2023年8月3日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
村上真吾 瀬戸秀夫 戸部眞輔 加藤成史 一柳亜矢子 原大策 手嶌真吾 坂下恵理 大谷昌弘 大村和輝 平塚柚希 山下佳織 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

列島LIVE

沖縄・宮古島の現在の様子を伝えた。台風6号により、大荒れの天気となっている。

キーワード
台風6号宮古島沖縄県
(札幌局 昼のニュース)
大雨警戒 8月の平年降水量超も 日本海側・オホーツク海側北部

札幌管区気象台によると、北海道内は南下する前線に暖かく湿った空気が流れ込む影響で、今日~明後日頃にかけ、日本海側やオホーツク海側北部を中心に、断続的に雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みとなっている。午前11時までの1時間雨量は、音威子府村で24mmとなっている。今日1時間に降る雨量は、いずれも多い所で日本海側北部で50mm、オホーツク海北部で40mm、日本海側南部で30mmとなっている。明後日頃にかけての総雨量は、平年の8月の1ヶ月分の降水量を超える恐れがあるという。気象台は、日本海側北部とオホーツク海側北部で、低地浸水・土砂災害・増水・氾濫に警戒するよう呼びかけている。今後の大雨に備え、JR稚内駅を発着する列車は、午後3時頃から終日運転を見合わせるという。JR北海道は、HPなどで最新の運行情報を確認するよう呼びかけている。

キーワード
JR北海道オホーツク海北海道旅客鉄道名寄(北海道)宗谷線旭川駅特急サロベツ特急宗谷留萌(北海道)稚内駅稚内(北海道)音威子府村(北海道)音威子府駅
(金沢局 昼のニュース)
各地で猛暑日 熱中症警戒アラート

午前11時半までの最高気温は小松市で37.6℃、金沢市で35.9℃などと猛暑日となるところが昨日よりも多くなっている。日中の最高気温は金沢市で37℃、輪島市で36℃と平年を5℃近く上回る猛烈な暑さが続く見通し。熱中症の危険性が極めて高くなっていることから気象庁と環境省は県内に「熱中症警戒アラート」を発表している。外出をなるべく避けることやこまめな水分・塩分の補給、室内をエアコンなどで涼しくして過ごすこと、運動する場合も屋外は避け涼しい屋内で行うことなど熱中症に厳重な警戒を呼びかけている。厳しい暑さのなか、金沢市の兼六園では散策を楽しむ外国人観光客が帽子やサングラスなどで日差しを避ける対策をする姿が見られた。金沢市では連日最高気温が30℃を超えていて、きょうは午前10時過ぎに35℃を超え猛暑日となっている。

キーワード
イスラエルテキサス(アメリカ)兼六園小松(石川)気象庁熱中症熱中症警戒アラート猛暑日環境省輪島市(石川)金沢市(石川)
ケイトウ 出荷が最盛期

ケイトウは花の形が鶏のとさかに似ていることからその名が付いたとされていて、暑さに強く花のもちが良いのが特徴。この時期需要が増えるお盆に向けて出荷の最盛期を迎えていて、きょうは白山市のJAの集荷場で60~70cmほどの長さに切りそろえたケイトウが箱詰めされていった。ケイトウは肥料と水の調整がしやすい砂丘地での栽培が適していて、石川県では白山市の沿岸の地域を中心に品質のいいケイトウが育つようになったという。JAによると今年は台風や大雨の影響が少なかったことから生育は順調で例年並みの10万本の出荷を予定しているという。白山市のケイトウの出荷は来週まで行われる見込みで県内の生花店などの店頭で販売されるほか、関西方面にも出荷される。

キーワード
お盆ケイトウ全国農業協同組合連合会松任市農業協同組合白山市(石川)
珠洲市の約70世帯 “特に支援が必要”

珠洲市は震度6強を観測した今年5月の地震のあと被害が大きかった地域などに住む一人暮らしの高齢者を中心に看護師による訪問を行い、生活の状況について尋ねた。その結果、少なくとも67世帯は継続的な心のケアや生活の再建に特に支援が必要になることが分かった。長期化する地震活動に強いストレスを感じ、不眠の症状を訴えているケースや、自宅の修繕に向けた経済的な問題を抱えているケースなどがあるという。市は仮設住宅に入所する被災者と合わせて専門の知識を持った看護師になどによる月に一度の定期的な訪問を行うことにしている。

キーワード
不眠珠洲市(石川)
(福島局 昼のニュース)
双葉町 原発事故のあと初めて コンビニがオープン

双葉町に出店したのは大手コンビニチェーンの「ファミリーマート」で町が復興産業拠点に位置づけている中野地区にある産業交流センターの1階できょうから営業を始めた。店ではお菓子の入った福袋150個が用意されおにぎりなどの値引きセールが行われたほか県産のきゅうりやトマトなどの野菜の販売コーナーもあり、午前9時のオープンとともに大勢の人達で賑わった。

キーワード
きゅうりさいたま市(埼玉)トマトファミリーマート伊澤史朗双葉町(福島)福島第一原子力発電所事故
相馬 大相撲 玉ノ井部屋 4年ぶりに夏合宿

元関脇・栃東が創設した玉ノ井部屋は平成4年から毎年相馬市で夏合宿を行っていて新型コロナウイルスの影響による中断をはさみ。今年4年ぶりに再開された。市内の松川浦スポーツセンターで行われたきょうの初稽古には福島県出身の3人を含む12人の力士が参加し、四股を踏む準備運動のあと基本の立ち会い稽古をして汗を流した。稽古は一般公開され地元の後援会を中心に約20人が訪れ、稽古の様子を2時間にわたりじっくりと見物していた。力士たちは今月19日まで市内に滞在し、午前中の稽古が一般公開されるほか、13日には地元の夏祭りにも参加するという。

キーワード
SARSコロナウイルス2松川浦スポーツセンター栃東玉ノ井部屋相馬市(福島)
(季節の映像)
どじょうのかば焼

創業70年 どじょうのかば焼き店。店主の浅田博子さん。香ばしいかおりがただよう。こだわりは国産のどじょうと父親が研究して作ったタレ。浅田さんは「夏、暑いし体もしんどくなるので栄養たっぷりのどじょうのかば焼きを食べて暑さを乗り切って欲しい。」と話す。暑さが続く9月まで脂の乗ったどじょうを楽しめる。

キーワード
どじょうどじょうのかば焼き日本放送協会横山町(石川)
(大阪局 昼のニュース)
びわ湖 夏の水泳中の事故 「午後」「湖西側」に集中

夏のびわ湖では、毎年水泳中の事故が相次いでいるが、警察が事故の状況を分析した結果、午後の時間帯に湖の西側で集中していることが分かった。警察は、ライフジャケットを着用し遊泳区域の外には出ずに安全に配慮して泳ぐよう呼びかけている。

キーワード
びわ湖大津(滋賀)
(福井局 昼のニュース)
中間貯蔵施設 知事「取り組み進んでいる」

関西電力は県内の原子力発電所から出た使用済み核燃料を県外に搬出するため、一時的な保管場所となる中間貯蔵施設の候補地を年内に確定させるとしており、きのう中国電力と関西電力は山口県上関町の中国電力の敷地内で中間貯蔵施設の建設に向けた調査を行う意向を明らかにした。これについて杉本知事はきょうの記者会見で「立地可能性調査の申し入れという段階なので、街の考えだったり実際に調査が行われた結果どうなるのかなど、いろんなこれからのプロセスがあると思う。私どもとしてはプロセスを見守っていきたい。単にフランスに持ち出すだけではなく、これまで持ち出して話を言ってきたことを踏まえて、関西電力がいろいろ言ってきている内容についても少しずつ進んでいるんだなという印象は持った」などと述べた。一方で、関西電力との約束が果たされたかどうかの判断については「1つ1つのことより全体としてどのように進んでいるか総合的に判断していく」と述べ、態度を保留した。これに先立ち関西電力は今年6月、高浜原発の使用済み核燃料の一部をフランスで再処理する計画を発表し、県との約束を果たしたとの認識を示したが、県議会などから「県民にわかりにくく具体性に乏しい」などと反発を受けていた。

キーワード
フランス上関町(山口)中国電力杉本達治関西電力高浜発電所1号機
「野」の字と並んで「大野」を撮影しよう

大野市の大手門広場は”天空の城”とも名高い越前大野城の天守閣がそびえる亀山のふもとにあり、人気の撮影スポットとして知られている。大野市はこの大手門広場に訪れた多くの人に撮影を楽しんでもらおうと、漢字の「野」の文字をかたどったモニュメントを先月28日に設置した。モニュメントは大小2基が設置され、そのすぐそばで「大」の文字になるよう両手両足を広げると「大野」と見えるようになる。大手門広場を訪れた人たちはモニュメントを見つけると早速「大野」の文字を完成させ楽しそうに写真を撮っていた。漢字の「野」の字のモニュメントは大野氏内に雪が降り始める今年11月ごろまで大手門広場に設置される。

キーワード
亀山大野城大野市(福井)越前大野 大手門広場
(鳥取局 昼のニュース)
各地で猛烈な暑さ 熱中症に厳重警戒

鳥取県内は高気圧に覆われ広い範囲で晴れており、午前11時半までの各地の最高気温は境港市で37.2度、米子市で36.9度、鳥取市で36.6度と各地で35度以上の猛暑日となっている。猛暑日となるのは鳥取市が13日連続、米子市が7日連続。日中の予想最高気温は米子市が38度、鳥取市が37度で熱中症に厳重な警戒が必要。気象庁と環境省は「熱中症警戒アラート」を発表し、外出はなるべく避けるほか、室内をエアコンなどで涼しくするとともにこまめな休憩や水分補給を心がけるなど、一層の熱中症対策を呼びかけている。

キーワード
境港市(鳥取)気象庁熱中症環境省米子市(鳥取)鳥取市(鳥取)
米子 米子がいな祭 「万灯」を園児が体験

「米子がいな祭」は今月19日・20日に50回目を迎える山陰を代表する夏祭りの1つで、竹竿に提灯を飾り付けた「万灯」をつけて街を練り歩く「がいな万灯」が最大の呼び物になっている。きょうは子どもたちに「万灯」の魅力を伝え、将来の担ぎ手になってもらおうと、米子市の東保育園で体験会が開かれた。まず地元の万灯チームで活躍する小中学生などが先生役となり「がいな万灯」で使われる「万灯」の半分ほどの大きさの「子ども万灯」を担ぎ、バランスを取りながら技を披露した。この後園児たちも実際に「万灯」を担ぎ、先生役の小学生から「倒さないように動くんだよ」などと教わっていた。地元の万灯チームの代表は「がいな祭・万灯パレードを見てもらって、ぜひ将来は万灯をやってもらえたら」と語る。

キーワード
米子がいな祭米子市立東保育園米子市(鳥取)
(仙台局 昼のニュース)
山元町 約300万本 ひまわりの見頃

山元町に8.2haの敷地が見渡す限りひまわりで埋め尽くされている。その数約300万本。山元町では、訪れた人が畑の散策や花の摘み取りを楽しめる「やまもとひまわり祭り」が開催されている。ひまわりを植えたきっかけは東日本大震災で、津波で被害をうけた地域を豊かな農地として整備するため。ひまわりは畑の肥料になるとのこと。「やまもとひまわり祭り」は今月8日まで。

キーワード
ひまわりやまもとひまわり祭り山元町(宮城)東日本大震災
(秋田局 昼のニュース)
竿燈まつり初日「御幣渡」

今年の竿燈まつりは、4年ぶりに新型コロナの制限のないかたちでの開催となり、今朝は「御幣渡し」が行われた。「御幣渡し」は、竿燈の先につける「御幣」をそれぞれの竿燈会に手渡す神事。はじめに玉串の奉納が行われた。その後、御幣が各町内会の代表に手渡された。ことしは256本の御幣が秋田の夏の夜空を彩る。

キーワード
SARSコロナウイルス2八幡秋田神社加賀屋政人登町竿燈会秋田市(秋田)竿燈まつり
秋田中央道路 竿燈まつりで通行規制

秋田中央道路は、先月の記録的な大雨で道路が冠水し、一時全面通行止めになった。おとといから片側一方通行で通行再開としていたが、きょうから6日まで「竿燈まつり」の期間は渋滞を避けるため通行規制を行うとのこと。規制は秋田駅の東側から山王十字路方向への道路の通行のみで、午前6時~午後6時までとのこと。

キーワード
秋田中央道路秋田駅竿燈まつり
(大分局 昼のニュース)
東九州道新幹線 県が久大本線ルートも調査

東九州新幹線は福岡から大分などを経由して鹿児島まで結ぶもので大分県などが実現を目指すも詳細なルートは決まらず。県では北九州市や中津市、別府市を通る日豊本線に沿ったルートの調査をすすめてきたが新たに久留米市などに沿ったルートを通る久大本線ルートについても調査を始めた。県交通政策課によると久大本線ルートは日田市や由布市の観光振興への効果とともに西九州新幹線との接続による経済効果も期待される。県は久大本線ルートの調査結果を秋ごろにも公表、”日豊本線ルートと比較するなど具体的議論進めたい”としている。

キーワード
中津市(大分)久大本線久留米市(福岡)別府市(大分)北九州市(福岡)大分市日田市(大分)日豊本線東九州新幹線由布市(大分)福岡県西九州新幹線鹿児島県
あすから大分七夕まつり 「府内戦紙」山車は去年の3倍以上

大分七夕まつりは大分市中心部を会場にあす~今月6日まで行われる。最大の呼び物は高さ約4メートルの山車が出る「府内戦紙」。大分駅前の広場などには山車が展示されている。去年は新型コロナの影響もあり山車は4基でしたがことしは3倍以上の14基となる。府内戦紙はあす夜開催。

キーワード
SARSコロナウイルス2大分七夕まつり大分市(大分)府内戦紙
きょうのキニナル!
米子 米子がいな祭 「万灯」を園児が体験

米子がいな祭について。一柳さんは「お兄ちゃんお姉ちゃんたちが上げてるのを見てる時の顔がキラキラした顔でね」、坂下さんは「これは肩に乗せて」、一柳さんは「さらに米子がいなはアゴもあるそうです」などと話した。

キーワード
米子がいな祭
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.