま
旅するローマ教皇

今日の映画は「旅するローマ教皇」。ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が世界各地を旅する様子を追ったドキュメンタリー映画とのこと。映画では教皇が世界中の旅先で弱者に寄り添う姿が映し出されている。一方教皇は、旅先で平和に向けた本質的な問いを突きつけることもあった。また教会内部で性的虐待の疑いのある司教を擁護したのではないかという受け止めから、人々の反発を受ける場面もみられた。さらにカナダでは先住民族に対し、キリスト教徒が先住民を迫害してきたことについて教皇が謝罪する場面もあった。

キーワード
アルゼンチンカトリック教会カナダジャンフランコ・ロージホルヘ・マリオ・ベルゴリオランペドゥーザ島リビア千葉大学国境の夜想曲旅するローマ教皇海は燃えている~イタリア最南端の小さな島~
ローマ教皇の旅を通し世界を知る

フランシスコ教皇は9年間で53カ国を訪れており、訪問先はいずれも戦争・紛争等で苦しんでいる国だという。映画では2011年にカトリック教会の聖職者が児童などに性的虐待を行ったことについて、フランシスコ教皇が謝罪する場面も取り上げられている。カナダの先住民に謝罪した場面は、これまで植民地政策を行ってきたカトリック教会の歴史的責任を教皇が認めたという意味で重要だと述べた。藤原氏は教皇が旅に出る背景として、世界には救いを求める人・戦争や紛争に巻き込まれている人が大勢いる事実があるなどと述べた。そして教皇の旅を通して現代社会の様子を知る映画であるなどと述べた。映画「旅するローマ教皇」は来月6日から公開とのこと。

キーワード
アルゼンチンカトリック教会カナダキャッチ!世界のトップニュース ホームページキューバスポットライト 世紀のスクープチリベネディクト16世ベーラ(ブラジル)ホルヘ・マリオ・ベルゴリオボストン・グローブポーランドヨハネ・パウロ2世ランペドゥーザ島リビア原子爆弾同化政策広島県旅するローマ教皇東方正教会
次回放送予定

次回放送予定は10月25日とのこと。

(ニュース)
海氷面積 観測史上最小の水準に

科学者は、南極海の氷の面積が劇的に減っていると警告している。2023年は面積が1年で最大となる冬も、1970年代の観測開始以来最小の水準となっている。この影響は地球の気候に及ぶ可能性がある。氷は太陽エネルギーを反射して大気に戻し地球の温度を低く保っているからだという。氷の減少はまた、コウテイペンギンのコロニーの存続を危うくしている。このペンギンは南極に住んでいるが、その住処が縮小し始めている。南極を覆う氷は通常毎年9月に最大となり、その後夏の間溶けていく。しかし米研究機関によると、今年の面積は観測史上最も小さいという。研究者は、季節のサイクルは通常あてになるもので、他の年はすべて重なるが、2023年だけ外れているという。コウテイペンギンは雛を海の氷の上で産み育てる。しかし去年、何千羽もの雛が十分育つ前に氷が溶けてしまい、9千羽以上が溺れてしまったという。一方北半球では、若者たちが裁判所に向かい気温上昇の影響を心配している。グローバルリーガルアクションネットワークが、欧洲の3000カ国以上の政府を提訴した。政府の対策が不十分としている。しかし科学者はまだ手遅れではないという。

キーワード
オーストラリア放送協会グローバル・リーガル・アクション・ネットワークコウテイペンギン
南シナ海の障害物を撤去 中国反発

南シナ海ではフィリピンが中国と領有権を争っているが、フィリピンは南シナ海で中国が設置した障害物を撤去する対応を取り、フィリピン沿岸警備隊はこの際の映像も公開している。スカボロー礁周辺ではフィリピン漁船が岩礁に近づくことができなくなっていたが、マルコス大統領が指示したものだといい中国の船4隻が居る中で撤去を行うと、残りは中国側が撤去したとされる。フィリピン政府は国際法違反と主張しているが、中国・汪文斌報道官は岩礁と周辺海域は中国固有の領土と主張していて、フィリピンの船は中国の許可を得ずに侵入したなどと反発している。南シナ海の領有権はベトナムやマレーシアなども主張を行っている。

キーワード
TVBスカボロー礁フィリピン沿岸警備隊フェルディナンド・マルコス・ジュニア南シナ海汪文斌
(エンディング)
あすは

あすは「特集 国際社会の分断 その背景とは」。国連総会でもウクライナ情勢をめぐり中国などがロシアに理解を示すなど立場の違い・分断が見られる。

キーワード
国際連合国際連合総会
エンディング

エンディングのあいさつ。

今も愛されるスクーター

映画「ローマの休日」にはイタリア製スクーターが登場しているが、ローマでは今もスクーターで移動する人達の姿は見られる。部品を交換しながら50年近く乗り継いできたという人もいるのだという。観光客にもサイドカーを付けて楽しむ動きが見られるなど利用者は広がっている。

キーワード
ローマの休日ローマ(イタリア)

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.