2023年12月1日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京

ワールドビジネスサテライト

出演者
佐々木明子 田中瞳 原田亮介 藤井由依 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
COP28開幕 “地球沸騰”に挑む 日本新素材

ドバイでCOP28が開幕。近年の地球温暖化対策では、途上国にCO2削減を求める先進国と、先進国に大幅削減や資金支援を求める途上国との間で対立が。日本企業からはパビリオンへの出展も。注目はスペースクール。放射冷却素材で作るシートを開発していて、傘などに転用。拠点は大阪にあり。建物などの暑さを防ぐ断熱材は熱が内部へ伝わる速度を遅くするもの。スペースクールの放射冷却素材は熱が物体に入るのを防ぎ、物体が持つ熱も大気に放出する。「ららぽーと門真」では、屋上の分電盤にこれを活用。7月にはサウジアラビアで実証実験するなど中東進出も視野に。会議ではEUが「CO2排出量を2030年までに55%以上削減」と目標を掲げたが、産油国の中東やアジア諸国派ついていけないのが現状。その橋渡し役を担いたいのが日本政府。

キーワード
2025年日本国際博覧会SPACECOOLアレ(A.R.E.)アントニオ・グテーレスダイキン工業ドバイ(アラブ首長国連邦)ユーキャン新語・流行語大賞三井ショッピングパーク ららぽーと門真三菱重工業国際連合岡田彰布岸田文雄欧州連合此花区(大阪)第28回気候変動枠組条約締約国会議門真市(大阪)阪神タイガース
速報 岸田総理が表明 石炭火力「新規の建設終了」

ドバイで開催中のCOP28で岸田総理大臣が演説。温暖化対策を講じていない石炭火力発電所の新設は行わない方針を表明。UAEによる「再生エネルギーの設備容量を2030年までに3倍にする」という目標に賛同するとも述べた。

キーワード
ドバイ(アラブ首長国連邦)岸田文雄第28回気候変動枠組条約締約国会議
原田キャスターの視点:総理演説 原発再稼働が前提?

COP28では、「脱化石燃料の加速のために2030年までに再生可能エネルギーを3倍にすること」「気候変動災害を保証するための基金を作る」などが交渉のテーマに。基金については日本が15億円を支出。今後、中国が支出するかが注目される。2022年のパキスタン洪水では、被害総額6兆円ともいわれる。再エネを3倍にすることについて欧米は賛成も、再エネ導入が遅れている日本は厳しい立場。

キーワード
トムソン・ロイター岸田文雄欧州連合第28回気候変動枠組条約締約国会議
物流2024年問題 “ハム大手” 異例のタッグ

ハムやソーセージは配送ドライバーが店の棚に商品を並べていて、以前は1つ1つに価格のシールまで貼るのが通例。棚に並ばないものは店の冷蔵庫へ。これはハム・ソーセージ業界特有の商習慣。かつてはメーカーの営業担当が配送・陳列を兼務も、配送業務が業者に移った今も残っている。大手メーカー4社社長が揃って会見。商習慣の見直しを発表。物流2024年問題への対応の一環。現在、配送以外の業務には最大6時間がかかっていた。今後、改善へ。

キーワード
アキダイ 関町本店プリマハム丸大食品井川伸久伊藤ハム伊藤功一佐藤勇二千葉尚登日本ハム目黒区(東京)練馬区(東京)
原田キャスターの視点:物流問題 混乱回避のカギは

2024年問題をめぐって政府は、政策パッケージで「商習慣の見直し」「改善計画を作る」「責任者を決める」などの対策を法制化する方針。これに先立って”トラックGメン”が創設され、悪質事例が分かれば荷主名が公表されることに。物流業界でも業界再編が加速。無人トラックの走行実験も。

キーワード
2024年問題
アルコールチェック義務化 社用車“管理”サービス 続々

スマホアプリを使った社用車管理システム。アルコール検知器はスマホと無線で繋がり、結果はクラウドに保存される。本人確認のため写真も撮影。スマホが鍵を兼ねていて、アルコールが検知されればドアは開かない。YKK APは9月からこれを導入。サービスは大日本印刷と東海理化の共同開発で誕生。自動車リースを行う住友三井オートサービスは、検知器と連携してアルコールチェックを管理できるほか、法人の客の移動を管理できるサービスを提供。社用車が埋まっていればレンタカーなど手配でき、外部サービスと連携してホテルなども予約できる。

キーワード
AI Travel 公式ホームページYKKAP(ワイケーケーエーピー)タニタ住友三井オートサービス千代田区(東京)大日本印刷新宿区(東京)東海理化
Quick ニュース
自民 NTT法廃止提言 国際競争力強化狙う

NTT法の見直しを検討する自民党のプロジェクトチームが、2025年をめどに廃止するよう政府に求める提言をまとめた。外為法などで外資規制は強化されることを前提に、政府に対してNTT株の3分の1以上を保有するよう求める既定は撤廃すべきとしている。NTTの経営自由度を高め、競争力強化につなげる狙い。

キーワード
日本電信電話日本電信電話株式会社等に関する法律自由民主党
連合 賃上げ5%以上要求へ 来春闘方針 中央委で決定

連合は中央委員会を開き、来年の春闘で5%以上の賃上げを求める方針を正式決定。基本給のベースアップは3%以上とし、定期昇給分と合わせて5%以上の賃上げを求める。生活水準を向上させるため、一段の賃上げを目指す。

キーワード
日本労働組合総連合会
渋谷桜ステージで点灯式 新たな賑わいの創出狙う

渋谷駅南側の桜丘エリアに完成した大型複合施設「Shibuya Sakura Stage」でイルミネーションの点灯式。桜をモチーフにした2分間の演出で、毎日19時と21時に点灯。

キーワード
Shibuya Sakura Stage桜丘(東京)渋谷駅
全産業経常利益 20.1増 7~9月期で最大

7-9月期の法人企業統計では、金融業と保険業を除いた全産業の経常利益は前年比で20.1%プラスの23兆7975億円。同期では過去最長に。コロナ禍からの人手回復など背景に小売など好調。

キーワード
法人企業統計財務省
(ニュース)
速報 開発者や利用者に“責務” AIで初の国際指針 合意

G7デジタル・技術大臣会合では、生成AIの国際的なルールづくりを目指す枠組み「広島AIプロセス」で合意。AIの開発者や利用者の責務を国際的に定めるのは初。「個人情報や知的財産を保護すること」「AIが作ったコンテンツを認識できるようにすること」「デジタルリテラシーを向上させること」など盛り込まれている。今後はG7以外の国にも賛同を得ることを目指す。

キーワード
広島AIプロセス総務省
マーケット最新情報

マーケットの最新情報が伝えられた。

キーワード
S&P 500ダウ・ジョーンズ工業株価平均ナスダック総合指数
WBS NEXT
ゴジラ×WBS 70年愛される“最強”コンテンツ

映画「ゴジラ-1.0」は、戦後日本を舞台にゴジラが襲来する様を描いている。「ゴジラ」は1954年に誕生。以来70年にわたって、最新技術を取り入れるなどして人気に。

キーワード
TOHOシネマズ新宿ゴジラゴジラ-1.0ゴジラ(昭和29年度作品) <東宝DVD名作セレクション>
ゴジラ ~70年愛されるコンテンツ~ こだわった「映画館の体験価値」

「ゴジラ-1.0」の監督・脚本・VFXを手掛けた山崎貴。代表作は「ALWAYS 三丁目の夕日」など。今作ではゴジラ映画では初の敗戦直後が舞台。映画館でしか味わえない鑑賞体験を意識して作ったそう。ゴジラと人が対峙するシーンには、VFX(デジタル映像技術)が使われている。その制作を担当する制作会社「白組」。山崎の絵コンテから簡易的なCGを作り、実写の映像と合成するなどして完成する。山崎監督が一目置く野島さんは25歳。海を舞台にした印象的なシーンを手掛けた。動きが複雑な海をCGで再現するには高度な技術が必要とされるが、趣味で水のシミュレーションをやっていたことから今作に抜擢。

キーワード
ALWAYS 三丁目の夕日ゴジラ-1.0札幌市(北海道)白組調布市(東京)
ゴジラ ~70年愛されるコンテンツ~ “ゴジラ戦略部隊”とは

新作映画「ゴジラ-1.0」の公開に合わせて、全国250の銭湯とコラボ。手ぬぐいやキーホルダーなど販売。完売の店舗も。製作の権利は東宝が100%所持。4年前には社内でゴジラ戦略部隊「ゴジラルーム」が発足。メンバーはプロデューサーなどの関係者のほか、新入社員までの13人。企業とのタイアップ案件など企画。最大の目標は海外市場の獲得。日本産コンテンツのシェアは世界で低下。東宝はゴジラで世界市場に挑む。

キーワード
ゴジラ-1.0三ノ輪 改栄湯千代田区(東京)台東区(東京)東宝経済産業省
ゴジラ ~70年愛されるコンテンツ~ 世界市場に挑む

米NYで「ゴジラ-1.0」が公開。ハリウッドで起きたAIに反発するデモの影響で大作映画が延期され映画が不足していることもあって、日本映画としては異例の全米2000館以上での上映が決定。

キーワード
ゴジラ-1.0ニューヨーク(アメリカ)ハリウッド(アメリカ)
スタジオトーク

ゴジラ最新作「ゴジラ-1.0」ではCGを多用も、それでも海外に比べれば技術は遅れているという。

キーワード
ゴジラゴジラ-1.0野島達司
(エンディング)
原田キャスターの視点:企業統計 “明暗”が鮮明に。

7-9月期の法人企業統計。全体の経常利益は過去最高の20%増。非製造業に限ると40%増も、製造業では-0.9%。業種別では生産機械や電気機械などがマイナスなど、製造業内でも明暗が。コロナ禍の頃とは立場が逆転。大企業は設備投資の面でも堅調だが、中小企業では物価高などもあって設備投資意欲が衰えている恐れ。

キーワード
法人企業統計
エンディング

エンディング映像。

1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.