2024年5月13日放送 23:30 - 23:40 NHK総合

時論公論
プーチン大統領5期目 “野心”と課題

出演者
安間英夫 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(時論公論)
プーチン大統領5期目 “野心”と課題

ロシアのプーチン大統領が通算5期目の任期をスタートさせた。演説ではウクライナの軍事作戦に勝利する決意を国民に呼びかけた。戦勝記念式典の演説では核戦力を誇示して欧米を牽制した。閣僚人事ではショイグ国防相を交代させ安全保障会議書紀に指名。新国防相には経済政策を担当してきたベロウソフ第1副首相を指名した。軍や戦時体制の刷新をはかるねらいがあるとみられる。

キーワード
アンドレイ・レモヴィチ・ベロウソフウラジーミル・プーチンクレムリンセルゲイ・ショイグ

プーチン大統領が初めて就任したのは2000年。当初は欧米とも協力関係を構築する姿勢を示し、2001年の米同時多発テロでは米に協力姿勢を見せていた。その関係を大きく変えたのが2003~2005年にかけてジョージア・ウクライナ・キルギスで起きた政権交代。プーチン大統領は欧米が「新ロシア政権の打倒を目的に画策した」と受け止めた。2004年にはバルト3国など7か国がNATOに加入。2008年には親欧米政権のジョージアと軍事衝突。2014年にウクライナで再び親ロシア派政権が打倒されたことでクリミア併合に踏み切った。2018年にはサッカーW杯を自国開催し国際社会に溶け込む姿勢を見せていたが、2022年にウクライナに軍事侵攻。

キーワード
2018 FIFAワールドカップウラジーミル・プーチン北大西洋条約機構

プーチン大統領は現在71歳、任期は2030年までで最初に大統領に就任してから首相時代の4年を含めて30年にわたってロシアを統治することになる。さらに、83歳まで在職可能になっている。就任翌日には歴史教育の政府の指針を定めた大統領令にサイン。政権の解釈に基づく歴史館を次世代に根付かせ、価値観を永続化しようとする野心がみられる。ウクライナ侵攻後に核の威嚇を繰り返している。今後の外交の展開について、プーチン大統領がパートナーとみなす筆頭は中国。また、北朝鮮との関係も緊密化している。さらにインド・イランなどの友好国やグローバル・サウスの国々などと連携し欧米に対抗する構え。2000年の大統領就任式でプーチン大統領は「世界から尊敬される国になりたい」としていたが、いま当初の理想は大きくひずんでいる。 自ら始めた戦争の代償を背負い、その結果を問われることになる。

キーワード
アルメニア離反の動きもウラジーミル・プーチンエマニュエル・マクロンカザフスタンヨシフ・スターリン国際刑事裁判所習近平
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.