2024年3月9日放送 18:30 - 20:00 テレビ朝日

サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん
90分SP 葉加瀬太郎VS音楽博士!!

出演者
富澤たけし(サンドウィッチマン) 伊達みきお(サンドウィッチマン) 芦田愛菜 葉加瀬太郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。本日は音楽ミステリーSPなど放送内容を伝えた。

博士ちゃんvs葉加瀬さん 音楽ミステリーSP
子ども博士が知りたい!音楽のギモン「ノリノリで踊れるクラッシク曲ある?」

古代エジプト博士の田中環子ちゃんからの音楽のギモンを紹介。環子ちゃんはドラム歴5年で吹奏楽部では打楽器を担当している。環子ちゃんからのギモンは「クラシックのイメージを覆すノリノリで踊っちゃう曲ある?」。葉加瀬太郎さんはクラシックの中にも色々ありレナード・バーンスタインさんが作ったミュージカルナンバーが「ウエスト・サイド・ストーリー」の「マンボ」はオーケストラコンサートの定番となっていると話す。さらに世界で一番売れてる指揮者であるグスターボ・ドゥダメルさんについて紹介。

キーワード
アクナートンウエスト・サイド・ストーリーグスターボ・ドゥダメルマンボレナード・バーンスタイン

ベネズエラの音楽教育プログラム「エル・システマ」では貧困などで苦しむ子ども達が参加しており、ドゥダメルもエル・システマ出身でそのエル・システマ出身の人たちで演奏された「マンボ」の映像が公開された。

キーワード
エル・システマジャパングスターボ・ドゥダメルグラモフォンベネズエラマンボ小澤征爾

小澤征爾を始め超一流の識者について何がスゴイのか何をしているのか質問。小澤征爾さんは日本人音楽家が海外に出るきっかけを作った人で葉加瀬太郎さんも憧れの人でもある。指揮者について本番のステージは極端なことをいえばそこに立っていればよい。リハでこういう曲にしたいと各団員に伝えてまとめいくのが大切で分かりやすい例えとして企業の社長と説明し、信頼し合っている指揮者とオーケストラほど何もしなくていいと話しレナード・バーンスタインさんの場合一切指揮棒を振らない、ヘルベルト・フォン・カラヤンは一切目を開けないと話す。テクニックもあるけど必要なのはカリスマ、信頼関係を紡ぐことと話した。そういう意味で小澤征爾さんの場合はこの人の為なら何でもやれると思える魅力のある人であると話した。

キーワード
ヘルベルト・フォン・カラヤンレナード・バーンスタイン小澤征爾
今夜の博士ちゃんは…

今夜の博士ちゃんは世界的ヴァイオリニスト葉加瀬太郎に音楽大好き博士ちゃんから質問攻めになるなど放送内容を伝えた。リモートで音楽大好き博士ちゃんとして佐々木伶汰くんなどが登場した。

子ども博士が知りたい!音楽のギモン「笑える歌詞のクラッシク曲ある?」

昭和歌謡レパートリー500曲以上の姉弟の村田れのうくん・りあちゃん。番組出演後にりあちゃんは「尾鷲節」で日本一となったと報告した。れのうくんはフランス語で歌うコンテストで「傷だらけのローラ」で優勝したと報告した。そんな村田姉弟からは「クラシック音楽にも面白い歌詞の曲はある?」と質問。モーツァルトが遊びで描いた曲はたくさんありその一つが「お休み、ほんとのおばかさん」と紹介した。

キーワード
DESIRE-情熱-お休み、お前はほんとのお馬鹿さんブーメランストリートヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト中森明菜傷だらけのローラ北酒場太田裕美尾鷲節木綿のハンカチーフ細川たかし西城秀樹

村田姉弟からは「クラシック音楽にも面白い歌詞の曲はある?」と質問。葉加瀬さんはあると話す。まず指摘通り教会の音楽は聖書が歌詞となっていると説明。そしてモーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」など35歳までに700曲以上を書き上げている。その中には遊びで描いた曲はたくさんありその一つが「お休み、ほんとのおばかさん」と紹介した。

キーワード
お休み、お前はほんとのお馬鹿さんアイネ・クライネ・ナハトムジークアマデウスゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルヨハン・セバスティアン・バッハヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
子ども博士が知りたい!音楽のギモン「世界で1番演奏が難しい曲は?」

続いての質問者は番組初登場の小出岳悠さん。鉄道の音をバイオリンで再現ができる実力を持つ。バイオリンは3歳から始め9歳の時にベルギーの国際コンクールで準優勝、2023年には全日本学生音楽コンクール小学校の部で全国3位となった。葉加瀬太郎さんは中学の部で西日本2位になったことがあると話した。小出さんはヴィエニャフスキの「華麗なるポロネーズ Op.21」と話した。

キーワード
ヘンリク・ヴィエニャフスキ全日本学生音楽コンクール華麗なるポロネーズ

小出さんからのギモンは「葉加瀬太郎が思う世界一演奏が難しい曲は?」。テクニックを見せる曲の究極はパガニーニの楽曲。パガニーニが演奏旅行を実施すると見た事も無いテクニックで女性ファンも多く聞くとみんな失神したと言われる。さらに手が大きいため超幅広い音階を弾けたとされる。「24のカプリース」の24番目の曲は有名であるやこのコード進行を使ったバリエーションがあるが全部超絶技巧であると説明し葉加瀬さんは説明した。

キーワード
24の奇想曲ニコロ・パガニーニヘンリク・ヴィエニャフスキ千住真理子

富澤たけしから音楽素人でも演奏できる超カンタンな曲はあるのかと質問。葉加瀬さんはとっておきはあるが楽曲と言っていいのか分からないが「4分33秒」という楽曲があり、楽譜を開くと「ピアノのフタを開けなさい、4分33秒経ったらフタを閉めなさい」と書かれているという。そのVTRがあるということなので早送りで紹介した。またこの楽曲のCDも出ているという。作曲したジョン・ケージが込めたメッセージとしては「音楽は世の中に溢れてる」と紹介した。

キーワード
4分33秒ジョン・ケージ
子ども博士が知りたい!音楽のギモン「令和のイントロ なぜ短くなってる?」

続いての博士ちゃんは昭和歌謡博士の左合桂三さん。左合さんは昭和歌謡のイントロが長くかっこいいと話す。左合さん以外の昭和歌謡好き博士ちゃんもイントロは外せないなど話す。そんな昭和歌謡博士ちゃん達が「ルビーの指環」など厳選した珠玉のイントロ集を紹介した。は昭和歌謡博士の質問は「なぜイントロはどんどん短くなっている?」。

キーワード
My Revolutionちあきなおみルビーの指環久保田早紀喝采寺尾聰梶芽衣子渡辺美里異邦人銀蝶渡り鳥

イントロがどんどん短くなっている理由について葉加瀬太郎さんは音楽の聴き方が変わってきていると指摘。今スマホの中の曲を全部サブスクで聴いている状態で気に入らないと次に行ってしまうため曲の始めに引っ掛かりを作っていると話す。またヒットチャートを気にしなくても自分の曲でも短くなり4分以上の曲を書く自信はないという。またイントロはベートーベンなどの時代から短くなったり長くなったりと繰り返しているという。

キーワード
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

イントロが短くなったり長くなったりをベートヴェンらの時代から繰り返しているという。ベートヴェンの「運命」はイントロがない楽曲で冒頭部分に「8分休符」が書かれ、エネルギーを貯めて勢いを出すようにしている。6番「田園」も「8分休符」から始まるが運命とは異なる始まり方をする。ある時6番を先に演奏し、5番を休憩後に演奏するプログラムがあり指揮者は勘違いし顔が演奏開始に間違いに気づいたという。

キーワード
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト交響曲第5番交響曲第6番

芦田愛菜さんからイントロのギモンとして松任谷由実の「春よ、来い」が好きであるがイントロでなぜ懐かしさを感じるのかと質問。イントロではヨナ抜き音階で日本人の心に刺さる旋律であると考えられると話した。されに別の音階を抜くと沖縄風であるなど演奏して説明した。佐々木伶汰くんは魚とは別の面白さがあると話し、さらに葉加瀬さんが釣り好きでインスタも見ているとなど話した。

キーワード
Instagram春よ、来い松任谷由実
子ども博士が知りたい!音楽のギモン「なぜ”君が代”は明るくて暗い?」

続いての博士ちゃんはエレクトーン博士の井上暖之さん。春からは音楽大学に進学する予定で作曲を学びたいと話す。そんな井上さんのギモンは『日本国歌「君が代」なぜ明るくも暗くも感じる?』と質問。葉加瀬さんは明るい、暗いはキーの話もあるが成り立ちとして明治に作られているがこの前に作られたが少し西洋的な曲で却下されている。その幻の1曲目の君代はイギリスの作曲家のフェントンが作曲した。2代目は林廣守が作曲して同じ旋律で奏でるユニゾンという方法を使っておりもともと雅楽の旋法となっている。

キーワード
ジョン・ウィリアム・フェントン君が代林廣守
子ども博士が知りたい!音楽のギモン「信号の警告音なぜ不安になる?」

続いてののギモンは「信号が点滅する警告音なぜあんな音?」。葉加瀬さんは悪魔の音程というのが存在しドからファのシャープに弾くのは一番不吉な音とされていて信号機にはトライトーンと呼ばれる全音3つ分最も不快な音となっている。他にも不協和音というのもあり「ジョーズのテーマ」などで使用されている。

キーワード
ガラモン・ソングゴジラのテーマジョーズのテーマ火曜サスペンス劇場
サンドが知りたい!音楽のギモン「笑っちゃうクラシック曲ある?」

笑っちゃうクラシック曲あるかと質問。現代音楽でパフォーマンスを面白く見せる、真面目なメッセージで作ってるけど見ると笑っちゃう曲はあると話す。1つ目は演奏者が1ずつ消えていく曲

笑っちゃうクラシック曲を映像で紹介。1つ目は演奏者が1ずつ消えていく曲ハイドンの交響曲第45番「告別」。開始30秒で4人が退席するなどしていてる。楽譜にはだんだん人が減っていきなさいと書かれている。kの楽曲について田舎の別荘暮らしが好きな侯爵の元で住み込みで演奏していたが期間が長くみな家に帰りたいという状態になり、ハイドンが楽譜に指示して音楽で侯爵に伝えたという。

キーワード
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン告別

続いての楽曲は「指揮者が苦しんで倒れる曲」。マウリシオ・カーゲルさんが作曲した楽曲でステージの上で死にたいというメッセージがありしk視野に曲の最後に倒れると細かい指示を書いていて、倒れるまでが曲となっている。

キーワード
マウリシオ・カーゲル
映画ドラえもん のび太の地球交響楽

映画ドラえもん のび太の地球交響楽の告知。

キーワード
映画ドラえもん のび太の地球交響楽
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.