2024年2月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日

大下容子ワイド!スクランブル

出演者
島本真衣 大下容子 松尾由美子 佐々木亮太 中室牧子 林美桜 水越祐一 柳澤秀夫 仁科健吾 駒見直音 
ANN NEWS
能登地震 金沢に「出張 輪島朝市」来月23日の開催目指す

地震で壊滅的な被害を受けた輪島朝市が、来月金沢市での復活に向けて動き出した。輪島朝市は、地震による大規模火災で住宅など約200棟が焼ける被害を受けた。金沢市に避難している店主らが石川県などの協力を受け、金沢市金金石地区での復活に向け準備を進めている。計画では、出張輪島朝市として定期的な開催を目指している。出店数は40店舗で、朝市組合のほか地元団体の出店も検討されている。来月23日に第1回が予定されている。

キーワード
出張輪島朝市石川県輪島朝市金石地区(石川)
大谷翔平 キャンプ6日目 10本の柵越えを披露!

ドジャースの大谷翔平選手は、このキャンプ初となるユニフォーム姿で登場。野手の全体練習に参加した。その後、山本由伸投手らが見守る中フリー打撃を行い快音を響かせた。この日は29スイング中10本の柵越えを披露した。

キーワード
グレンデール(アメリカ)ロサンゼルス・ドジャース大谷翔平山本由伸
4月並み続出 異例の暖かさ 強い南風で春一番の可能性も

日本海の前線に向かって季節外れの暖かな空気が列島に流れ込んでいる。午前中から気温が急上昇していて、東京や金沢ではすでに20℃を超えた。最高気温は、福岡で21℃、静岡・松山・熊本で20℃など4月並みの暖かさが予想されている。午後は南風が強まり、関東などで春一番の可能性がある。またこの暖かさで大気の状態が不安定になっていて、西日本や東日本では激しい雨や落雷、突風に注意が必要。季節外れの陽気は今日までで、明日は寒さが戻る見込み。

キーワード
いわき市(福島)大分県春一番松山(愛媛)横浜(神奈川)渋谷(東京)熊本県福岡県金沢(石川)静岡県鹿児島県
経済情報

株と為替の値動きを伝えた。

キーワード
日経平均株価
(ニュース)
林修の今知りたいでしょ!

林修の今知りたいでしょ!の番組宣伝。  

松岡修造 全力応援NEWS
世界トップ級の学力でも 自主性育たない 日本の教育

先月30日に行われた施政方針演説で、岸田総理は学校教育の質の向上について言及。今は受験シーズン真っ只中。ゆとり教育の時代には学力低下が問題視される時期もあったが、近年日本は世界でトップクラスの学力レベルにまで上昇した。しかし課題もあり、文科省はグローバルに活躍する人材の育成を目指しているが、英語力は政府の目標を達成するには至っていないという。さらに大学院などに進学しイノベーションを牽引する人材の割合も減少傾向にあると指摘。現在の学校教育の問題点について専門家は、詰め込み型教育で個性が失われ、自主性などが育たないなどと指摘。自立を促すにオリンピックのメダリストなども実践しているというメソッドや、自由な教育を行う学校を取材。

キーワード
原田教育研究所大学入学共通テスト岸田文雄文部科学省
「教育のカタチ」で新発見 全力で伝える 3つのテーマ/詰め込みからゆとり経て 世代で異なる日本の教育/脱ゆとり教育の成果?世界トップ級学力の日本/海外通じる人材育成に課題/「目標達成シート」で実践へ 夢に向かい「自立」の必要性

日本の学校の教育史や、自立・自由についてを紹介。日本の教育の変遷は、1960年以降詰め込み教育が始まっていく。だが生徒がついていけない人もいて「落ちこぼれ問題」があった。変えなければならないと1977年に学習指導要領を改訂し「ゆとりと充実」を掲げた。2002年度に学習内容は授業時間の削減などをし、学力低下などが指摘された。そして脱ゆとり教育が2011年度から始まり授業時間が増加。2020年からは英語の授業が必修化した。子どもの学力を測る国際学力調査「PISA」は、「科学的リテラシー」「読解力」「数学的リテラシー」で出していて、日本は高い位置にあるがグローバルな人材が育たないという指摘がある。2023年度全国学力テストの結果、中3英語は「聞く・読む・書く・話す」のうち「話す」の正答率は12.4%だった。小6・中3国語などでは、自分の意見を記述する問題が苦手な傾向にあるという。学習に関する意識調査で、なりたい職業がないと答えた割合で、日本が断トツで答えていた。自立を促す教育として、プロスポーツ選手や大手企業が実施している「目標達成シート」。これを作ったのが原田隆史氏。人が自立するには、他社や社会の存在が鍵になるという。

キーワード
OECD生徒の学習到達度調査スプリックス基礎学力研究所令和5年度全国学力・学習状況調査原田教育研究所原田隆史経済協力開発機構
「自立型教育」の必要性 “学校再生のプロ”が提言

原田教育研究所の原田社長は自身が教員であった過去から、どうすれば生徒を変えられるかという所に着眼し、方法を模索し、「目標を持つ」ことへの重要性を感じたという。生徒らと向き合い続けた結果陸上競技で日本一を13回取得する学校に生まれ変わったという。過去を振り返りインプット主体の教育から、自立を促す教育へシフトする必要を感じたという。原田メソッドと呼ばれる新たな手法を考案し、オープンウィンドウ64を活用し、何故達成したいのかを考えることが重要であるなどと語っている。やる理由を明確化させ、自身と他社や社会、有形である実績や感情を書き出すことで目標を明文化でき夢の達成に近づくという。

キーワード
オープンウィンドウ64原田教育研究所大阪市(大阪)
目標へ 明確な「やる理由」独自で考案「原田メソッド」/「目標達成シート」で実践へ 夢に向かい「自立」の必要性/自立心促す教育を実践 視察したオランダで衝撃/子どもの自主性 促すための「自由」な教育環境つくり

一つのメソッドでしかないが、具体的に何をしたいのかを現すことで今後の行動が一つ一つ変わっていくという。カナダ・マギル大学などでも実際に使われており、自身で考えて行動することが重要なのだそうだ。原田さんはオランダの学校に12年前に訪れた際にいじめが行われ、そのときに自分等で解決する動きがあり、それが自立型の一歩につながっているのではとも見られている。自主性を育てるためにイギリスでは「サマーヒル・スクール」というものがあり、授業も好きに決めるようになっているのが日本にもあり「きのくに子どもの村学園」ではテストや先生、宿題や通知表も全て無いのだそうだ。

キーワード
きのくに子どもの村学園サマーヒル・スクールマギル大学原田隆史
自由な校風の学校で衝撃 松岡修造 全力で現場取材

和歌山・橋本市にあるきのくに子どもの村学園は世界一自由な学校として知られるイギリスのサマーヒル・スクールを手本にした教育が行われていて、自分がやりたいことを行う事ができるのだといい、子どもたちは「ワクワクする」と笑顔で話していた。

キーワード
きのくに子どもの村学園サマーヒル・スクール橋本市(和歌山)
テストや宿題なく 自由に生きるために学べる学校

和歌山・橋本市にあるきのくに子どもの村小中学校では3000坪を超える敷地に228人の児童~高校生が在籍し、寮生活を送っている。テストや宿題はなく1人に1つの机もないのが特徴で、テストや宿題・通知表もなく先生もあだ名で呼ばれている。国語・算数・理科ではなく「プロジェクト」という単位で学習を進めている。衣食住と表現の4視点から構成されていて、この日はファームと題して自分たちが作った畑の野菜を収穫することに。ニンジンなどに加えロマネスコという珍しい野菜も育てられていて、収穫した野菜で野菜鍋を作っていった。学園長の堀真一郎氏は自由な校風を作った理由について、小学校の生活実態調査で学校で一番楽しいことをアンケートすると、「授業・学習」と答えた児童はわずか2%しかいなかったことに衝撃を受けたのだという。福岡や山梨などにも拠点は設置されていて、体験学習を中心に生きていく知識・能力を増やしていくことが狙いとなっている。生活に根付いた課題に自ら取り組むことで知的探究心が育つのだといい、学力も自然に伸びているのだという。

キーワード
かつやま子どもの村小・中学校きのくに国際高等専修学校きのくに子どもの村学園きのくに子どもの村小中学校ながさき東そのぎ子どもの村小学校・中学校カリフラワーサマーヒル・スクールダイコンニンジンロマネスコ北九州子どもの村小学校・中学校北九州(福岡)南アルプス子どもの村小学校・中学校山梨県橋本市(和歌山)福井県福岡県長崎県
生きるために学びながら学力向上 自由教育の成果

きのくに子どもの村学園は自由な教育を特徴としている。生徒自らが積極的に学び、その結果学力も向上し大学への進学率も高い。この学園を卒業した生徒の中には中東で石油関係の仕事に就いたり、アメリカで金融機関に勤めたりなど海外で働く人もいる。

キーワード
きのくに子どもの村学園橋本市(和歌山)
テストや宿題なく 自由に生きるために学べる学校/学校教育の未来像は?松岡修造 全力取材で実感

松岡さんは「子どもたちがルールを決めるから自立などが自分の表現として現れていく」などと話した。中室さんは「子どもの心を開かせ興味関心を育てるのがエデュケーションの正しい日本語訳だったのではないかと思った」などと話した。柳澤さんは「考える力に全てがかかっている」などと話した。

キーワード
きのくに子どもの村学園慶應義塾大学福澤諭吉
(エンディング)
グレイトギフト

グレイトギフトの番組宣伝。

エンディング

エンディングトーク。大下さんが「今日はまっちゃんの授業勉強になりました」などと話した。

1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.