2023年10月31日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日

スーパーJチャンネル

出演者
松尾由美子 小松靖 今村涼子 森川夕貴 田原萌々 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像とオープニングの挨拶。

newsBOX
“巨大マグロ”獲れた!この冬寿司は安くなる?

赤いダイヤとも言われる天然ミナミマグロ。甘みが強い脂に濃厚で深みのある味わい。クロマグロと並ぶ最高級マグロ。高級マグロをめぐりいま異変が起きている。日本海では漁師にとって嬉しいサプライズが。新潟・佐渡市、漁船から水揚げされているのはクロマグロ。その大きさは超ビッグサイズ。季節外れの大物。重さは241キロ。新潟・佐渡沖の定置網にかかった巨大クロマグロは200キロ級が4本も水揚げされた。日本海のこの地域では本来大型のクロマグロは初夏にとれるというが、この季節にとれたのは今年水温が高すぎたことが要因だという。東京の豊洲市場に送られた。その知らせを聞いた都内の小池寿司の職人は「値があえば買ってみたい」などコメント。小池寿司では新鮮なクロマグロなどを仕入れている。小池寿司の大将が今おすすめするのがサンマだという。

キーワード
クロマグロサンマミナミマグロ丸内定置網組合佐渡市(新潟)北海道台東区(東京)小池寿司豊洲市場
JR駅員“突然踊りだす” 構内が騒然

今月28日、浦和駅の連絡通路。突然踊りだすJRの駅員。さらにもう一人とこれは一体?

キーワード
JR彩の国さいたま芸術劇場浦和駅
JR浦和駅で駅員が踊りだす 連絡通路が騒然…一体何が?

今月28日、浦和駅の連絡通路。突然踊りだすJRの駅員。駅員ら28人が突然踊りだすパフォーマンス、フラッシュモブ。約3分間のフラッシュモブは隣駅の駅員や運転士、埼玉大学のダンス部員らが参加。JR浦和駅開業140周年を記念したパフォーマンスだという。振り付けを担当した監督によると、仕事終わりに集まって必至に練習したという。芸術監督の男性は「浦和と新たなつながりを持ちたいと思い、それを踊りを通してつながりができたら良いという狙い」などコメント。駅長は「周辺駅の駅員なども参加し地域との連携もできた」とコメント。

キーワード
JRくるみ割り人形ピョートル・チャイコフスキーフラッシュモブ埼玉大学彩の国さいたま芸術劇場浦和駅
馬は見ていた?車から空き缶投げつけ

事件があったのは奈川・小田原市、先週土曜日の未明。普段馬がいるスペースの目の前の国道に一台の車が信号待ちで停車。別角度。止まってから15秒ほどすると助手席の窓が開きビールの空き缶が投げ込まれた。馬も異変に気付いた様子。飼い主も憤りを隠せない様子だった。去年4月には無理やり馬具を外されそうになることがあった。今回も馬が狙われたのか。少なくとも他人の敷地にゴミを不法投棄したことは間違いない。飼い主夫婦はすでに警察に相談。このまま謝罪などがなければ被害届を提出するとしている。

キーワード
ミニチュアホース小田原市(神奈川)
11月値上げ“最小規模” 価格高騰収まる?

これからの時期鍋に欠かせないネギだが。きょう発表された農林水産省の調査ではネギの価格が平年比の149%になっている。さらに夏の猛暑の影響はトマトにも。平年の約1.6倍の価格だという。明日から11月。野菜高騰が止まらない一方で値上げする食品が最も少なくなる見込み。帝国データバンクによると今月は5000近くの商品が値上がったが、11月に値上げされるのは131品目。これは値上げラッシュが始まって以降最も少なくなる見通し。値上げの大半は自動販売機で販売される缶コーヒーなどの飲料。そんな中で乳製品の値上げは10か月ぶりにゼロに。値上げが少なくなったそのワケは。消費者の買い控えを恐れた企業側の考えだと専門家は話す。また、専門家は年末年始にかけては極端な値上げは一段落するという。今後は人件費や物流費、このあたりは上がってくる影響で若干の値上がりはあるという。

キーワード
トマトネギ仙台市(宮城)帝国データバンク生鮮館むらぬし農林水産省
(ニュース)
“所得減税”「1回で…」岸田総理が明言

岸田総理大臣は「経済対策を準備する作業を進めている。」等と述べた。自民党は今朝、会合を開き国民への還元策として所得税等を4万円減税し非課税世帯に7万円を給付する等の政府案を了承した。岸田総理大臣は「賃上げあるいは投資の好循環を来年に繋がていきたいと考えている。国民生活を支える措置を用意したい。1人4万円の減税は大きな額だと思う。」等と述べた。

キーワード
岸田文雄徳永エリ立憲民主党自由民主党蓮舫
網走港にサンマの大群…“爆釣れ現象”

北海道の網走港にサンマの大群が現れ、釣り人が殺到している。網走港付近では港近くで釣れる謎の現象が続いている。釣り竿を何本も駆使する釣り人の姿も見られた。去年11月にも網走市でサンマの大群が見られた。

キーワード
サンマ網走市(北海道)網走港
日銀が“大規模金融緩和策”再修正

日銀は今回の金融政策決定会合でマイナス金利は維持した上で長期金利の上限を0.5%程度から1%をめどに引き上げた。

キーワード
イールドカーブ・コントロール日本銀行植田和男金融政策決定会合長期金利
世界のnews
目の前に迫り続ける“巨大な竜巻” 「何でことだ!」車内パニック状態

アメリカ・テキサス州の竜巻の様子を映した映像。例年春から夏にかけてが竜巻のシーズン。この時期の竜巻は異例だという。

キーワード
テキサス州(アメリカ)
(気象情報)
気象情報

八海山からの今朝の様子を交え、気象情報を伝えた。愛知、静岡などで雷注意報が出ている。

キーワード
さいたま市(埼玉)八海山八海山ロープウェー千葉県南魚沼市(新潟)夏日山梨県愛知県東京都神奈川県雲海雷注意報静岡県
Jの追跡
老朽・高齢化“老いるマンション” 築44年“大規模修繕”工事開始

都内にある築44年のマンションは、大規模修繕工事中。マンションの管理組合の理事・中島さんは、工事中も定期的に施工会社と打ち合わせ。この日は、修繕アドバイザーの豊田さんに、補修箇所のチェックをしてもらった。すると、新たに補修が必要な箇所が。経年劣化でサッシが曲がり、網戸が動かない状態で、急遽追加で補修することに。大規模修繕を無事に完了するまでには、様々な問題を乗り越えなければならない。

キーワード
スマート修繕港区(東京)

今、タワーマンションが続々と修繕適齢期を迎えている。大規模修繕を予定している築19年のタワーマンションを取材。超高層マンションの修繕工事はどのように行われるのか。気になる修繕費は。建物の老朽化と住人の高齢化。タワーマンション・分譲マンション修繕の現場を追跡した。

追跡 マンション修繕 老朽化&高齢化

埼玉県にある築43年全74戸の分譲マンション。理事長の三輪さんは79歳。この日は、マンションの大規模修繕に関するアドバイスや工事会社などを紹介している豊田さんを呼び、住人に老朽箇所の確認を。まずはマンションの外階段。1階ベランダにも問題が。最も老朽化が進んでいるのが屋上部分。防水シートの下に雨水が入り込んでいて、下の階まで漏水する可能性も。5年前に理事長になった三輪さん。その頃管理会社から修繕工事の見積りを聞かされ驚いたという。足りない費用を捻出するためには、臨時で一時金を徴収するか、積立金を5割値上げする必要があった。住人の約40%が70代以上ということもあり、積立金の値上げは難しかったという。約30年間このマンションで暮らしているという宮里さん。自宅にも老朽化の影響が。玄関ドアは重く、ベランダにも問題、直して欲しいところはたくさんあるという。ただ、主な収入は月15万円の年金。現在月1万5000円の修繕積立金も大きな負担だ。こうした中、どうすれば予算内で修繕できるのか、理事長は去年、修繕委員会をたちあげるなど、住人と話し合いの場を設けてきた。ここで宮里さんが、自宅の玄関ドアについて要望。残念ながら、玄関ドアのリフォームは持ち越しに。困った理事長は、豊田さんにも相談。工事費用の見積りを改めて3社からとることに。豊田さんは「工事会社によって細かな積み重ねで違いが出る。競争させることが重要で、2~3割コストが異なることがある。管理会社任せにしないことも重要」という。結果、3社のうち最も安かった1社と契約。その見積額は1億円以下だったという。

キーワード
さいたま市(埼玉)スマート修繕
追跡 “修繕適齢期”タワーマンション

今、豊田さんのもとに相談が増えているというのが、続々と修繕適齢期を迎えているというタワーマンション。この日は大規模修繕を控えた都内のタワーマンションへ。高さ100m以上、38階建て、約350戸。エレベーターに乗り、まずは地上100m超の屋上部分へ。屋上はヘリコプターの緊急救助用スペース。ここにも老朽化の影響が。パーティールームやトレーニングルームなど共用施設も充実しているが、大浴場は修繕工事の対象に。サウナルームのドア部分のシーリングが劣化、大浴場の壁にもヒビ割れが。都内にタワーマンションは470棟、一般的なマンションの大規模修繕と様々な面で異なることがあるという。一般的に、タワーマンションの大規模修繕は12~15年サイクルだが、このマンションはすでに築19年。タワーマンションの修繕工事は前例が少なく、工事業者選びに苦労したという。老朽化の調査も特殊な方法で、メインの修繕箇所となる外壁調査はドローンを使う。赤外線写真により外壁の空洞などが判明、他にもタイルのヒビ割れなど数百箇所の修繕箇所が見つかったという。

キーワード
東京カンテイ東京都

タワーマンションの外壁工事はどう行うのか。高層マンションの修繕工事を行う会社の協力を得て、工事を再現してもらう。作業はゴンドラを使って行われる。ワイヤーロープで吊り下げられ、モーターで昇降。高所では風の影響を受けるため、外壁に強力な吸盤をつけて安全を確保する。実際のタワーマンションでは100m以上のワイヤーを使うため、外壁の補修だけでもかなりの費用が。40階建て350戸程度のタワーマンションの場合、修繕費用の総額は、6~7億円。平均的なタワーマンションの修繕積立金は月1万2305円と、一般的なマンションに比べやや高めだが、こちらのマンションでは、毎年計画的に修繕積立金を値上げしてきたという。工事費高騰の中でも修繕費用は足りており、5年先延ばしとなった大規模修繕も、来年夏頃には始められる予定だという。年々深刻化する老朽化マンション問題。住みやすさや資産価値を守るためにも適切な修繕工事が必要。

キーワード
サンエーテクノ

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.